ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
晴れました。30℃あったそうな。
でも、それほどの気温には感じなくて、
爽やかに感じました。
6月号の漢字課題は、
the 草書、ですね;
「読書有真楽」
=読書真楽有り=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/d91e3e46d762feda5f5a13aa1d52521e.jpg)
↑これは失敗
↓まあまあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/534ee3016c144c6f4e7c11dfcd913c1e.jpg)
大きな違いは「書」です。
一画目の縦線、
蔵鋒で入筆した後、
左側に丸みがあります。
ということは、
順筆ではなく、
逆筆の感覚なんですね。
ですから、
入筆の時に、
時計回りではなく、
反時計回りに蔵鋒にすると、
まあまあ 上手くいくようです。
教本の手本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/7c6c28f4dec07513858f177deab59a9c.jpg)
で、この草書の「書」は、
条幅の上級課題の落款で、
「〇〇書」と書く時の「書」ですから、
ここで、よ~くお稽古しておくと、
条幅で役に立ちます。 ^^
例えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/dff1f3185fd5fbb36e42417ea6031776.jpg)
今週の金曜日から全国展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/9d968b755fe1c4001b1ec22ed0e5ef79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/fe31c88106ba0bd8a620e88ac6dab711.jpg)
~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。
私は、ちょっとお手伝いさせていただいただけです。評価はみなさまの頑張りの結果ですね。