ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

変化球サーブをレシーブしよう(その1・・・成功率の高いアンダーパスを知る)

2013年01月09日 07時45分08秒 | 人間関係

はじめに
初心者にとって、サーブカットは是非修得してもらいたい技術です。
サーブカットができないということになると、相手チームに狙われてしまい、それはもう一方的な試合を強いられてしまう結果となってしまいます。
ここからはしばらく、初心者向けのサーブカット練習方法についてお話しします。

アンダーカットの腕の角度
いきなり、通常のアンダーパスをしても、初心者は腕でボールを飛ばそうとして、腕を振ってボールに当てに行っていしまいます。
これは、後々、変化球サーブをレシーブしようとしたり、後衛の両サイドから二段トスを逆サイドに上げる等、遠くにコントロールしたボールを送るというようなプレーをする時に、とても不安定となります。

下図を見て下さい。今、こういう角度で、伸びたり落ちたりするような縦に変化するサーブが白シャツの選手目がけて飛んで来るとします。
この場合、腕の角度をどのように出したら最も効率よくサーブレシーブできるかということを考えてみてください。

どうでしょうか?

上下に揺れるということを考えると、下図のようにボールの軌道に対して腕が90度になるように出したほうが腕にボールが当たりやすいのです。
そのイメージは下図のとおりですね。

青線で示した腕の角度をしっかり確認してください。
赤の矢印で示したボールの軌道に対して90度になっている点に注意願います。
この角度を維持することによって、ボールがこの後不規則な変化をしても
ピンクで示した範囲で変化するくらいだとなんとか、一定の角度でボールに腕を当てることができ、サーブカットしたボールはそこそこコントロールされた状態でセッターに戻されていくということになるわけなんです。


サーブレシーブではあまりボールを上に上げることを意識しすぎると、腕の角度が浅くなって、レシーブ成功の確率が落ちます。

イメージとしてはサーブが飛んで来た方向にそのまままっすぐ返すつもりで腕の角度を決めて対応するのです。

これが、変化球に対するアンダーカットとしては一番成功率の上がる腕の出し方ということになります。

明日は、腕を振るレシーブではどのような問題が生じるかについてお話します。


当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿