ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

大会初参加への道(その3・・・初心者が多かったことに関する問題点と対応策)

2013年11月30日 06時56分11秒 | 人間関係

状況
本年4月3日が初練習でした。
集まったのは私を入れて8人。うち6人がまったくの初心者です。
運動経験はそれぞれ有していました。
瀬川君は駅伝部に所属し、5kmを17分台で走る力を持っています。
足立君は学生時代はテニス部。現在は剣道をしています。
鴨下君は、小学校から高校まで体操クラブに所属。現在はゴルフをしています。
村本君は学生時代はラグビー部に所属。現在は柔道をしています。
木田君は学生時代から現在まで野球をしています。
根岸君はサッカーのゴールキーパーです。

この6人にバレーボール経験者の私と山形君が混じって、8人で練習したのです。
山形君も高校時代まで6人制バレーボールをしていたということですが、その後はぷっつりとバレーボールとの縁は切れ今回22年ぶりのバレーボールだということであり、もちろん、9人制は初めてというタイプです。
また、初日の練習には顔を見せませんでしたが、末松君というアイスホッケーの選手がいてこの選手を入れると9人ぴったりという状況だったのです。

問題点
それは、もう、山ほどありました。ルールも練習方法も知りません。
ネットの張り方から教示しなければならないのです。
油断していると、スパイク練習しているネット際にボールを転がすなんてことは平気でやってしまいます。
そんな、球拾いの仕方から教えないといけない状況にありました。
当然、パスもサーブもできません。
スパイク等、夢のまた夢のように思えました。

っと言うのは、山形君の話です。

対応策
それは、機会を捕らえて一つ一つ教えて行くしかありません。
ネットの張り方、コートの作り方、球拾いの仕方、ボールの回し方から、掃除の仕方まで・・・。

とりわけ、練習の初期段階では、ゴム紐でネットやコートを作っていましたので、これは、バレーボール経験者であっても、私ほど巧みに作る者はなかなかおりません。(ちょっと自慢です。)

その流れで、プレーについても教えて行きます。
また、私自身も練習に参加するわけですから、私が見ていないところで危険なこと等していないかについて把握する必要があります。
それについては、練習を毎回毎回ビデオ撮影しまして、これを、確認していく作業をすることとしました。

ですから、3時間練習したら、家に帰って3時間ビデオを見るというのを続けて来たのです。

実は、このカメラ動画の撮影も可能なんです。重宝いたしました。

 

しかし、これらの問題は、私にとってそんなに深く悩むほどのものではありませんでした。
むしろ、それが、有利に思えることさえあったのです。
初心者であるがゆえのメリットです。

そのことについて明日お話しします。

 

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。

このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから
上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。

地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿