はじめに
山形君の上司に当たる会計係長の小川さんは9人制バレーの指導もできるほどの人物ということです。
私は総務部長から情報を得たということで小川係長に誘いを掛けてみようと考えました。
4月1日の朝、私は小川係長の所へ行き、鹿児島で開かれる全国大会に松江のチームを出場させることに関して
「係長どうですか?一緒に」
と誘いを掛けてみました。
すると、係長は、ほ~らおいでなすった・・・という表情で、苦笑いし
ました。
小川係長を勧誘
係長は
「全国に行きたいのは山々ですが、うちにはセッターできるのがおりません。山口に転勤してしまいましてね。だから、難しいのです。」
「なるほど。で、それだけ?難しい理由は」
「ま、それが一番でしょうね」
係長がバレーボールクラブ立ち上げに難色を示す理由を聞いたところで、私は自分の想いを伝えてみることにしました。
「係長。大丈夫ですよ。セッターはですね。私でもやります。私、ポジションは一応どこでもこなせるのです。」
私の場合、転勤した先々で加入したチーム事情に合わせて必要なポジションをこなさざるを得ないので、うまい下手はともかく、一応どこでもこなすことはできるのです。
セッターだって、トスを上げるということだけなら、まあ、その辺りのクラブチームレベルのトスアップくらいはこなすと思うのです。
そのように説明いたしますと、係長は
「練習場所もないですよ。」
新たな問題をもうひとつ出してきました。
今度は、私のほうが、そ~らおいでなすった・・・という感じでした。その件についてはかなり考え、実際に体育館を見にも行ったのですから・・・・。
「それも、考えてます。一応、すぐそこの体育館を使おうかと考えてますけどね。」
「えええ?あそこは卓球場で卓球台しかないでしょ。ミニバレーはあったかな?でも、普通のバレーボールはできないのです。支柱やネットがなかったはずですよ。」
「そうなんです。ネットや支柱はありません。それに広さも20メートル四方で、21メートル必要な9人制男子のコートも取れないのです。」
「でしょうね。あそこは狭いはずです。」
「だけど、それも工夫次第でなんとかなります。練習だけなら。」
私は、この体育館を既に見ておりました。どのような使い方ができるかも、既に考えてあるのです。
「う~ん・・・」
係長がうなっています。私はさらに続けました。
「それに、もう一か所米子にあるうちの関連職場の体育館がですね。あそこは、支柱があるけどネットがないのですけど、そこなら、無料で借用できるんです。」
この場所も実際に自分の目で確認して来ておりました。
「ネットやコートがない所でどうやって練習するんですか?男子のコートも取れないのですよね。」
「ネットやコートはゴムヒモを張れば良いのです。今まで、何度もその方法で練習しているから大丈夫。工夫次第でどうにでもなります。問題はやる気なんです。」
「なるほど・・・」
「小川さん、今ね、全国大会に出場してみたいという選手が9人揃ったんです。だから、私は全国大会を目指そうと考えます。ただ初心者ばかりで、経験者がいないのです。 山形君も9人制の経験はないし、小川さんの協力があるということになればかなり助かるんです。小川さんが鹿児島に行けないということでもそれはしかたない、でも、できる範囲ででもいいから指導の加勢してもらうだけでも助かるんですよね。力貸してもらえませんか?」
私は、切々と訴えました。
私は、ここを勝負どころと考え、一生懸命に、まずは一度でいいから練習に来て見てほしいとお願いしました。
すると、さすがの係長も
「そうですか・・・」
とため息をつき、少し考え込みました。チャンス到来です。ちょっと心揺らいでるという感じになってきました。
私はさらに畳みかけるように続けました。
「係長、私ね。全国大会の世話係してるからどうしても鹿児島に行かないといけません。どうせ行くなら、松江の職員も行きたいと言うのなら、一緒に行ってBクラスでもいいから出場させてみたいのです。慰安旅行くらいの感覚で行けたら楽しいと思うのですよね。でも、行ってみてあまりにもぶざまな負け方では傷ついて二度と行きたくないってなるから、そこそこのプレーができる状態にして全国に臨みたいのです。係長の力添えがあればそれができると思うんです。」
係長は、うん、うんと軽くうなづきながら私の話を聞いてくれました。
そして言ってくれたのです。
「分かりました。じゃ、一度練習に顔出してみます。」
「係長、ありがとうございます。実は、今日の夕方6時から全国大会のビデオをメンバーに見せて第一回もミーティングをする予定なんです。仕事の都合をつけて、来てもらえませんか」
そうお願いして事務室を後にした次第です。
強力な助っ人の勧誘に成功した瞬間でした。
そして、彼の加入によってバレー部は、またまた意外な展開を見せることになるのです。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
こうやって、私がほしいと思う選手を一人ずつ見つけ、私の抱く想いを伝えてみて、通じる人をチームに誘って行くのですね。
これで、来てくれた人は、本当に少々の無理難題を言いつけても一生懸命やってくれます。
かずさんが言われるとおり、やっぱりハートだと思うのです。
もう、ワクワクしてきました(^○^)
やっぱり、ハートですね!