晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 テレワークの方 おうちで書道

2020-05-21 23:31:07 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今日はなんと寒い日でしたでしょう。。。
冬のコートを出しました。…この時期に。。。

さてコロナで自粛の間、ず~っとテレワーク中の方、
おうちで仕上げて届けてくださいました。

お手本をお渡しする時、玄関先でお互いマスクをして、
ここは筆を~~して…、とか
口頭でお伝えしただけなのですが、
しっかり覚えていてくださって、すごいです。



40代男性
6月号の誌上発表で昇段されましたから、
準六段になりました。

数枚あった中で線質がしっかりしているお清書を
選びました。その他の作品は細かく添削して
お送りしました。


通信添削指導もやっています。
お気軽にお問い合わせください。
教室画像をクリック↓


新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学生の硬筆(鉛筆)清書 初めてのご紹介

2020-05-20 22:59:44 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
字を‘打つ’のではなく、
手で書くことに少しでも興味をもっていただけたら幸いです。


今まで小学生の硬筆課題のご紹介をしませんでした。
理由はないのですが、うまく画像になるか…心配で。

今月は、みんな上手にお清書ができたので。。。



↖ 小学4年生 小学3年生からマス目ではなく行の用紙になります。
「波」と「風」が書きにくそうでした。
「空」の中心がとれていてきれいな字です。

↗ 小学2年生 まだマス目用紙を使います。
ひらがなもちょっとしたコツで見違えるようになります。



こちらは両方とも小学5年生です。
一文字目の「横」がうまくいかない、と
そこから脱線して歌ったり、(ここは音楽室じゃない!とたまには叱る)
おしゃべりしたり、進まないこと30分。
でも、初めて書いた「横」は、部品がバラバラでしたから、
よくここまで一つの字にまとまるようになりました。
先週の添削をしっかり見てくれているから^^




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 難しかった…漢字5月号上級課題 年代様々 お清書

2020-05-19 21:55:04 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

朝からなんと寒い雨の日でしたでしょう。。。

5月号の漢字課題は難しかったです。
それでもみなさん何枚もお稽古されて、
がんばって仕上げられました。

20代、30代~50代 と年代様々です。



線質が素直、20代女性



6月号発表で昇段!されました。
30代女性







こちらはお二人とも50代
お仕事をお持ちの主婦の方



みなさん思水先生のお手本をよく見て書いていらっしゃいます。
思水先生の筆遣いは自然で、不思議と息使いも伝わってくるような…
なので、書いていても息苦しくならないのです。
それで書き終わるといつの間にかこちらの呼吸も整っていて、
お腹の中のモヤモヤを吐き出せたように感じるのです。
集中していると脳にもいいですし、、、α波ですね。。

テレワークのかた、今日の夜中、うちの郵便受け〆切です。^^
きっと今頃おうちでお清書をがんばってらっしゃることと。。。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 書道が好きな 大学1年生たち のお清書

2020-05-18 22:33:36 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

午前中は曇りだからと安心していたのに、
10時頃から雨になりました。
急いで母の出かけ先へ追いかけて、
レインコートの確認。 
手押し歩行車(正しい名称を知りません。;)
なので傘をさせないのです。
フード付きのジャケットもレインコートも持っていました。
やれやれ…

今年、受験を乗り越えて大学1年生になった子(?*)が
二人いるのですが、
まだ大学でキャンパスでの授業が始まっていなくて、
教室に来るのをたのしみにしてくれているようです。
何枚も練習して仕上げてくれました。

(*「子」っていったら失礼なのですが、
 5歳や7歳からのお付き合いなので、私の中ではまだねぇ(笑))



女の子 
3月で段位を取得したので、
先月から雅号を付けました。



男の子 
受験中は半年ほど教室をお休みしたのですが、
復帰してがんばっています。


***
今日は、ランドセルを背負った子を見かけました。
どうやら時間差登校の学校もあるみたいです。

東京はまだ基本はステイホームだと思うのですが、
昨日も今日も、人出が増えましたね。
他県で緊急事態宣言が解除されたから、
なんか解除されていない都府県も勘違いしたような雰囲気を、
今日のグッディで安藤キャスターが言ってた言葉、
「つられ緩み」だったでしょうか?
あれうまいこといったな、と思いました。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 中高年の方々 仕上げしっかりできました。

2020-05-17 22:50:43 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

晴れなのはいいのですが、昼間は暑くて。。。
昨日は春物セーターまで着込んでしまったほどなのに。
今日はエアコン入れています。なにこの寒暖差!

コロナのことで、いろいろ落ち着かなかったですが、
お稽古を熱心に続けられて、
初心者の中高年の方々 しっかり仕上げてくださいました。
ご本人方も提出できる清書ができて、達成感がおありだったようです。
よかった、よかった。。。^^



八級に昇級されたばかりです。
線質が素直です。
「八」の角度もうまくいきました。



こちらの方も三級に昇級されたばかり
三級から中級課題の行書になります。
楷書の時とは違う筆遣い、
蔵鋒、順筆、逆筆…
頭ではわかっても筆が動かない…と。
書道あるある…です。
それでもここまで書けました!


集中したあと、「あ~でもよかった~」と、おっしゃってお帰りになりました。
取り組んでる間は無意識になにかの呼吸法でもやっているように、
静かに息をして、書き終わってから、
‘やったー’解放感で、深呼吸、そして明るい気持ちになります。
書道ってなんか不思議な力があります。


新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。