晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 8月号上級課題 2回目の練習 ~整体で湿邪といわれ~

2020-07-23 22:23:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

昨夜、夜中1:30ごろ?
ゴ~~~~~!!!っという音で
何事?と思ったら、ものすごい土砂降りでした。
家ごと滝の中に入ってしまったかのような…
朝も雨、8:30頃にまた土砂降りで外に出られる状態ではないほど。
台風でもないのに。。。。
その後は、ザ~ザ~かシトシトになりました。やれまあすごかった。

雨だと、家事をいっそ諦められるので、
その分、書に時間を掛けられる。。。^^



松風夜秋を帯ぶ

【大意】
松に吹く夜風に秋の気配を感じる

左から、1枚目→2枚目→3枚目、
真ん中だけ半紙が違います。私のお気に入りです。

お気に入りの半紙が少なくなってきたので、
書き心地が近い半紙を和紙屋さんに紹介してもらいました。
そろそろ慣れないと、と、書いてみましたが、
にじみ と かすれ に差があって、筆が滑らかに動かない;;

お気に入りの半紙で、書いてみたら、
やっぱりすんなり筆が動きます。
まだちょっとぎこちない部分は、これから練習するとして、
字の感じをつかめたので、再度 新しい半紙で試してみました。

墨量の加減が難しい。。。
もっと墨を濃い目にすってみたらいいかなぁ…
紙に慣れるのが課題になりました。


****
神経痛のような奥からし~んと響いてくる痛みではなくて、
常にピリピリと、体の中に小さい華道ようのけんざんが入っていように、痛い!

首~肩~右手を整体でみてもらいました。
「首というより腕の付け根に出てます。
これは「湿邪」ですね。」 と。
梅雨時によくあるそうで、湿気が体に入り込んで(邪)しまうことらしいです。

マッサージだけでは足りなくて、鍼もたくさん打っていただきました。

シャワーで局部を一点集中で温め、
髪を乾かす際、ドライヤーで痛いところも乾かして、
湿邪を追い出すよう、教えていただきました。
早速やってみました。効果はまだわかりませんが、
ドライヤーで腕の付け根(背中側)を乾かすのって、いい感じでした。

毎年、5~7月にはなにかしら、‘ご難’にあう私です。
去年2019年七夕の日は、肋骨を折ったし、
おととし2018年5月22日は、自転車と正面衝突したし、
3年前2017年7月2日は、後頭部から思いっきり転倒したし、

今年は、無事に過ごせたな~と思っていたら、
そうはいかなかった!;;

しばらく整形外科と整体のお世話になりそう…



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。