晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 仮名 8月号上級課題 墨付け失敗?

2020-07-26 16:02:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

また雨降りです。
朝からザァーザァーぶりです。
と、思ったら11時ごろから、カ--ッと晴れ!
一時間くらいたってから、それ、外干だと、出したら、
20分で曇り、そして雨、、、、;
ムンムンした湿った空気はもう息苦しいですね。

漢字用の半紙は湿気に弱いですが、
仮名用はまだそれほど影響は受けないような。。。
どの半紙がこの課題に合っているか3種類目なのですが、
墨付けがわからなくなりました。



なびきよる 雲のすがなの やわらかき
けふふじがねの
ゆうまぐれかな


この課題の墨付けは、「な」と「や」と「ゆ」が理想だと思いながら、、、

「な」~「の」まで、一気に書けました。

「や」で墨をつけたら、本当は、
「可ね農=の」まで書きたかった、、、のに、
「けふゝし」でかすれてしまいました。

しかたなく、「可=が」で少~し足して、
「ゆ」でしっかり墨をつけました。

書き終わって全体を見てみると、「可」でチョイ足ししないほうが
よかったかなあ。。。。;



*****
数日前から夏水仙が咲いています。
去年より1ヵ月早いです。しかも、
去年咲いた場所は地面から直接だったのに、
今年は、思いがけない鉢からニョキっと伸びています。
うちの庭は、
いつ・どこから・なんの花が咲くかわかりません。
天から父に教えてほしいです。どこになんの花を植えたのか。。。
そして、どう維持したらいいか、何か言ってよ~~~;;









新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 8月号中級課題 シニアの方~行書~段々上手に

2020-07-25 23:32:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

ザァーザァー雨と思ったらやんだり、
不安定な天気でムシムシしていました。

今日は8月号の2回目のお稽古でした。
行書に四苦八苦されているシニアの女性の方、
熱心に練習されています。
わからない~、とおっしゃりながら、
ちゃんと課題に向き合った成果がわかります。


↓一週間前



↓今週




難しくって~~~!とおっしゃりながら、
前向きに取り組まれています。
なんとか書けるようになりたい、と思ってらっしゃって、
添削中に、教科書にメモをぎっしりお書きになります。
そういうお気持ちが大切なんです。
知らず知らずに結果があとからついて来ます。
↑のように。^^


*****
ザァーザァーぶりで整形外科へ行くのはだめかなぁ、と、
思っていたら、やみました。
今だ!と。 急いで出かけて濡れずにリハビリを。
それがどうやらリハビリ中にもザァーザァー雨だったようで、
出るころにはほとんど止んでいました。
帰ったら、もうすぐ91歳の母がヨタヨタした脚で、
玄関まで出てきて、タオルを持って迎えてくれました。
「ありがとう。ちょうどタイミングよくて濡れなかったのよ。」
お互いにおばあさんなのに、
私がこんな歳になっても、母は母親なんだなあ、と。
母の愛がうれしかったです。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 9月号中級課題 (もう9月の)手本 

2020-07-24 22:53:17 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

ずっと曇りでしたね。
思いっきり外干したい物があるけど、
お天気が悪いといっそ諦められるので、
首~肩~右手が痛い私にはちょうどいい休日です。

いつもより一時間くらいお寝坊しました。
目覚まし時計に起こされない日を
週に1~2日作っています。

昨日の整体で腕の付け根を重点的に鍼してもらったのが、
効いたようで、そこの部分は少し楽になりました。
でも、背中と腕が痛い!です。

とはいえ、やることはやらないと、できそうなら、やらないと。。。。



【読み】
古寺竹深く禅榻(ぜんとう)静かに
晴窓花落ち硯池香し


条幅は体全体が下向きになるので、
うぅぅ~、やっぱ痛い、辛いです。
でも、がんばった~

****
今日は、本当はオリンピックの開会式で祝日ですが、
朝、小学生の登校風景を見ました。
この辺の小学校は、7月31日まで授業があると、
そういえば、この間来た小学生が言っていたっけ。。。
祝日も返上なんですね。大変だわぁ。。。
東京在住者は連休でも出かけられないので、
学校があると、親御さんたちは助かる?かもしれないですね。
勉強だって遅れているでしょうし。
お子さんがいる先生方のお子さんも登校?お留守番?
生活がイレギュラーで、それも大変。

ふと見かけただけの光景に、頭の中で↑こんなことを
ふわ~っと想像しちゃいました。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 8月号上級課題 2回目の練習 ~整体で湿邪といわれ~

2020-07-23 22:23:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

昨夜、夜中1:30ごろ?
ゴ~~~~~!!!っという音で
何事?と思ったら、ものすごい土砂降りでした。
家ごと滝の中に入ってしまったかのような…
朝も雨、8:30頃にまた土砂降りで外に出られる状態ではないほど。
台風でもないのに。。。。
その後は、ザ~ザ~かシトシトになりました。やれまあすごかった。

雨だと、家事をいっそ諦められるので、
その分、書に時間を掛けられる。。。^^



松風夜秋を帯ぶ

【大意】
松に吹く夜風に秋の気配を感じる

左から、1枚目→2枚目→3枚目、
真ん中だけ半紙が違います。私のお気に入りです。

お気に入りの半紙が少なくなってきたので、
書き心地が近い半紙を和紙屋さんに紹介してもらいました。
そろそろ慣れないと、と、書いてみましたが、
にじみ と かすれ に差があって、筆が滑らかに動かない;;

お気に入りの半紙で、書いてみたら、
やっぱりすんなり筆が動きます。
まだちょっとぎこちない部分は、これから練習するとして、
字の感じをつかめたので、再度 新しい半紙で試してみました。

墨量の加減が難しい。。。
もっと墨を濃い目にすってみたらいいかなぁ…
紙に慣れるのが課題になりました。


****
神経痛のような奥からし~んと響いてくる痛みではなくて、
常にピリピリと、体の中に小さい華道ようのけんざんが入っていように、痛い!

首~肩~右手を整体でみてもらいました。
「首というより腕の付け根に出てます。
これは「湿邪」ですね。」 と。
梅雨時によくあるそうで、湿気が体に入り込んで(邪)しまうことらしいです。

マッサージだけでは足りなくて、鍼もたくさん打っていただきました。

シャワーで局部を一点集中で温め、
髪を乾かす際、ドライヤーで痛いところも乾かして、
湿邪を追い出すよう、教えていただきました。
早速やってみました。効果はまだわかりませんが、
ドライヤーで腕の付け根(背中側)を乾かすのって、いい感じでした。

毎年、5~7月にはなにかしら、‘ご難’にあう私です。
去年2019年七夕の日は、肋骨を折ったし、
おととし2018年5月22日は、自転車と正面衝突したし、
3年前2017年7月2日は、後頭部から思いっきり転倒したし、

今年は、無事に過ごせたな~と思っていたら、
そうはいかなかった!;;

しばらく整形外科と整体のお世話になりそう…



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 8月号上級課題 横書きです。

2020-07-22 22:37:46 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

朝しとしと雨でした。
と、そのうち8時半ころ急に陽ざしが!
空を見ると、少し青空が、、、、
と思ったら、またそのうち小雨、、、

まあそんなことより、肩と右手が特に痛い!
でも、震えは、、、なさそう、、、、
ペン課題を練習しました。

8月号は、横書きです。珍しい。。。




横書きが当たり前の、今の世の中ですから、
こういう練習は大切です。 が!
なんと書きにくいことったら。^^;

やはり、日本の文は、本来 縦書きですから、
横だと、ボツ、ボツ、と独立した一文字を並べる、
という感じでしょうか。
流れがない、、、と、気持ちも流れない、です。
やっぱり縦書きがいいなぁ~

それに、書きながら、課題内容文が、、、
なんとまあ、自己中な、なんて。。。
きっと前後の事情があったのでしょうから
どうでもいいけど…
しまいに、笑いながら書いちゃいました。^^



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。