はじめに
9人制バレーボールのブロックを行う時、6人制バレーボールから転向した選手に注意していただきたいのはオーバーネットをしないということ。
初心者について注意していただきたいのがブロックに差し出した手を後ろから前に煽るような動きをしないようにするということです。
今日は、そのお話をします。
空中でブロックを締めよ!と言うと起こりやすいミス
初心者のブロック練習で、ときどき見かけるのが下図の青シャツの選手のとおり腕を後ろに構えておいて、ブロックの瞬間赤シャツの選手のとおり、前にはたく感じでブロックするというブロックです。
相手の打って来るアタックボールをはたき落とすという意識は大事ですので、気持ちとしてはこの動作も分からなくはないのですが、この方法によるブロックは空振りしてネットタッチしたり、タイミングが合わずに吸い込んだり、青シャツ状態でスパイクを手に当てられると、ワンタッチで外に弾かれたり、赤シャツ状態でアタッカーがスパイクを打ち、ブロックのタイミングが合ったと思った瞬間、相手チームのアタッカーがややゆっくりのスパイク打ちますとブロッカーとしては赤シャツ以上にブロックの手を前に出すこととなり、その結果オーバーネットになるなど、色々とリスクが付きまとうのです。
ブロックのオーバーネットを誘う戦術もあるから注意!
さすがに6人制上がりのブロッカーで、上記のような後ろから前にはたくようなブロックをする選手はいないのですが、前に出した手を更に前に出すというブロックは結構見かけます。
特に、試合中に感情的になり、冷静さを失ってブロックに来ているような状況が見えたら、ネットに近いところにちょっと遅めのAクイック~セミくらいの、要するにアタックが打ちやすいボールを上げます。
すると、こういうトスというのはブロックもしやすいものですから、ブロッカーはここぞとばかりに思い切ってブロックしてきます。
そこを利用してアタッカーは、スパイクを打つと見せかけて、リバウンドを取りに行くようにする(要するに、スパイクしない)と、相手ブロッカーの手がネット前に出て来てオーバーネットしてくれるという戦術もあるのです。
試合が白熱してくると、Aクイックのようなトスでは、スパイクを打つ前に冷静さを失っているブロッカーのほうが先にトスに触ってしまうというようなことも期待できます。
これでも1点なのですね。
私たちは、このプレーをネットプレーなどと合わせた戦術として使っておりました。
気迫に満ちあふれている若い選手や、身長がありブロックの高い選手で、6人制から転向したばかりの選手は、この戦術によく引っかかりますので、ブロックの場合は注意が必要なのです。
オーバーネット等のミスを少なくするための練習方法
上記に述べたようなリスクを犯さないために、ブロックの練習では、最初にジャンプした瞬間から、青シャツ選手のとおりおおよその形を作って行き、最後の瞬間に赤シャツの選手のとおり、しっかりアゴを引き親指と小指に力を入れて、あらかじめ作った形をビシッと固めるという感じでブロックを行います。
初心者に説明する時は、ブロックの方法は粘土でつぼを作るのと同じ。
まずはろくろの上の軟らかい粘土でつぼの形を作るように、体を柔らかくした状態でジャンプし、この時点でブロックの形を作っておく。
軟らかい状態でブロックのフォームを作っておくというのは、細かい調整も可能なのです。
そこから、つぼを窯に入れて焼き上げ強固な形にするのと同じように、柔らかい状態で形作られているブロックフォームにビシッと力を入れて強固な壁を作るのだ。
という具合に説明します。
青シャツの選手と赤シャツの選手の空中での姿勢はあまり変わらないという点に注意して練習することが大事なのです。
前方方向に煽るようなブロックはNGということで、頑張ってください。
本日はここまでです。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます