晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 6月号上級課題 「書」の草書は、条幅の落款で役に立つ。

2023-06-05 22:47:22 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れました。30℃あったそうな。
でも、それほどの気温には感じなくて、
爽やかに感じました。

6月号の漢字課題は、
the 草書、ですね;

「読書有真楽」
=読書真楽有り=

↑これは失敗


↓まあまあ

大きな違いは「書」です。
一画目の縦線、
蔵鋒で入筆した後、
左側に丸みがあります。
ということは、
順筆ではなく、
逆筆の感覚なんですね。

ですから、
入筆の時に、
時計回りではなく、
反時計回りに蔵鋒にすると、
まあまあ 上手くいくようです。


教本の手本


で、この草書の「書」は、
条幅の上級課題の落款で、
「〇〇書」と書く時の「書」ですから、
ここで、よ~くお稽古しておくと、
条幅で役に立ちます。 ^^

例えば、



今週の金曜日から全国展です。 





~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全国展のご活躍 (oko)
2023-06-07 09:12:51
先生のご指導あればこそと、出展されました生徒の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
返信する
oko様 (usagimini)
2023-06-07 22:06:45
こんばんは。コメントありがとうございます。
私は、ちょっとお手伝いさせていただいただけです。評価はみなさまの頑張りの結果ですね。
返信する

コメントを投稿