ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、コメント ありがとうございます。
今朝はすでに暑さを予感させるような空気でしたね。
8月号お清書の出品準備を終えて、
カンカン照りの中、郵便局へ。
歩いても5分くらいの距離ですが、
道路の照り返しが熱い!ので
自転車で行きました。それでも暑い。
9月号の課題を少々ご紹介させていただきます。
実際はどんな手本(教本)なんだろう、と思われる方も
いらっしゃる?かもしれないので。
漢字 半紙
初級課題 楷書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/0ae0c1c861bacf85c14f061e2515abe4.jpg)
中級課題 行書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/23/f68eff307b016e131bd0fcd8b18eff6b.jpg)
上級課題 草書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/4fdc35a5ea95eabeb550605db006aee5.jpg)
仮名 半紙 (初級課題は来月載せます)
中級課題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/053f5f3985494999b80cf9ab3402ce18.jpg)
上級課題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/02c8de81b76ddbd3031962e775728e6f.jpg)
漢字 条幅
左から → 初級課題 → 中級課題 → 上級課題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/f274fd6f6fab1d9fcedd556f9c670ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/2efdd7b5bc3456e1984cdfcc9d2dc9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/dc2a0a04da4d655c8d4aff0ed79e574a.jpg)
中級課題の「甲子」はお手本を書いた当時の年でしょう。
今年は「庚子」
他に ペン字の課題もあります。
日本書学館では、創設者の大貫思水先生のお手本をお勉強します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます