晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ペン 8月号課題

2019-07-26 22:26:36 | 習い事
文章、、、それも長い、、、
これは、気を引き締めてやらないと。。。


斜めに撮れて 見難い…


「かねて万葉植物として此の花を想像
して、優しい花とばかり考えておりまし
たが、まのあたりに見ればさすがに熱帯
の植物らしく、葉ののびかたの力強さ、
太く大きく根を張ろうとする漲る如き
勢に驚かされ、その葉の間から茎を
立てて咲き出た白い花の、これはまた美
しき品高きに深くも心ひかれました。」


慎重に、、、というほどでもないのですが、
まずは一枚目だから気楽に、、、と、
それが、あまりミスなく、、、、数行書けたもので、
最後までこの調子で、、、と、欲をだして、
書いたら、ものすごく根気が要りました。
なので、疲れました。
結果、微妙なミスは数ヵ所あり、、、
でも、もうしばらくは、書く気力がでなさそう ^^;

で、いったいなんの花の話しなのでしょう…???(笑)



気楽に~

書道教室 仮名 8月号課題

2019-07-25 23:12:53 | 習い事
やっと自分のお稽古の時間を取れました。
はて、、、この時間はいつも何を書いたっけ、

仮名ですね。

これは書いてみないと、行間やチラシかたが
毎月の課題と少し違うので、
この課題を書く方に説明できるよう、
自分でやってみないと。。。。


山の香を
かなしきかなと 思ふ
にも はるけき国に
我はいるなり

【変体仮名で、こう書かれています。】

山 能 香 を
か 那 し 起 可 奈 と思ふ
尓 も 者る 个or介(け) 支(き)
く尓 ゝ
王礼 八 ゐる 那里

書いてみたら、やっぱり少しずつ右下へ流れがあるようです。




書道教室 ちょっとさびしいなあ…

2019-07-24 23:21:43 | 習い事
5月下旬から2ヵ月の間というお約束で、
外国在住で、日本に一時里帰りされている、
ママ友のお孫さんに、
ひらがなとカタカナの書き方を
お手伝いさせていただいていました。

7月末に本国へご帰国とのことで、
今日が最後の日でした。

毎回、本人に書きたい字を聞いて、
手本を書いていたので、今日も、
「何を書きたいの?」と、
「〇〇〇(本人の名前)ひこうきにのる」
でした。

「ママと、弟ともうすぐ飛行機に乗って帰るの。」
と、うれしそうに言います。
「もうここに来なくていいの。」
これには、お母さまも私も大笑いです。

5歳児の言葉ですから。

来たくなかった? のではなさそう。。。
たのしそうだったわよ。
^-^

鉛筆でのお稽古でしたけど、
お母さまのおつもりでは、本当は
筆でお名前を書ければいいなと、
お思いだったのを知っていたので、
帰りに、お母さまとそのお嬢様と弟さまの
お名前を一人ずつ半紙に筆で大きく書いて
お渡ししました。

記念になればいいです。

一部です。




書道教室 ぶっつけ本番で清書、がんばった。

2019-07-23 23:06:20 | 習い事
7月号の清書の提出を終えて、
昨日7月22日から、8月号のお稽古が始まりました。

学校はすでに夏休みに入っています。

小学4年生の男の子。
「8月は、出かけるからお休みします。
 だから、今日、8月号を仕上げます。」
「今日、一回で、、、あら、大変。」
「そう、ぶっつけ本番で、今日お清書するから、
がんばっていっぱい書きます。だから早く来たの。」

しっかりしてます。。。

鉛筆の課題も、毛筆の課題も、
「これ失敗だ。これは合格するかな。」と、
独り言を言いながら、何枚も書いて、
一生懸命、仕上げました。



「もう一回書けたらなあ。。。」と、
不満そうな感じでしたが、
一緒に清書を選ぶとき、私が選んだ方を、
本人も納得できたので、これでよし!です。
^^
よくがんばりました。



一緒にたのしくやりましょう。

書道教室 うれしくてとっても楽しかった(^^♪

2019-07-22 23:03:08 | 習い事
今朝、お稽古にいらしている坊ちゃまのお母さまから
「今日のお稽古は夏休みの宿題をやらせてください。」と、
メールをいただきました。

よく読むと、宿題の課題に書道を選んでくださったようで、

まずは、そこに感激です。

男の子さんですから、なんか工作とかされるのかと思ったら、
書道をご希望のようで、それはもうお手伝いさせていただきます。
よろこんで ^^
そのために教室を開いているのですから。。。
学校の宿題を教室でできなくては、
なんのために教室があるのか、です。
普段のお稽古が役に立つときこそ、
一緒にやりましょう。

学校や社会で役に立つ書を一緒に取り組むのが好きです。

開室時間 早々に来て、何枚も練習していました。
あれやこれや添削しながら、
「これでもよく書けてると思うけど、もし、ここと、ここを
こういうふうに直せたら、、、、あと2ヵ所。」


これもかなり上手ですが、
これは最後の清書から3枚前の。
最後、本物の清書は
学校へ提出のため
本人が持ち帰りました。
なので、これよりず~っと
上手に書けています。

中学1年生です。教室の毎月の課題は、
中学生から行書の課題が始まったので、
少し行書に慣れてきたところですが、
すっかり慣れた筆遣いです。

本人も練習しながらだんだん上手になっていくようすを
体感できたのか、うれしそうに、失敗するとちょっと悔しそうに、
1時間半も練習していました。
添削しながら、一緒に仕上げる作業が楽しくて、
私もわくわくして見守っていました。

最後に、「あら~、これいいじゃない。」という作品ができて、
彼も満足そうで、幸せ2倍(^^♪




たのしいです一緒にやりましょう。