![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/f42fb6f39176a8a86ecf98bebcdaacf9.jpg)
まず、図を見てください。
体育館の天井からバレーボールコートを見下ろしたときのネット付近の図です。
上のチームを「ナンバーズ」(選手を数字で表わしたからです。)
下のチームを「かたかなクラブ」(選手をカタカナで表わしたからです。)
と呼びましょう。
赤い●はバレーボールの位置です。
今、ナンバーズの5番(中セン)の選手が2番(セッター)に向かって完璧なパスを送ります。 今からの攻撃に備えてナンバーズは4,1,3,6の4人のアタッカーが準備しています。
対するかたかなクラブは、ネット際にア、イ、ウ、エ、オと5人のブロッカーが並んで対応しようとしています。
さて、ここで、ブロッカー5人はそれぞれブロックに関してどのようなことを考えるのでしょうか?
経験則上、次のように考えると思うのですね。
ア・・・・3番のライトセミと、6番のライトオープントスをマークしてブロックに
行こう。
イ・・・・● 3番がライト側から攻撃してくる場合は、Cクイックとライトセミを
ブロックに行く。
● 3番がレフト側に回りこんで、時間差のセミを打つようなら、自
分は1番の打つ、Aクイックをマークする。
● まず、上記2種類のセンター攻撃をマークするが、もし、6番に
オープントスが上げられたら、そのブロックにもいく。
ウ・・・● 1番のAクイックか、3番のC クイックをマークする。
● もし、3番がレフト側に回りこんで時間差のセミを打つようであれ
ば、自らはセッターの動きやボールの状況をみて、1番の打つAク
イックか、3番の打つセミをマークしてブロックに飛ぶ。
エ・・・・● レフト側のセミ(3番が打とうが、1番が打とうが、とにかく自分の
正面から打って来るセミスパイク)をマークしてブロックに行く。
● その後、レフトオープンにトスが上がったら、4番の打つレフトオ
ープンスパイクにもブロックに行く。
オ・・・・レフト側のセミをマークする。そこから、4番の打つオープントスにも
ブロックにいく。
っと、まあ、こんなところじゃないかと思うのです。
では、次の機会にこの状況でどのような攻撃をするか、検討しましょう。
失礼します。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます