はじめに
この記事アップの元となった質問をお寄せいただいたrossiさんから、先日コメントがありまして、実はそのコメントの中にはまだタイミングが合わない場合があるという、言わばミスをしているというコメントだったのですが、その内容に、私からすれば、良い方向へ進んでいる証と受け取れる内容のものがあったので、非常に嬉しく思ったものがあったわけなんです。
で、知人にその話をしたら、まあ、そのことはきちっと説明してイメージを掴ませることで、さらによい方向に行く可能性があるし、同様のミスに悩んでいるプレーヤーにとって、極めて有効な情報になる可能性があるのではないか・・・・というアドバイスをいただいたため、その話をさせていただきたいと思います。
まず、rossiさんのコメントを読んでください。
注目していただきたい部分に、マーキングをしておきます。
Unknown (rossi)2012-06-27 13:45:31
超簡単、しかも無駄のない練習方法ありがとうございました。こちらは、早速やりました。ヒットするタイミングのイメージがつかみやすいので、毎日のイメトレに活用します。
さて、昨日の練習で、一歩助走に心がけたところ、以前よりもジャンンプのタイミングがつかめました。ただし、セッターにボールが返る位置が、都度変化するので、それに合わせて、自分も前後するというジャンプの位置の微調整への対応が、うまくいかなかったりで、もやもやです。
ボールを自分の右側よりにキャッチする練習は、いつもの練習では、正面でキャッチしていたので、目からうろこで、新鮮でした。こちらも、やってみました。空中で、体の位置が自動的に矯正され、気持ちも体も納得でき、変な表現ですが、心地よかったです。ただ、滞空時間がないのと、ちょびっとほんのちょびっとジャンプが遅れるだけで、自分が下降してしまって、残念な結果になってしまうこともありました。
どっちにしても、感覚に慣れていくしかないですね。。。
私(磯野)が抱いた印象
マーキングの部分について、私には手に取るように、rossiさんの状況が見えた気がいたしました。
ほんのちょっとジャンプが遅れるとボールに手が届かないという状況ですね。
この状況を感じているクイックの選手は、完成すると極めて有効なAクイックを打つ選手になるのが間違いないのです。
私は、ミスはミスで修正を図らねばならないのですけれども、これは評価すべきミスで、クイック練習の方向性としてよい方向に行っていると思うのです。
おそらく、監督さんの指導方針とか、本人の理解度、Aクイックに対する認識がよい方向を目指していることによるものだと思います。
つまり、より速いタイミングでAクイックを打とうとしてる選手にしか起こらない現象だということを表しているからなんです。
明日からこの話を少しして、最後に、タイミングがずれてしまった時の応急処置まで御紹介してみたいと思います。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます