はじめに
ライトオープンのスパイクを打つ練習では、ストレート方向に打たせてもなお、しっかりとボールに力を込めてスパイクする方法として、ジャンプの瞬間、トスが進む方向に対する助走コースの角度の半分くらい左肩を前に出しましょうというお話をこの数日してきました。
下図のとおり、45度の角度で助走したらその半分の22.5度くらいの角度で左肩を前に出してジャンプしましょうというわけです。
この左肩(左足)の出し加減がなかなかうまくいかないとという初心者がときどき現れます。
で、本日から、この微妙な左肩(左足)の出し方が難しいという選手に対して、少しでも簡単にこのプレーができるようにするための方法を御紹介します。
今日はまず、問題点の話です。
初心者に起こりやすい問題
ライトオープンスパイクの最後のジャンプの瞬間、下図のピンクシャツのとおり、助走方向に対して微妙に左肩(左足)を前に出してジャンプしますね。
で、この左肩(左足)を出す角度はトス方向に対して45度の角度で突っ込んで来る助走をしたらその半分の22.5度くらいを目標にするわけです。
しかし、瞬時に行う動作であり、スピードもありますので、体幹が弱いとか脚力が弱いとかの初心者の場合、このジャンプ時の左肩を出す動作の誤差が大きくなることがあります。
つまり下図の紫ゾーンの範囲を確保できず、黄色ゾーンやオレンジゾーンに肩が入ってしまうようなジャンプになってしまうことがあるのですね。
このような状況でジャンプした時どうなるかは、一昨日の記事
ゼロから始めるライトオープンスパイク(左肩の入れ具合で変わる打ちごこち)
を見ていただくと分かると思いますが、肩が紫のゾーンに納まらないようなジャンプになると、スパイクがうまく打てません。
そこで、初心者でこの左肩の出し方がうまくいかない人の場合は、この紫ゾーンをもう少し広げる工夫をしてあげるのです。
明日につづきます。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。
このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。
地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます