はじめに
サーブにしても、サーブレシーブにしても、練習する途中でどのくらい上達しているのだろうということは、指導者も選手も気になるところです。
今日から、その話を少しさせていただきます。
高知のママさんチームにも、是非挑戦していただきたいと考える裏ワザをご紹介しますので、よろしくお願いします。やろうと思えば簡単にできる。
しかし、なかなかどのチームもそこまではやらないという練習です。
特に、今回の宮崎のチームのように初めてチームを立ち上げ、サーブレシーブからの攻撃が大きな課題となってしまうようなチームにあっては、チームのサーブレシーブ成功率や個人のサーブレシーブ成功率を調べつつ、どのポジションで使うのがいいのかとか、上達の度合いがどうか等を絶えず検証し、選手に伝えるとともに、ポジションをどのように組み合わせるのがより効率的であるのか等の検討を怠らないことがとても重要になってくるのです。
その方法をご紹介します。
宮崎のチームが結果を残した種や仕掛け
今回、宮崎のチームが結成2か月で九州3位を獲得したということについて、私の指導を称賛する方がいますが、実際には2か月で指導結果が現れるほどバレーボールは簡単なものではないのであり、実は、各自の特徴をよく検証し、この組み合わせを考えたにすぎません。
スパイクでさえ、素人選手であるにもかかわらず、2回目の練習日には10人以上の選手が打てるという感じだったのですから・・・。
その中で、ポン監督や、せれママさんを中心とするこのブログの仲間の助言や、途中で現れた外部コーチの提案を受けて、完全分業制を取り入れながら、選手の組み合わせを練りに練った上で、5人のサーブカットや、4人のチャンスボールレシーブ等のフォーメーションを使うに当たり、約束どおりの動き方を徹底させただけなのです。
言わば、元々選手が持っているセンスだけで戦ったという感じなんですね。
その選手の力を見極めるための方法やアイテムについてお話します。
監督やコーチの役を肩代わりするアイテム・・・・カメラ
監督やコーチのようにしっかりと選手の動きを見ながら、指導してくれる方がいないとなれば、その対策を考えたほうがいいのです。
実は、この監督等に代わるものとして選手の動きをしっかり見てもらい、その中から組み合わせ等を考えるためのアイテムとして私が推奨するのが、下記のアイテム、ビデオカメラなのです。
これ、カシオのデジタルカメラです。2万円くらいでした。
しかし、動画の撮影機能がついています。
このカメラに下記のチップ(8GB・・・2500円)を装着しますと、1時間半ほどの録画が可能となります。
実は、今回宮崎のチームの動画は全てこのカメラで撮影したものです。
これが、まず始まりです。
これで練習を録画し、今回高知のチームは、サーブとサーブレシーブに力を入れようということですから、その練習場面だけについて録画するということでもよいと思います。
若干手間はかかるが結局早道になる録画
実は、「サーブレシーブ練習するぞ~」と声を掛け、さあ、練習を始めようかという時に「ちょっと、まった」とカメラを設置に走り、スイッチ入れるのは、その手間に要する時間がわずか1分くらいであってもですね、なんか、こう、まどろっこっしい感じになるのが、あるにはあるのです。
しかし、この手間を惜しんではいけません。
修正箇所も分からないまま練習を続けるのは、やはり、無駄があるのです。
とにかく、記録を取って、しっかり検証し自分たちの力を知るということが第1番なのです。
コーチや監督がいないということになれば、なおさらのこと、プレーしながら、中心選手が指導するにしても、自分自身がプレーに参加するわけですから、回りの選手の動きをしっかり把握して指導できるとは限りません。
例えば指導する中心選手がレフトオープンのポジションにある場合、自分自身がスパイクする瞬間、回りの選手がきちっと腰を落とし、フォローに来ているか・・・・というのを自分の目で確認しながら、選手に指導するというのは、至難の業なのです。
印象だけで練習を進めていたのでは、まったく、効率が良くないばかりか、誤った方向にチームが進むということにもなりかねません。そこには、やはり、しっかり検証してそこから対策を考えて行くような意識が大切なのです。
そして、その先陣を切るのは、高知のママさんチームであれば、やはり中心選手であるS・Fさん以外にないと思うわけであります。
宮崎のみならず、鹿児島のママさんもこれで結果を出した
2年前、鹿児島のママさんチームが、DVDを郵送して来ました。
そこで、それを見て、最終戦術と練習上のポイント等、対策を一緒に考え、そのころからチームは常に郡で上位に絡むようになりました。
そして、ついに今年4月、郡で優勝して県大会に出場したのです。
今の自分たちの力を伸ばすためには、やはり、自分たちの力を知らないと事が進まないというのがあります。大事なことなのです。
本日はここまでです。明日もこの続きのお話を少しします。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
検証して公平に指示する上でも録画は必要だと思いますね。
磯野さんも同じだと思いますけど、録画するようになってからは、練習日は完全に寝不足に陥ります(笑)まぁ、好きでやっているので、心地よい寝不足とでも言っておきましょうかね(笑)
小さなことを大事にして積み上げていくことで大きな目標も達成できると思います。
指導者も選手も色々なところにどれだけ目を向けて対応する努力ができるか、というところだと思いますけど、その先陣を切るのが指導者であり中心選手ですよね。
頑張って行きましょう。