はじめに
これまで接してきた選手の中で、レフト側のセミは打てるのに、ライト側のセミが打ちにくいという選手の場合、その主な原因を見てみると、多くの場合、ボールの見方、置き方(ジャンプの位置との位置関係)にその問題があるというものでした。
で、ちょっと戻った基礎からの練習になりますが、修正する箇所をしっかり把握するという意味で、最初に戻り、スタート位置、助走方向、ジャンプの場所、タイミング、ヒッティングポイント、スウィングの方向等、着実に一つ一つのプレーを確認しながら習得していくことがこの修正にはよいかと思います。
慌てず、丁寧に把握していただくと、割と簡単に身につけることができます。
休憩を入れながら、集中してこの練習だけしていくと、1時間程度でライトセミを打てるようになった選手(男子で、学生時代はバスケットボールをやっていた選手です。)もいます。
そんな実績のある練習ですのでお勧めしています。
頑張ってください。
今日の練習
ダイレクトスパイクを打つ
見出しの図のとおり、ダイレクトスパイクを打ちます。
ネット越しに正面から上がって来るセミトス。これをまっすぐ打ち返してください。
コーチはセミトスと同じような感じのトスを上げます。
アタッカーは、コーチとネットを隔てた反対側に立ち、ネットに直角に走り込んでダイレクトスパイクします。ほぼまっ正面に打ち返して差し支えありません。ただ、図の●←●のとおり、スパイクしたボールガ最低限コーチよりも右側に行くようにスパイクしてください。
ダイレクトスパイクがうまくいかない場合は下記練習を・・・
ダイレクトスパイクがうまくいかないという場合は、以前スパイクの基礎練習としてご紹介した下記の練習でジャンプのタイミングを掴んで下さい。
まずはボールをジャンプしてキャッチです。
イメージとしてはトスが一番高くなった時(●の位置ですね。)にジャンプするという感じです。
たくさん助走をとると難しくなるので、最初は一歩助走で練習したほうがいいと思いますが、体に染みついたリズム感があって、2~3歩助走したいという人は、それはそれでいいと思います。どのタイミングでどの場所にジャンプするとボールを捕らえられるかという、イメージ作りをしてください。
キャッチができたら今度はパスアタックです。
最後にフェイント行い、そこから徐々に早いスパイクに切り替えて行きます。
本日までに、トスはまっ正面に上げ、それをまっすぐ打ち返す技術を身につけることができたら、明日3日目はこれを少しずつ、変形してライトセミの打ち方に近づけて行く練習をご紹介します。
頑張ってください。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
キャッチも、コーチが椅子にあがり、まず打点の位置確認、ミート確認して、スパイク練習をしていきました。レシーブも交代で入り、ボールを心よく集めてくれてる選手に、感謝です!!!
明日の練習試合、どんな感じになるか楽しみです!!!強豪なんで。
また練習試合申しこめるぐらい頑張らないと^^
強豪と友達になっておくってのも、メンタル面ではとても有功ですよ。
そのためにも、いい試合をして、つながりを維持したいものですね。頑張ってください。