ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

チャンスボールを前に落とされたら・・こういう手もある。

2010年08月05日 11時45分42秒 | レシーバーのプレー
にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 
敵もさる者、まともなチャンスボールは返球しない
9人制の後衛及び中衛センターを中心にした9人制バレーボールのレシーブフォーメーションについて、お話していますが、今回は、相手チームがネット際にチャンスボールを返してきた場合の対応についてお話します。

記事トップの図を見て下さい。
相手チームの選手がの位置のボールを返球します。
手前のチームのブロッカー(ここでは前衛ライトを想定しています。)は、チャンスボールが返球されると判断し、黒シャツ1の位置まで下がってレシーブしようとします。

ところが、相手チームの選手もさる者、返球に際し、こちらのブロッカーが下がって、ダイレクトスパイクのおそれがなくなったと判断するや、のボールをネットぎりぎりのコート前のほう、の位置に返球してくるのですね。

この返球の意図は、次のようなところにあります。
1 あわよくばブロッカーがレシーブに下がろうとするところの
  逆モーションを突く形となり、ポイントになる。
2 ネット際なので、レシーブしても、セッターには返球しにくく、
  中衛センター方向にレシーブするため、結果として速攻が
  なくなり次のブロックやレシーブの対応がしやすい。
3 仮にレシーブされ、セッターにボールが返球されても、
  レシーブした選手はスパイクしにくく、アタッカーが1枚
  減ることとなる。
4 万一レシーブした選手にトスが上げられたとしたら、
  この選手は助走を取る暇がないので、クロスに
  打つ可能性が高くなり、守りやすい。
5 セッターがレシーブすれば、コンビネーションはなくなる。

そこで、こういう場合、すかさず次のような裏ワザを使います。

基本中の基本まずブロックの配置を見ておく
手前側のチームの選手としてはですね、まず相手の二つ目のボールが乱れて、チャンスボールが返球されると判断し、ネット際から中衛ライン(図の黒シャツの1の位置)に下がる間にですね、相手チームの選手がブロックの準備をし始めますから、ブロックの配置状況を見ておきます。

そして、今回の図面のように自分の正面付近に3名のブロッカーが見えたら、逆サイドには1名~2名のブロッカーがいると判断します。

仮に、返球している相手チームの選手が中衛のレフトとかのブロックにも付く選手であれば、ネット際には4名のブロッカーがいるわけで、そのうちの3名が目の前にいるわけですから、逆サイドには1名ということになります。

ここから裏技の展開となります。

裏ワザその1(ちょっと余裕でボールに追いついた時)
ちょっと余裕があり、セッターに返せるボールであれば、そのままセッターにトスしてセッターがツーアタックします。あるいは、図のA→方向にトスして、レフトオープンに二段でスパイクさせます。
ブロックは、付いても1枚ですから、ほぼ得点できるのですね。スパイクのコースを考えるなら、ストレートかクロスのコーナーいっぱいですが、ブロック1枚か、ノーマークですから力任せに思い切って打てばだいたい決まりますよね。

基本的にパス、トス、キルといった攻撃パターンは考えておらず、オープントスで勝負するくらいなら、せめて相手が想像していない2つ目のところでの攻撃を仕掛けようというものです。
二つ目でアタックしてしまうという攻撃パターンは、相手チームにしてみれば、その後セッターのジャンプトスに対しても確実にブロックに行かないといけないという状況をも生み出し、当方としてはクイックがかなり決まるようにもなります。

裏ワザその2(ボールにやっと追いつく感じで余裕がない時)
これは、ちょっと、練習する必要がありますが、下図のとおりネットプレーをします。図→B方向にボールを飛ばし、ネットに当ててと動いたボールをの位置で再度キャッチしてセッターにパス(アンダーパスでもいいのですよ)して、セッターにトスアップさせるかそのまま、ツーアタックに持っていきます。


究極の裏ワザ紹介の予告

このプレーに関しては、もうひとつ相手を「え~~っ!」っと言わせる、裏ワザがありますので、今から図面書いて明日、アップいたします。
どうぞお楽しみに・・。

では、今日は、ここまでで、失礼します。
いつも、お読みいただきありがとうございます。

こちら↓にも、他のバレーボール愛好家の記事がありますよ。どうぞお立ち寄りください。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿