晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 新年号! 条幅 上級課題 手本

2024-12-24 11:20:44 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れが続いています。
指先がパリパリしています。;;


新年号の条幅 上級課題です。


「一径の飛花春雪白く
半簾の疎雨夕陽紅なり」
=小径には散る花が春雪の如く白く
すだれにも降る雨はまばらで夕陽は
紅に映える=

by 高雲和尚



筆先を使うところ
筆を太く使うところ
分けてしっかり
リズムよく~って
そのリズムをつかむのが
難しいですけど。。。

「飛」逆筆から流れる線は
意外にゆっくり書いた方が
いいかもしれません。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新年号! 条幅 中級課題 手本

2024-12-22 22:33:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は冬至でした。
起きると薄暗い日々だったので、
少しずつ明るくなるといいな、と
雨戸を開けました。
やっぱりまだ暗かった… -.-;


もう新年号のお稽古が始まっています。

条幅の中級課題の手本です。

「風細に飛花相逐(ひかあいお)い
林深く啼鳥(ていちょう)
時に移る」

=風はかすかに吹き 
花は相追うように舞い
林は深く鳥は枝から枝へと
移り啼いている=

by 陸 游





「飛」の書き順は大丈夫ですか?
「啼」の縦画は伸びよくスーッと。



~~~~~~

少人数なので、

一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

イタズラしま書 明け方の ‛夢’ に出て来たのは…

2024-12-21 23:10:16 | 日記
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れて風が強い日でした。
風のわりには昨日より
ほんの少し暖かく感じました。


とてもくだらないのですが…

ある日の明け方、

こんな感じの方、
あくまで、あくまで!
私個人のイメージです。



「遠藤憲一」さんが
夢に出て来ました。。。。

スーツ姿、ということは
総理大臣(役)。

でも、夢の中での設定は、
放射線技師(役)。

本人が本人に入れ代わり…?
役が入れ代わり…?

どうでもいい。

横で、そのお姿を
「あ、あれ?」と、
ただ見ている私。

どうでもいい。

目が覚めました。


起きてから思いつきました。

仕事がお休みのある日、
昼間、家事をしながら
好きな番組にチャンネルを
変えながら、
時計代わりにリアルタイムでTVを。。。

まず ⇓ の再放送を観て、



そして ⇓ の再放送を観て、

 

その夜、⇓ の録画を観て、
(ドクターⅩのスピンオフ)


録画容量を回復のため
 ⇓ を 前シリーズより ‛?’ なので、
早見 で観て消去。



そして就寝しました。

そういえば!
全部に「遠藤憲一」さんが
出演されているではありませんか。

私をファンだと思って ‛夢’ にも
出演してくれた?
ギャラは払えませんが(笑)



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 12月号 条幅 中級・上級課題 みなさまのお清書

2024-12-20 16:28:10 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は初雪だったそうで、
道理で朝7時頃、にわか霙が
降っていたわけ…ですね。
今日は快晴で、午後から薄曇りです。
随分と寒くなりました。


12月号 条幅課題、
みなさまのお清書です。


中級課題
「天寒く日短く烏鴉(うあ)啼き
江空しく野濶(ひろ)く黄雲低(た)る」

=寒くなり日は短く烏鴉の鳴き声が
空にひびきわたり江も空しげに
野も広々と砂塵による
黄色い雲も低く
たれている=


準二段




三段



準五段



上級課題
「竹山に古葉おちつく音きこゆ
霜夜の更けにさめつつをれば」

=霜が降りた夜た深まりふと
目覚めると竹山に古葉が
落ちる音が聞こえる=

by 釈 迢 空(しゃくちょうくう)

準六段


ちなみに
私の清書


中級課題は、
「天」と「寒」と「短」
左・右 開くハライがあります。
はらう角度が狭くなったり
曲がったり すると、
字の中心が曲がって、
それが行心にも影響します。

左へ大きく開いてはらうのが
コツでした。

****
gooブログはアクセスが遅いし、
ダウンロードも遅くて
使いづらくなって来ました。
そう感じるのは、私のネット環境に
原因があるのでしょうか?
gooブログだけ重く感じます。

みなさまはサクサクっと
お使いになれてますでしょうか?



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 12月号 仮名 みなさまのお清書 初めてなのに 七級!

2024-12-18 23:11:50 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

日の出の後でもまだ暗くて、
晴れらしいけど、わからない、
こんな空、ってあるのですね。


12月号 仮名課題
みなさまのお清書です。

初級課題
「あんどん(行燈)のすす(煤)けぞ
寒き
雪のくれ」

by 越人

=雪の降る晩ふと行燈に目をやると
煤けが目立ち 一層独居に
寒さと侘しさを感じさせる=


11月号の課題から
仮名をお稽古されて
初めて提出したお清書が、
なんと! 一気に七級です。
新会員は九級から始まるのに…
快挙ですね。^^

【変体仮名】
あんとん能
すゝけぞ
寒き
ゆき能久れ



中級課題
「海ごしに武庫の遠山けさ見れば
初雪ふれり峰もま(は)だらに」

by 熊谷直好

=海ごしに遠い武庫山を今朝見ると
初雪が降っている峰のあたりが
まだらになっている=


二級



準二段

【変体仮名】
うみこしにむこのとほ
山けさ三れ者
者つゆきふれり みねも
万多ら耳



上級課題
「はつ冬のころのならひの曇り日は
落葉のこゑのなつかしきかな」

by 若山牧水

=初冬の頃に続く曇り日は
大地に落ちる落葉の音が
懐かしいことよ=


準五段




準七段




準七段

【変体仮名】
(左側から)
初冬能こ路農
ならひの
久毛り日
於ち葉能こゑの
那つ可し起
可那


筆に含ませる墨量が多いと
濃淡を出しにくいです。
少しの墨量で筆を立てて
筆先で半紙の表面を
そっと こするように
って、言葉で
表現するのは難しいです。


 

~~~~~~

少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。