ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

中衛センター養成プロジェクト(その8・・・・突き指防止・・・2)

2011年10月15日 08時42分30秒 | レシーバーのプレー

はじめに(テープの準備)
前の記事の続きです。
前の記事ではテープの準備に関するところまで御紹介しました。
今回のテーピングに合ったテープを選ばれることをお勧めします。

10cm、11cm、20cm、55cmのテープを準備します。

第一関節の固定

まず親指の腹に10cmのテープの中心を張ります。


テープの一方を斜めに、ちょうどテープが親指の第一関節を斜めに覆うように指に巻きます。親指をしっかり伸ばした状態で巻いてください。
テープは指を強く締め付ける必要はありません。親指をしっかり伸ばした状態で、テープを巻けばいいのです。



反対側のテープをクロスさせるように巻きます。これも指を強く締め付ける必要はありません。親指をしっかり伸ばした状態で、テープをその上に貼り付ける感じで巻けばいいのです





第一関節でクロスするようにテーピングしたテープの端がめくれないよう、10cmのテープで押さえるようにします。


すると、下記のようになります。

ここから、今度は第二関節の固定に入りますが、写真の都合で、次の記事に写真をアップします。
もう少しお待ちください。
 

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。

いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿