晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書 震えました。怖かったのと、感激したのと…失敗で。

2022-03-17 22:27:32 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

いいお天気、明日から雨なので、
貴重な晴れでした。

昨夜の地震は、2回ありましたよね?
(東京都世田谷区での体感です。)
11年前は、大まかに 南北方向に揺れました。
昨夜は、だいたい東西方向に揺れました。
(揺れ方向によって、食器棚の扉の心配です。)

頭では、なんとか冷静を保つように、、、
あれこれと、持ち物を考えたりしましたけど、

やっぱり思いつくもんじゃぁ ございません。

内心は、すごく怖くて アタフタ…
ブルブル… どうやって逃げよー。。。

震えていました。。。

*****
さてさて、一昨日と昨日の続きです。

昨日、宅急便の方とちゃんと
コミュニケーション がとれるまで、
実は、1時間近くかかったのです。

でも、最後は、ドライバーさんが
ご理解くださったので、
今朝、配達を安心して待っていました。

9:30からの授業には間に合わないかも、
と、ドライバーさんがおっしゃってたので、
とにかく、会員の方がお帰りになるまでに、
間に合えば、
それまで、ページをコピーして使えばいいと、
考えていました。

そうしたら、なんと!!
9:20 に届けてくださいました。
さっすが!

さん、すごい!

玄関ピンポン♪
「はい。」
「宅急便です。」
…もう、感激で…
「はぁぁ~~~」 と、
返事にならない、半声(ご想像を)。

コロナで印鑑なしOKになって以来、
いつもなら、
「ありがとうございます。
その辺に置いておいてください。」 
と、言うところ、
玄関まで出て(マスクしました)、
「勝手を言ってすみません。
ありがとうございます。助かります。」
と、丁寧にお礼を言いました。
受け取る手は、うれしくて震えました。
^^

電話で承諾してくださった「O原さん」
配達してくださった「K田さん」
お二人とも この辺の担当が
お長いので、勝手に存じ上げてます。
ありがとうございました。

***
ついでにもう一つ震えたこと。
作品展の子どもの出展料が、
一人100円値上がりしていたのです。

今日、気がついて 頭がブルブル…
震えて、 冷や汗~ ^^;

旧料金で すでに振り込んでしまったもので;

昨日の、頭の回転が早い本部の方に、
教本が無事に届いたお礼を、
と、同時に、
今度は、こちらが平謝りです。
精算方法を教えていただきました。

昨日からなんて日だ!!

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

昨日の愚痴…それから

2022-03-16 23:20:19 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中はちょっと頼りないけど、
少し晴れたので、外干しを。

昨日の足りなかった教本の
出来事がどうなったか、
気にしてくださってる方が、
もしもいらしたら…
(んなわけないかぁ。)
でもまあ、一応、あれから、を。

本部で、朝一で
faxを読んでくれたかどうか、
これは、電話で確認する必要があるので、
(faxって便利か不便かわからない。。)
読んでくれたかもしれない頃合いに
電話をしました。

電話の相手が、実は悩みの種。

ある方、、、いい方なんですけど、
話しの筋を理解して、適切な方法に
たどり着くのに、私の頭の回路と
少し回り方が違う方、に当たっちゃうと、
話しが変な方向に行きそう…

もう一人、少し話しただけで、
話しの根本を理解して、
対処の仕方の選択肢を提示してくれる方。
話しが早い。

後者の方に当たって、ホッと。。。

faxを読みながら、
「あ、すみません。こちらが間違えました。
すぐにお送りします。」
わかってもらえて、よかった。
 
私、「明日は、午前9時半から授業なんですけど、
間に合わないですねぇ。。。?」

と、頭の回転の早い方が、
「今日の授業は、説明していただいて、
明日の午前中指定で、宅急便にします。」

伝票No.をメールで教えてもらって、
あとは、宅急便の業者さんにお願いです。

センターの受付のお姉さまが、
また、通じない方で、仕方なく、
ドライバーに直電話を。
でも、お忙しいのか出ない。

仕方なく また センターへ電話、
今度は、テキパキ対応してくださった。

その後、ドライバーさんから、わざわざ
「充電中に、何度もお電話いただいて。。」 と。
(充電中だったのかあ、、、)

さすが、
こちらの事情をわかってくださって、
「明日の担当者に、伝えておきます。」 と。
親切~~~;;

授業の始まる頃には間に合わないかも、
だけど、
「なるべく早くお届けします。」
ありがたや~~~;;

***
お付き合いくださった方、
ありがとうございます。
もしかしたら、明日へつづく…

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

ちょっと 愚痴らせてください。。。

2022-03-15 22:38:59 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日より風が北向きなのか、
同じ陽ざしでもヒンヤリ感じました。

で、すみません。よろしければ、
お付き合いくださいませ。

今日、4月号教本が届きました。
^^ 予定通り、よかった。

(見本)

えっ?! え~~~っ?!

教本が足りない!!!

納品書の冊数は、合っています。
でも、実際、8冊!も足りません。

本部へ電話を。。。
と、録音が、
「今日は、臨時休業です。
明日おかけ直しください。」

なんですって~~~!?
せめて、今日、発送してもらえれば、
明日には届いたのに。

明日の教室で使うんですけど。。。

とりあえず、faxをしておきました。
明日の朝一でfaxを読んでください…
- -;

すみません、こんな愚痴を。。。
お読みくださった方、ありがとうございました。

書道教室 条幅 3月号 中級課題 会員の方々のお清書 「池」がんばりました。

2022-03-14 22:24:40 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

明け方、雨の音で目が覚めて、
起きてしばらくしたら、晴れました。
そして、汗ばむような暖かさでした。

3月号のお清書は、明日で〆切です。
条幅、中級課題のお清書を
ご紹介します。

一級 


準二段 


準四段 


準五段 

級・段 を一緒に一応 ご紹介しましたけど、
みなさまお上手なので、
知らなければ、誰が何級 で 誰が何段 
なんてわかりませんね。。。

そして、難しかった、「池」 の筆遣いを
みなさま、お見事です。
一筆書きで、捻筆、側筆、抑揚。。。
それぞれ素敵な仕上がりです。

明日、4月号教本が届く予定です。
私は、3月号競書の清書提出準備で
大忙しになります。 ;

そして、全国展と学生コンクールの作品も
〆切なので、合わせて、出展の事務作業が
あって、ダブルで忙しくなります。
><;

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書 いよいよ建設工事が始まるようで、、、 ~言われてみれば…~

2022-03-13 22:36:21 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇り空の朝でしたけど、
10時頃から、薄日が差し、
午後には晴れて、暖かくなりました。

私にとって、大切だった、

春を告げる桃を

去年3月が最後


去年5~7月、解体工事のために、
桃を見られなくなって、、、;;

そして、数日前、
その工事現場跡で、測量をしていました。


漏れ聞こえて来た会話で、
「ジーユー(?) が まだ決まってないから、
 標高で測るよ。」

聞き間違えかもしれませんけど、
ジーユーってなんでしょう?

でも、あっそうっかぁ…
ここだって標高があるなあ、と。


この辺の地面は、
標高何メートルなのか、気になりました。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。