食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

支援物資到着

2011-07-11 11:45:24 | バドミントン


静岡の山下様、ありがとうございます。
ネットやラケット大事に保管させていただきます。
ようやく福島県の協会も動き始めてくれたようで
用具的には行きどどき始めてきているようですが
まだまだ避難されている方々や疎開されている子供たちが多いようで
要請があった時の準備にさせていただきます。
併せて、被災バドミントン選手支援の会にも報告せていただきます。

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災からすでに4か月目

2011-07-11 09:14:45 | インポート

東日本大震災から4か月が過ぎました。
あの時迫られたのが「選択」でした。
避難するべきかこのままペンションにいるべきか、
ペンションをやめてしまうのか続けるのか、
子供たちだけでも新潟において疎開させるべきか否か、
家族一緒にいるべきか否か、
ペンションを2時避難所として受け入れるべきか一般営業をすべきか、



いろいろな選択と決断を迫られた時期でした、振り返ると。

浪江の皆さんもその究極の選択を迫られていたわけで
今回一時帰宅され家族の大切なものをそれぞれ持ち帰られましたが
みな大事なものばかりです。
ただ皆さんはまだ家が残っておりますので、その大事なものも手にすることが
できますが、できない方々もたくさんいらっしゃいます。
さらに究極の選択で生死の選択を迫られた方々も多く
その結果約2万人!!という犠牲者げ出ております。
どうしようもないことですが
現在わが身の置かれている環境に
そして生かされているという幸せを痛感せざるを得ません。

今後のアルビンのあり方はいまだに選択できずにおりますが
いらしていただけるお客様がいらっしゃる間は
そして現在つづけいているバドミントンの支援活動が続く限りは
このままで・・・・あとはその時になってから決めようかと???

浪江の皆さんとの生活もちょうど3か月が過ぎました。

3月15日からの非難生活、そして裏磐梯に戻り浪江の皆さんと3か月。
もちろん無休でしたので、やはり精神的に疲れていたのでしょうか?
大好きなバドミントン観戦もやめこもりがち???になっていました。
その間に次女が今月末に開催される若葉カップ県代表になったり
地区大会では長女、長男が優勝しなんともうれしいこと続きでしたが
なんだか素直には喜べませんでした。
ようやくここ数日練習会場にも足を運ぶようになり
子供たちのプレーする姿を見ることが楽しくなりましたが
少し休憩が必要になってきたかもしれません、休めるものなら。
でもこれも大変贅沢な話でいまだに仕事にもつけず
家にも帰れずという方々いらっしゃいますので
この幸せな環境に感謝しなくてはなりません!!!

本日から精神的にリフレッシュしてまた仕事に頑張りましょう。
太陽が早朝から顔をだし真夏のような天気ですが
窓からはヒンヤリとした風が吹き込んでいます。
これが裏磐梯の夏でして
リフレッシュするにはもってこいな朝です
暑さに負けずに皆さん頑張りましょう!!!
おまえが一番がんばれと言われそうですが・・・・。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資到着

2011-07-09 12:23:55 | バドミントン


本日横浜のM様より支援物資をお送りいただきました。
メッセージも入れていただきありがとうございました。
被災バドミントン選手支援の会を通じて被災地の子供たちへ送らせていただきます。

現在、福島県の子供たちは小学校、中学校、高校生を含め1万人くらい??が
県内外に避難している現状です。
そんな状況ですから、バドミントンをやめてしまった、
新しくバドミントン部に入りたいけで部がないとか
津波ですべて流された、警戒区域内でもどれないとか
理由はたくさんありますが、バドミントンをやりたくても
できない子供たちが沢山いることが予測されます。
そんな状況下にいる子供たちをご存知の方はぜひともご連絡いただきたいと思います。
どれだけ出来るかわかりませんが、バドミントンができるお手伝いをさせて
いただければ幸いです。
今回のMさんもそうですが、又?新たにバドミントンができることを
願っていらっしゃる方々が沢山いらっしゃいますので
ご遠慮なく!!!!
私一人ではなく、たくさんの応援団がついておりますよ~!!!

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の子供を守る緊急プロジェクト

2011-07-09 09:14:34 | インポート

真夏の青空が広がっています
本日は浪江の皆さんが一時帰宅で4か月ぶりにご自宅に一時帰宅されています。
地震の影響はもろにあったそうですが
津波の影響もなくそのままの状態だそうです、放射能さえなければ。
何日も前から何を持ってこようかいろいろと迷っていらっしゃいましたが
70cm四方の袋ですから入るものも決まってしまうでしょうが・・・

本日の新聞に福島の子供を守る緊急プロジェクトなるものが発表されていました。
http://www.syakai.fks.ed.jp/project/index_project.htm
ふくしまっこ夏の体験応援事業だそうです。
県内の子供たちが夏休みの間、いろいろな体験ができるように
支援がされるようです。
ご興味のある方は開いてみてはいかがでしょうか?

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい支援活動開始

2011-07-08 14:44:56 | バドミントン

みなさんからいろいろとご支援いただきましたバドミントンの支援物資は
鹿島中はじめ相双地区の子供たちの手へお届けさせていただきました。

先日のこと、アルビンにただいまいらっしゃる浪江の方々から
浪江も大丈夫なの?との質問をいただき、早速町議会議員さんを通じ
教育委員の方に連絡を取っていただきました。
現状を把握するためですが、直接お電話を頂戴することになり
現在の浪江町の中学生がどのようにしているのか教えていただきました。

現状は県内県外ともに避難所、2時避難所にちりじりになっていて
はっきりとした現状がいまだに掴めていないようです。
就学している子供たちについてはもちろん把握されているようですが
未就学の子供たちもいらっしゃるようで、問題は深刻なようです。

ただ、2学期が開始されると同時に二本松市のほうに浪江中学校を再興されることになって
いるので、その際に放射能の問題も鑑み、室内でできるバドミントン部を再開されるそうです。
(詳しくはMichi Papa さんのブログにリンクからお進み頂きご覧ください)
ですが、資金的な部分では全く期待できず
用具(ポール、ネット、シャトル、ラケット、などなど)をそろえることは
難しいとのことでした。
そこで、その用具をそろえるための資金集めを開始したいと思います。
まもなくMichi Papa さんのブログからその方法が発表されると思いますので
ご覧いただき、ご協力いただけたらと思います。

すでに、お申し出頂いておりますチームさんや
先日開催されました裏磐梯合宿での余剰金をカンパいただき
この活動も始まっておりますが
用具自体、特に移動式のポールなどは大変高価なものですので
皆様のご理解とご協力が必要です。

私自身バドミントンをするわけではありませんが
3人の子供たちが白い羽を追う姿を見ているのは大好きです。
すこしでも多くの子供たちがまた?あらたに?
バドミントンができますように・・・・。

あれ?  七夕はきのうでしたね!

http://p-alvin.com



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする