ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

ライト平行克服のカギは、ボールの見方!・・・0(ゼロ)から始めるアタック練習26日目

2010年10月25日 11時21分36秒 | アタック練習
にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村
はじめに
9人制バレーボールにおけるポジション取りの話を何度もしてきました。
ボールが来るまでに、ポジション取りをきちっとこなしておくことの大切さが理解いただけたでしょうか?
ところで、ライトからの平行トスも昨日の記事
ライト平行を打つための極意といえば・・・0(ゼロ)から始めるアック練習25日目
でお話したとおり、助走開始のポジション取りと、スパイクを打つポジションの関係が成功のカギを握っている訳なのですが、本日は、その理由についてお話し、練習したり、仲間にアドバイスする上でのヒントにしていただきたいと思います。

ネットに向かって走り込むと、ボールの動きが捕らえにくい
下図を見て下さい。ライト平行を打つのに、ネットに向かってアタッカーが走り込んでいます。
この選手にとってボールがどのように見えるかを考えて下さい。
ボールはと飛んできます。
で平行トスの場合
●の位置にボールが入るころにアタッカーはスタートし、
位置にボールが来るころに最後の一歩を踏み込み
の位置にボールが来る時にジャンプします。
それぞれのアタッカーの位置から、ボールがどのように見えるかということについて考えてみてください。

アタッカーの位置からボールが見える方向を直線で示し、それぞれ1、2、3、4、5としました。

アタッカーにとって、ボールは次のように見える
最初●のボールは1方向に見えますね。左側からボールが来るということになります。

次ののボールですが、直線1と直線2の傾きをよ~く見てほしいのです。アタッカーにとっては、●とは止まって見えるか●よりのほうが体の後ろ方向に飛んでいるように見えてしまいます。錯覚を起こすのですね。

にボールが来た時アタッカーはピンクの位置でジャンプしますが、この場合の視線方向を示す直線3を直線2と見比べると、その角度から、明らかにボールがアタッカーの後方に行くように見えていることを示しています。

ところが、については、視線方向を示す直線4及び直線5をこれまでの直線3と見比べてもらえば分かるのですが、ボールが今度はアタッカーの前方に動き、さらに左から右へと高速でアタッカーの前を通過してしまいます。

このアタッカーから見えるボールの位置を下図に示したので見て下さい。

ブーメランのような軌道のトス
上の図の状況を今度はアタッカーの目から見た場合に置き換えたのが下図です。

アタッカーの走り込む方向がネットに向かっていて、そこに高速の平行トスを上げられると、ボールの位置関係は図のように見えるのですね。

そのため、アタッカーはジャンプの位置を把握しにくく、しかもスパイクする瞬間にボールが高速でアタッカーの前を左から右に通過するということになるため、ヒッティングしにくい面があるのです。

もちろん、この方法でも、動体視力に優れた選手や運動神経抜群の選手はスパイクします。ただ、どうにも、ライト平行が合わないとか、精度を上げたいという場合はこの現象を理解しておくといいと思うのです。

交通事故の原因の一つにもなっている錯覚
この現象、見通しのよい田んぼのあぜ道の十字路で起こる車の衝突原因として言われている目の錯覚と同じです。
つまり、互いが直角の方向から進んでくる車同士は、見えるはずなのに、止まっているような錯覚をして、接近する車の存在に気付かず衝突してしまうという現象と同じような錯覚を起こすのですね。

本日はここまでです。
明日、それではセッターに向かって走り込むとどうなるかって話をして、ライト平行スパイクの話を終わりにしたいと思います。

こちら↓にも、他のバレーボール愛好家の記事がありますよ。どうぞお立ち寄りください。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
<script src="http://7381074.ranking.fc2.com/analyze.js" type="text/javascript"></script>

本日のアイテム紹介(ひざ痛対応)
グルコサミン2000ヒアルロン酸 360粒
井藤漢方製薬
井藤漢方製薬

免責事項・・・当ブログはアフェリエイトブログを利用しております。管理人お勧めの商品をご紹介させていただいておりますが、実際の商品購入に関しては、お客様とリンク先のホームページ管理人とのお取引となります。当ブログ及び管理人は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。ご購入前、ご購入後の価格、諸費用、在庫状況、配送確認、不良品などについてのお問い合わせは、お取引先までご連絡ください。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿