晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ペン 4月号上級課題 枕草子 ~ちっぽけな私の節電…(になったか?)~

2022-03-24 22:28:51 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

火曜日の3月にしては激寒な日に、
電力が不足で、11年ぶりに
停電の心配でした。
教室の玄関と通路は
薄暗いけど、電灯を消しました。

昨日の薄日でも太陽は有難く、
たぶん太陽光発電でひっ迫警報が
解除されました。  けれど、
安心してはいけない、と、
せめてパソコンの使用時間を短くしよう、と、
一昨日 と 昨日は、ブログを…
がまん? (笑)


4月号のペン課題は、久々やる気が出る、
枕草子から。

やっぱり普通の文はやる気ダウン…で、
古文は、楽しい ^^

四月、祭りのころいとをかし、
上達部(かむだちめ)、殿上人
も、うへの衣の濃き薄きばかりのけじめにて、
白襲(しろがさね)ども同じさまに、
涼しげにをかし。木ゝゝ
の木の葉、まだいと茂う(しぎょう)はあらで、
若やかに
青みたるに、かすみも霧もへだてぬ空のけ
しきの何となくそゞろにをかしきに、すこし
曇りたる夕つ方、夜など、忍びたるほと
とぎすの、遠くそら音かとおぼゆばかり

清少納言「枕草子」第二段より


電力は、実は、11年前の震災以来、
震災以前に溜めておいた貯蓄電力を
取り崩しながら、この11年、今まで何とか
保って来たそうなので、
今回のように、発電所が稼働しなくなると、
すぐにひっ迫すると、発電所の関係の方から、
のお話しのまた聞きですけど。。。

11年前の計画停電を 普段から
思い出しながら、電気を使わないと、
ということだそうで、 …そうなんだぁ、と。



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿