晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 仮名 6月号上級課題 試し書き  ~昼ドラ受け・2~

2020-05-26 22:49:55 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
いつもいいねをくださってありがとうございます。

曇りから午後は小雨へ。
昨日より気温は低いけど、湿度が高くて、
調節が難しい日でした。

そういえば、6月号の課題を始めていなかった…;
仮名は書いてみないと濃淡をつかめないし、、、
ちょっと焦り気味で書きました。;




暮るゝかと
見れば明けぬる
夏の夜を
飽かずとや鳴く
山ほととぎす

【変体仮名】
暮るゝ可と
三れ八 阿介ぬる
那つ能夜
あ可春とやなく
山 本とゝき寸

by 壬生(みぶの)忠岑(ただみね)
平安初期の歌人



左側がずいぶん上の方なのですけど、
お手本がこういうチラシになっています。
なので、全体のバランスが難しいです。



***
昨日は昼ドラ受けを見損なっちゃったので、
今日は時間を合わせてまで見ました。
なんてミーハーな! ^^;
ちょっとネタバレです。
「エール」の音ちゃんが口をとんがらせて、
んむっ! 最後のシーン、怪しく面白い、、、

三條アナの反応は…
かすかに微笑みました、、、よね?
高瀬アナほど表情にはしませんけど、
やっぱり素直に内面をほんのり出される、、、
ほんのりさがまたいいかも…



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 6月号初級課題 続・初心者の方たのしんでます。

2020-05-25 23:03:46 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

頼りない晴れでしたが、なんとか外干ができましたね。
それほど気温は高くないのに、暑いと感じました。
先週は冬みたいだったのに、調子狂いますね。

昨日ご紹介したペン習字をがんばってらっしゃる
初心者の方。 ペンはおうちでじっくりお稽古されて、
教室では、ペンの添削と、ゆっくり毛筆をお稽古されます。

ゆったり墨を磨って、基本通りに線を書いて、
こんなにきれいに書けました。





入会されて半年でしっかり基本を覚えられました。
コロナで、お稽古をできない日が続きましたが、
ちゃんと見についていらっしゃいます。^^

楷書は、永字八法の基本の点画を少しだけ応用しながら、
角度などを工夫すれば、上手に線を組み合わせられます。
こちらでは工夫の仕方をお手伝いしています。
ご説明すると、なるほど、と思ってくださいます。
だから、書道ってそんなにハードル高くないと思うのですが…

Let's 書道!
(Let's ラグビー。 のパクリ)



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 6月号初級課題 初心者の方 ~~昼ドラ受け~

2020-05-24 22:07:29 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

やっと晴れましたね。
スッキリというほどでもありませんでしたけど、
月曜日から昨日の土曜日まで曇りや雨で
お日様がほしかったですから、よかったです。

今日は、ペン習字を始めて半年の初心者の方の
ご紹介です。
中高年世代としか年齢がわかりませんが、
徐々に上達されているご様子がわかります。




ペンと同時に毛筆もお始めになったので、
毛筆での強弱のつかみかたをペンでも活かされています。
ご本人は意識していません、とおっしゃいますが、
感覚でつかんでいくものなので、やはり両方をお稽古されているとこういういいことがあるのだと、改めてこちらが教えていただきました。

すごくうれしかったです。^^



***
地域話題ですみません。
NHKの高瀬耕造アナ以来の‘昼ドラ受け’を見ちゃいました。
「ひよっこ」を朝、昼、夕に録画と、一日3回見るほどはまっていて、
そのころは確か高瀬アナは‘朝ドラ送り’。。。
高瀬アナの‘昼ドラ受け’を見られなくてちょっぴりつまらないなあと。

「ひよっこ」以来、1日に何度も繰り返し見たい朝ドラに出会わなくて、モヤモヤでしたが、
(「なつぞら」はよかったけど)
「エール」は面白いなあと、朝と昼と見ています。
初回の窪田正孝くんのダンスで引き込まれちゃいましたもので。

そして、先週、とうとう見ちゃいました。
三條雅章アナ(現・正午のニュースのキャスター)
の‘昼ドラ受け’。
先週の「エール」は早稲田大学の応援歌編でしたね。

だけど、、、三條雅章アナは、慶應大学ご出身のようですが。。。
来週も一つ楽しみができました。^^



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 大学1年生 初めての細字 ~深呼吸? or ため息?~

2020-05-23 23:53:40 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 
今週は月曜日からずっと雨か曇りです。
今日も曇り、それが…午後から陽が差してきて
生暖かくなりました。なんか変な感じ。。。
 
先々週は「すみません、来るの忘れました。」と、大学1年生。
「学校がなくてずっと家にいるから曜日がわからなくて…」(笑)
で、今日は、
「先生、すみません、先週頂いた教科書と半紙を忘れました。」(笑)
半紙は、そういう時のために予備にあるので、大丈夫だと。
もう、笑っちゃって、なんか、こういうことって和むんですよねえ。。。
 
そして、私の手書きの手本を見て書いてね、と、
細字の課題を渡すと、つぶらな瞳がちょっと大きくなって、
「え~?! これですか?」
とか、
「こういう課題ってまた出るんですか?」
相当、まいったなあ~ という表情でした。
でも二級の人の課題はこれって決まってるから、
どうしてもしょうがない…

一枚添削して、2枚目 ↓


 
初めての細字なのに、
さすがに小学生から鉛筆で字の特徴を覚えてきたから
2枚目でここまで書けました。
 

途中、ふはぁ~~~、(深呼吸かため息か?)と、
深い息をするので、
「大丈夫?」と、声をかけ、、、
ふと、周りの生徒さんと目が合って、
フフフ…ニコニコ~ と。
まいったなと思いながら、がんばって書いて、
途中にどうしても深い息が出てしまう、彼の人柄に
その方も和んだようです。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 6月号上級課題 練習始め ~私の書道教室~

2020-05-22 22:40:16 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今日も寒かった!そして冷たい雨が降っています。

6月号の練習を始めました。
時計をみたらもう一枚書けそう、、、
墨も残ってる、、、と、
2枚書きました。
1枚目がまったくの初見で、2行目が小さくて気になったところを2枚目でいくらか修正できました。
もう少し流れをつかめれば、なんとかなりそうか…

同じ銘柄の半切です。
手漉きなのでこういうこともあるかと思いますが、
一枚目は去年買った一反の最後、
地色が白く厚さが薄めです。
二枚目は先月買った一反の最初、
地色が黄色っぽい白で少し厚みがあります。
そして滲む? かすれやすい?
ちょっと書き心地が違うので戸惑いました。


一枚目↘
↙二枚目


簾前花落常疑雨樹
裏雲過忽見山

【読み】
簾前花落ち常に雨かと疑い
樹裏(じゅり)雲過ぎ忽(たちま)ち山を見る

【大意】
簾の前の落花は雨ではないかと疑われ
樹間の雲が去ると山が見えてきた

by 殷 邁 (いん まい)


***
私の書道教室では、原則月4回、教室で書いていただいて、
対面で添削指導をすることを基本としています。
でも、ご都合で通学できないかたは、通信指導もさせていただいています。
(ある程度、書道の基本用語をご理解いただいているかたを対象)
筆遣いは見て覚えないと、口だけや文字だけの説明では、身に着きません。
なので、初心者の方は、なるべく教室で書いていただくことをお勧めします。
毎週がご無理な場合は、月に一度だけでも添削にいらしていただくよう、
ご都合に合わせて授業料をご相談する添削指導もしております。

オンライン、リモート?ですか、(@@)
今どきのおしゃれな方法には対応していません。
機械を扱えないのが一番の理由ですが (笑)
墨の様子や紙の味わいがモニターではよくわからなくて…
なにより会員様とご一緒にあ~だこ~だ書道のお話しから、
世間話をして、お人柄に触れることもその方の書のうちで、
それが楽しいから。。。

教室では、墨の磨り具合、筆の傷み具合を見て交換時期、
紙の選び方、など、書道の様々なお手伝いをさせていただいています。
基本は、教室にいらしていただいたほうが、書道をご理解いただく近道だと思います。

私は恩師が添削してくださる運筆や筆の動きを見て、
何度も繰り返し運筆していただいて、覚えました。
いい言い方かどうかわかりませんが、
技術は見て盗め、、、? ^^

新型コロナウィルス感染予防対策は、
体に無害の植物性の空間除菌をディフューズしています。
安心して教室でお稽古していただけます。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。