お仕事で東京へ。
こんな建物の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/6cdf649b4d89260fb19edcf836860565.jpg)
道隣の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/e7eeca4753df1802aa8f7e0aed49b791.jpg)
こんな建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/f40c48f721d6f82ff4b7f5fcfe730588.jpg)
国立国会図書館です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/74139f293757be4a2578c91c43bee6e2.jpg)
本館と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/84f00a443606b04ae2f90e5a788c31a7.jpg)
新館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/b332e24d55b78a235f8eb1012d9f83b4.jpg)
普通の図書館のように、ずらっと本は並んでいません。
すべて地下所蔵で、端末で請求をかけて待つ。
そうすると受け渡し窓口に到着するのです。
コピーすることもできますが、またまた端末で請求用紙を出して、ページにしおりを挟んで窓口に。
待つ事しばしで、また呼ばれて引渡し。
著作権の問題で全体の半分まで、10冊/日 100ページまでコピーできます。
コピーは有料で、A41枚25円。
本日はお目当ての本の定価が60000円もしたのですが、65ページコピーで、交通費を入れても3000円ほどで資料が手に入りました♪
久しぶりに広く静かな場所で、気分が落ち着きました(^^)v
国内発行の発刊物のほとんど(雑誌でも冊子でも)が所蔵されていますので、漫画三昧もできます(爆)
利用はもちろん無料ですので、こりゃ一日でも過ごせます。
もっとも蔵書持ち出し予防のために、手荷物は入り口外のロッカーに入れて、貴重品は備え付けの透明ビニール袋に入れて持ち込み。音響物禁止。著作権を守るために、写真撮影は禁止です。
はじめはちょっと戸惑いますが、近くの方は結構休み時間に気軽に利用しているようです。
なかなか面白い体験でした♪
東京のイチョウも、もうすぐ黄葉のスイッチが入るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/ef4e4ff7557c2f6805ff8a6dcd124d43.jpg)
こんな建物の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/6cdf649b4d89260fb19edcf836860565.jpg)
道隣の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/e7eeca4753df1802aa8f7e0aed49b791.jpg)
こんな建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/f40c48f721d6f82ff4b7f5fcfe730588.jpg)
国立国会図書館です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/74139f293757be4a2578c91c43bee6e2.jpg)
本館と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/84f00a443606b04ae2f90e5a788c31a7.jpg)
新館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/b332e24d55b78a235f8eb1012d9f83b4.jpg)
普通の図書館のように、ずらっと本は並んでいません。
すべて地下所蔵で、端末で請求をかけて待つ。
そうすると受け渡し窓口に到着するのです。
コピーすることもできますが、またまた端末で請求用紙を出して、ページにしおりを挟んで窓口に。
待つ事しばしで、また呼ばれて引渡し。
著作権の問題で全体の半分まで、10冊/日 100ページまでコピーできます。
コピーは有料で、A41枚25円。
本日はお目当ての本の定価が60000円もしたのですが、65ページコピーで、交通費を入れても3000円ほどで資料が手に入りました♪
久しぶりに広く静かな場所で、気分が落ち着きました(^^)v
国内発行の発刊物のほとんど(雑誌でも冊子でも)が所蔵されていますので、漫画三昧もできます(爆)
利用はもちろん無料ですので、こりゃ一日でも過ごせます。
もっとも蔵書持ち出し予防のために、手荷物は入り口外のロッカーに入れて、貴重品は備え付けの透明ビニール袋に入れて持ち込み。音響物禁止。著作権を守るために、写真撮影は禁止です。
はじめはちょっと戸惑いますが、近くの方は結構休み時間に気軽に利用しているようです。
なかなか面白い体験でした♪
東京のイチョウも、もうすぐ黄葉のスイッチが入るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/ef4e4ff7557c2f6805ff8a6dcd124d43.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます