

にほんブログ村
トスが短い時アタッカーが手を下すと
巻頭の図面のとおり、スパイクに走り込んだアタッカーがジャンプした後、途中で右腕を下してしまったら、下図のとおり、●でボールをプッシュ、●でリバウンドを取って、組み立て直して攻めるという意図を持っていると判断します。
もしくは、かなり余裕のない状態での返球ですね。

相手がトスミスしているにもかかわらず、こうやって攻めなおされたのでは、たまりませんので、これを回避する方法について、考えました。
トスが短く、アタッカーが右手を下ろしときチャンスボールをもらうウラ技
上記のとおり、リバウンドを取られないようにするために、下図のようにアタッカーがジャンプしている途中で右手を下ろしたら、これに合わせてブロッカーも手を下します。

そして下図のとおり相手のアタッカーが右手で●の位置のボールをプッシュし、●の位置でブロックに当てようとしたときには、ブロックの腕はネット上ににはない、という状態にします。

その結果、ボールは●→●→●→●という具合に、ネットを越えてきますので、レシーバーも赤シャツから青、緑と突っ込んできて、●の位置でチャンスボールとして処理するのです。
このプレーはブロッカーとレシーバーとの連携が必要ですが、普段から心がけて練習し、共通認識を持っておくだけで、かなり有効に機能する簡単な技です。
明日は、相手アタッカーにミスさせる裏ワザについて考えます。
こちら↓にも、他のバレーボール愛好家の記事がありますよ。どうぞお立ち寄りください。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます