晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 全国作品展 延期になりました。  ~続、お寺さん~

2020-05-16 23:33:31 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

午前中は曇りだという予報はハズレちゃいました。
9:30頃から雨で、涼しかったですね。
なんか春物を出して着込んでいます。

今日6月号が届いて、表紙裏に代表のご挨拶が、
2ページにわたって書いてありました。

要は、6月の第3週目に予定していた「日本書学館全国展」を
今秋10月8日からに延期するということです。

緊急事態解除のステップとして、東京アラートやらでは、
第2段階で、美術館は3密にならない工夫のもとで、
解除されそうだったので、
密かに、滑り込めそうかもと、思っていました。

ただ、私個人として実際に自分が行く、となると、地下鉄を使い、しかも
複数の路線を乗り換えるので、不安でした。

正直に延期になってホッとしています。
中止ではないのですから。
本部もたいへんだったと思います。




長~く書いてありますが、新型コロナウィルス感染予防対策のため
た~くさんある応募作品を
自粛のため審査員が集まれなくて、
本部の広くない空間で審査の作業が
進まなかったようです。

道理で賞種の審査結果通知がまだ来ていません。
審査会会員の先生方は高齢者ばかりですから。。。
ご苦労がおありだったと思います。


話しはそれますが、この文章を書いてらっしゃる
現「日本書学館代表 大貫良夫」先生は、
日本書学館創設者の大貫思水先生のご子息です。
実は、元東京大学名誉教授で、アンデス文明、インカ帝国研究者です。


***
さて、お寺さんに意を決して電話してみました。
幸い?ご住職のご母堂様が電話口に出られて、
仕事の都合と、3月から喘息が出ていてコロナが怖いと、
正直にご相談しました。
体の方を大切に、墓地管理料などは、次回でいいと。
おっしゃってくださいました。
ご住職(安寿様=尼さん)ご本人だったら、
「いえ来られるようになったら来てください。」と、
厳しめに言われそうでしたから。
やれやれ、ほっとしました。

お墓参りは行きたいと思いますけど、
仏壇から亡父がいつも言うのです。
「お墓に行っても居ないよ。」 と。
父はうちが大好きだから、ずっと家族を家で今も見守ってくれています。
でもねぇ、、、お墓のお掃除はしないと。。。


新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 5月号上級課題 今日で仕上げないと; ~お寺さん~

2020-05-15 23:09:21 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

午後から曇るという予報だったので、
びくびくしながら外干ししたら、
午後も3時ごろまでいいお天気でした。

先週まで書いた中から選んでもいいかな、と
思いつつ、書かないと後悔するのはわかっていたので。
もうルーティンですから、、、
それに条幅は今日書かないと間に合わない;

先週と今日とどっちがいいか見比べ…
どっちもどっちなのですが、
墨がしっかり見える方がいいかなと。。。。
私は今日(左)を提出しようかと思います。




山色湖光設朝供竹
影松陰生午涼


***
はてさて、困った…
お寺さんからお施餓鬼法要のお知らせが。
本堂での集まっての法要は新型コロナウィルス感染予防のためさすがに中止。
でも、受け付けまで、恒例の墓地管理料などを支払いに行かないとなりません。
近くて遠い場所で、電車やバスを乗り継いで一時間。
その日に行かれない場合は、都合のつく日に必ず持参することになっています。
郵送はダメと、以前言われました。  そんなあ…
今年は仕事の日だし、どうしても行かれません。
緊急事態宣言が解除になったとしても、
私は、持病がある高齢者なので、公共の乗り物で移動したくない。
普段必要ないから自家用車もない、それよりそろそろ免許返納しないと。
お寺さんに聞くのも「私は不義理します。」って宣言するみたいで、
なんだか気が引けるから憂鬱です。
でも、聞かないと進まないから、聞くしかない。。。;;




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 会員の方 5月号上級課題ペン お清書 流れがきれい

2020-05-14 22:29:04 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今日は気持ちのいい晴れでした。

段々 お清書が集まってきました。
ペンの線がスラ~っと ^^




太い細いの流れがきれいです。
よく仕上げられました。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。



書道教室 漢字 6月号上級課題 手本 ~世間話~

2020-05-13 22:52:34 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

いいお天気でした。
でもなんか霞んでるというより空がくすんでました。
これが黄砂なのでしょうか。

今日からお清書の週です。
皆さんがんばって仕上げられました。
それは明日以降少しずつブログでご紹介を。

私は、とにかく手本が間に合ってよかった、と。
来週のお稽古日までおうちで練習される方もいらっしゃるので、
今日からお渡ししないと、でした。




漁家夕陽を帯ぶ


「家」の右下がりの曲線に苦労しました。;
「帯」はまた目が回りそうだし。。。(笑)
「夕」のゆったり感も、「漁」の「魚」の「田」の斜め、
みなさんに伝わるといいなぁ…


****
さて、今日いらした方から伺った話し。
今、小学校の先生方が、リモート授業?で
なれない動画を作成中なのだそうです。
40年選手のベテラン先生も、こんなの初めてだ、と。
ご苦労されてるようです。

そんな話しも、世間話もあれこれと。
どなたさまも、ずっとおうちで話し相手がご家族ばかりだったから?でしょうか、
お話ししたいことがいつもよりたくさんおありのようです。
墨をすりながら、そんなお話しをお聞きするのもたのしいです。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 6月号初級課題 手本 ~やんちゃくんのやさしさ~

2020-05-12 22:27:34 | 習い事
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

早朝から霧~じゃなくて霧雨~じゃなくて小雨!
お昼に近づくと晴れ間、そしてムシムシ…
昨日に引き続きエアコン入れました。

今日もペン課題をたくさん失敗して、、、
ちょっと悔しいなぁ~

来月の条幅 初級課題のお手本を、
これがまた、すごい大小の文字なのです。



【読み】
己(おのれ)を潔くするには是(これ)心豪(しんごう)

by 劉 泉錫(りゅうせんしゃく)


*****
今日も元気にお稽古に来てくれた
やんちゃくんたち。
開講時間の30分以上も前に来ました。
というのは、うちの外回りで二人で遊ぶためのようです。
コロナ禍で、
学校にも公園にも行かれないですものねぇ。

うちの脇道を利用して、二人で‘リレー’と名付けて、
代わりばんこにグルグル走り回っています。
「騒いでるとご近所迷惑だから入ってらっしゃい。」と、
早めに開講することにしました。
5年生って少し反抗期なのでしょうか。
「まだ時間になってないじゃん。」
「まだ早いからいいじゃん。」
とはいっても、そのうち入ってきました。

そしてお稽古中、私が朱墨を大びんから継ぎ足して、
びんが空になったのを見て、
「あ、空になっちゃった。」と、私の方を見て言います。
「ん?これでもう無くなっちゃったって、心配してくれたの?」
「うん。」
「優しいのねぇ。大丈夫、買ってあるから。」

少し反抗期のやんちゃくんですが、素はやさしい~子なのです。
だから、子どもってかわいい。。。おもしろい。。。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。