ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
毎朝 起きると、恐る恐る…
窓から外をのぞきます。
ああ、今日も痛い!晴れだわ。。。
8月号のペン課題を
何度も何枚も書いているのに、
失敗ばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/f1e66e45d7bcf635d55fba49eab4d03a.jpg)
(途中で諦めた枚数はもっとあります)
↑ の5枚、
最後までちゃんと書いてますが、
実は途中のどこかで、
線が乱れています。
最後まで線がぶれなかったと、
思ったら、落款で大失敗 (; ;)
そんなのばかり…
(T.T)
エアコンでペン先が乾燥しないように、
墨付けをまめにしたり、
とうとうペン先を交換したり、
40分はかかるので、
余裕をもって1時間の時間を
作ったり、
練習だと思って
何日も続けていたのですが
もう日にちがありません。
とうとう、老眼鏡の度数を
作ったばかりの一番強いものに
変えてみました。
眼鏡に目がまだ慣れませんが、
やっぱり視力が衰えていたのが、
原因か…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/6d60f1a82e79363d36edd64110f79732.jpg)
手本通りに書けなかった字も
ありますけど、
線がぶれずにかけました。
やっと…!
なんとか提出候補を書けました。
でも、何日も何枚も
続けられたのは、
今回は島崎藤村の「椰子の実」
だったから。
歌いながら書けたので、
少し楽しめました。
私は、中学生?か義務教育中に
教科書で音楽の時間に習いました。
たまに、小中学生の鉛筆課題に
この歌がもっと簡単な字で
出ますが、
今の子ども達は、この歌を
知りません。
教科書にないそうです。
古き良きものが
どんどん失われますねぇ。
~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページをご覧ください。
こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます