ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

一人でできるスパイク練習・・・・・自主トレその2

2011年04月27日 08時56分04秒 | チーム立ち上げ

9人制バレーボールポジションごとの練習を一人でもやろうということで、私が10年以上に渡って行っている練習方法を紹介中です。

昨日の練習に引き続いて、今度は打ちつけを行います。要領は下図のとおり。
体育館で対人でやるのと同じですが、相手がいないからボールは30m前後転がって行きます。
で、グリーンシャツの選手のとおり、ジョギングでボールを拾いに行き、そこから反対方向に向かってボールを打ち返します。



この方法で10回~15回ボールを打ちます。
で、選手を上から見た図が下段のほうにありますが、黄色シャツのとおり、まっすぐ打つのを10回~15回行った後、今度はオレンジシャツのとおり、ボールの左半分をミートして腕振りはまっすぐのままで、ボールだけ右方向に飛ばす練習も10回~15回行います。

この間、打ったボールはジョギングで拾いに行きますから、20回~30回の打ちつけの間に600m~900mのジョグをすることになりますね。

実際のスパイクも打つ
打ちつけが終わったら自分で投げトスして、スパイクします。

白シャツの構えから、ボールを投げ上げ、そこに青シャツ、緑シャツ、という具合に走り込んで、ジャンプし、黄色シャツからピンクシャツのとおりスパイク。その後はオレンジシャツのとおり、ジョグしてボールを拾いに行きます。

ボールを拾った場所から今度は反対方向にスパイクします。
このスパイクを10本~15本行います。

最後の仕上げはレシーブからスパイクへの切り替え練習
スパイクして体が十分温まったところで、いよいよ最後のメイン練習です。
下図の白シャツ選手のとおり、ボールを高く投げ上げます。
この投げ上げ方は最初は低めでもいいかと思いますが、うまくレシーブできるようなら、天井サーブくらい高く投げ上げます。
これを、重心を低く構えて、しっかりアンダーでレシーブします。青シャツ選手のとおりですね。

レシーブしたボールは→●→と跳ねますから、このボールを追いかけて、緑シャツのとおり、アンダーでトスアップします。
トスアップはオーバーでもいいのですが、オーバーでやると、次のスパイク動作に移りにくいため、アンダーでトスします。
で、これを、黄色シャツのとおり踏み込んでジャンプし、ピンクシャツのとおりスパイクします。そしてオレンジシャツの選手のとおり、ジョギングしてボールを拾いに行くのです。

その他初心者にはこんな自主トレもお勧め
アンダーパスとオーバーパスですね。直上に上げて、一人で連続パスします。とにかく膝を折って腰を落とさないと、足腰が伸びきった状況では、正確にボールの下に移動することができなくなるので、苦しくても、少し腰を落とす(曲げるのではありません。腰を落とすというのは、膝を折って重心を低くするのです。)ことが必要となります。

50回~100回を目途に連続パスします。
パスの途中で腕がしびれてきますので、その場合はボールを高く上げて時間を稼ぎ、その間に腕を一回下ろしたりしながら、回数をこなしていきます。

本日はここまでです。どうもありがとうございました。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
磯野さん、お世話になります (puka)
2011-04-27 13:08:43
誰かと出会うこと、
人と人のつながりってどこかに意味がありますよね。

磯野さんのブログとの出会いは、
今年1番の出会いになりそうです((^┰^))ゞ

今一番の悩みは、
アタックが上から打ててないこと。
チームメイトに
「もったいないよ」と言われました。

実は「もったいない」と言われたこと自体が私にとっては成長で、
ある意味嬉しくもありました。
(7年前は箸にも棒にもかからなかったんです)

課題は山積みですが、
今ここに集中しようと思います。

昨日の練習では、
磯野さんの書いていらっしゃった通り、
アタック練習でやってみると、
なんか違った感覚があり、
これをつきつめると会得できるのかなと思いました。

ただ、ゲーム形式になると、
必死すぎて(これも私の欠点)
フォーム修正に集中できませんでした(ノ_・。)

近所の中学生の女の子を誘って、
その子の相手をしているふりをして、
公園で自主練してみます(笑)
返信する
ありがとうございます (磯野)
2011-04-27 20:08:48
pukaさんコメントありがとうございます。
いつころ、どんな出会いがあるかって大事ですね。私にとりましても、このブログを通じてたくさんの出会いがあり、そこで、またいろいろなことを学びました。

pukaさん、いろいろ工夫と努力を怠らずがんばってください。おのずと結果はついてきます。

ところで、ひとつアドバイスです。ボールを上からたたくにはボールの真下に入るのではなく、ちょっと後ろにはいってジャンプし、ボールを額の斜め前に置くくらいで打つのがいいのではないかと思います。

では、失礼します。
返信する
そうですね。 (ポン)
2011-04-28 01:59:36
出会いは本当に自分を成長させてくれますね。こうして私も磯野さんのブログにコメントしていますけど、皆さんからのコメントで私自身も成長させていただいている感じがしますね。

pukaさんのコメント読んでいても上手くなりたい、チームに貢献したいんだっていうのが伝わってきますし、他の皆さんもやる気を持っているな~と思い、私も負けられないなっていつも思います。

私のミート練習といえば、小学校の投てき磐でした。高さ5メートル、幅5メートルくらいのコンクリートが校庭の隅に設置されていたので、そこの壁に打ちつけて練習していました。体育館で言えば壁打ちと同じですね。

ただ、その投てき磐には大小さまざまな風船がペイントされていて、野球する人にも人気があり(風船がストライクゾーンの目安になるので)休日は取り合いみたいなところもありましたね。大小さまざまな風船ってのが良くて、サーブ練習にも向いていましたし、結構活用させていただきました。





返信する
そうか! (いのっちん)
2011-04-28 05:23:48
一人で練習する時は
オーバーでトス→スパイクより
アンダー→スパイクの方がいいんですね!

練習の休憩中に
自主練でサーブを打ってもらい
それをれレシーブしオーバーでトスをして
スパイクを打つっていう練習をしてるんですが
オーバーでトスを上げて
スパイクだとトスを上げてから
スパイクを打つのに
どうしてもは入りが不自然になり
きれいに打てなかったんですよね(汗)

明日の練習は
アンダーでトス→スパイクでやってみます。

pukaさん、おはようございます。

いろいろな本やブログ等をみてきて
いろいろ試しましたが
いまいちコツというかそういうのがつかめず
行き詰ってましたが
磯野さんのブログの説明が
今までなぜ??と思ってきたところを
見事に解決してくれる
私にとって最高のブログです。

pukaさんの疑問に思うことを
どんどん質問していただけると
磯野さんだけでなく
ここに集まるたくさんの方が
的確なアドバイスと
練習方法を提案してくれます。

pukaさんもいままで試してきた練習がありましたら
ぜひ気軽に紹介してください。
返信する
なるほどです。 (puka)
2011-04-28 08:31:47
いつもボールの真下に入って、
被って打ってます・・・

もう少し手前で・・・と意識すると、
今度は前飛びをして結局は真下に入ってしまうというドン臭さです(涙)

でもすべてつながってるんだなぁと感動です。
ここが根本的に直さないといけないところなんですね。

土曜日の練習で、意識してやってみます。

いのっちんさん
おはようございます。

コメントありがとうございます。

レベルが低すぎて皆さんに教えてもらうことばかりだと思いますが、
アドバイスよろしくお願いしますね(゜0゜)(。_。)
返信する
PUKAさんへ。 (せれまま。)
2011-04-28 17:51:54
球出しでアタックはミートして打てる選手も、試合になると、かぶってしまい、足のながいスパイクしか打てない選手は沢山おられます。

こつさえつかめば、すぐにできるようになるはずですので、地道にがんばってくださいね!
まず、磯野さんの言われるように額の前でを意識してくださいね!踏み込みも大事です。(以外に^^)
前とびは、相手のチームにも危険ですし、ネッチの癖がつきますので、気をつけてくださいね。
オープン選手とセミのクイック打ちの選手とでは、歩幅や打ち方は違いますがミートする!ということは同じなので、がんばってくださいね。
チームメンバーに「もったいないね!」と言われるということは、きっと身長やジャンプ力もおありでしょうから、すぐにものにできると思います。頑張ってくださいね!
年数より、努力ですし^^
返信する
皆さんコメントありがとうございます (磯野)
2011-04-28 22:49:18
こういう感じが理想なんですね。
読者の方が、疑問を投げかけて、他の経験者が回答してくれる。
いのっちんさんが言われるように、疑問を投げかければ、私を含めここに来る多くの方が似たような疑問に遭遇し、自分で解決方法を模索したり、指導したりしていますからね、その案を提供していただく、こういうブログが目標です。

現在は、ポンさんやせれママさんが、色々とアドバイスにご協力いただいておりますが、現役選手や監督のコメントですから、ほんとに、具体的で実践的です。

他人との技術を比べてもどうしようもないですから、まずは、昨日の自分よりうまくなるという意識で、なんでも気軽に疑問を投げかけ、工夫と努力をしていただきたいとおもいます。

自分を越えるべく練習する中で、いつの間にか他人をも超えているってことになるものです。

お互い頑張りましょう。
返信する

コメントを投稿