チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

幼馴染っていいな♪

2015-05-31 23:02:38 | お出かけ
今日は、中高の時一緒だった仲良し4人でお食事会。
東急が地下鉄と乗り入れになってから初めての渋谷。
もう何が何だかわけわからなくて、複雑で・・・
でも新宿や池袋よりマシだよとは、友人の話。

駅前スクランブルで海外の方がスマホで動画を取っているのを見て
あ そうか これが有名なスクランブルだったっけ(^^;;

お互い見た目は年取ったけど、中身は変わってないのよねー。
気兼ねなく本音で洗いざらい話せるって、ストレス解消になって気分が良くなります(爆)
それぞれに人生の物語があるけれど、それでも今は無事にこうして会えるのがありがたいと、全員思っています。
同学年でも亡くなる方が出て来た話になり、「会えるうちは会わなくちゃね!」と言う事になりました。
半年ごとにお食事会しようねと、決めてきました(^^)

つい先だっては、最初に勤めた会社の食事会でした。
これは年2回あって、もう20年近く続いているでしょうか。
再来週は、前職の仲良し同僚と食事会。
なんだか急に食事会が続いて、スケジュールを勘違いしたりして、我ながらあきれております(^^;;
でも 年を取ったからこそ分かる、親友のいる安心感は格別です。
皆それぞれに問題を抱えていたり、乗り越えてきたりしていますが、直接手を貸せなくとも心の支えになってくれる。
友達って、本当にありがたいですね♪


ドタバタしているうちに、バラの最盛期が過ぎてしまいました。
どの子が生き残っているのか、一通り確認できた気がします。
スターティングメンバーで、いなくては困る子は新しくお迎えしました。
また一からやり直しです。
2週続きのイベントのドタバタで、全くかまっていられなかった間に、芋虫復活で、つぼみがだいぶ食べられました。
あわてて薬を撒いて、お引き取り願いました。
本当に油断も隙もありません。

3年ほど前でしたか、庭藤の隅っこからヒョロッと野バラらしきものが伸びてきました。
鳥さんたちのプレゼントかなぁ~と思っておりました。
それなりに伸び出して、去年は植え分けようと思いつつそのままでした。
今年になってぐんと大きくなって、てっきり白い野ばらが咲くのだと楽しみにしていました。


一方 ロサカニナだったはずが、いつの間にやらハマナスになっていたという不思議展開で、ママちんは「ロサカニナ見つけなきゃ」と言っておりました。

ある日 のバラが初めて咲きました・・・って・・・えっ?(@@)


あのー これ カニナですけど・・・


原種バラは実を付けます。
どうやらそれが庭藤のところで芽吹いていたようです。
ママちん 買ってしまわなくて良かったこと♪
もっとも ロサ・ルブリフォリアも消えていたので、そちらはお迎えしていましたけど。

パンジーのナメちゃん、バラの青虫と虫バトルにいい加減疲れています。
なので昨日は、パンジー終了といたしました。
かんきつ類にはアゲハの子が済み始めたので、もう薬は使えません。
今度はアブラムシとの戦いかなぁ(;;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2015-05-30 23:42:43 | お出かけ
今日は良い天気の中、孫孫たちの運動会でした。
今年からひよこ姫も小学校なので、二人いると出場種目が立て続けで目が回りました(^^;;

姫はしょっぱなに学年代表の聖火ランナーを、無事に勤めました。
(カメラ今一つ慣れなくて、ピンボケ~)


王子は、今年も応援団♪



今年は急きょママちんも参加で、おとーさんも参加で、フルメンバーのお昼ご飯。
ひよこママ いつもおいしいお弁当 ありがとう!!
(お腹が空いて、写真撮るのが後になりました:笑)



みんな日焼けして、大変~
かーさんは、日ごろの成果でさほど日焼けせず(^^;;
ともあれ 無事に運動会も終わり、みんなぐったりの一日でした♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ハンドメイドマルシェ

2015-05-29 22:00:32 | イベント・出店
デザフェスの翌週は、パシフィコ横浜で開催の横浜ハンドメイドマルシェ。
会場が1区画広がり、なんとなく空間がスカスカの気もしました。
来年はもっとブースが増えるかな?
デザフェスで燃え尽きた感じで、こちらは流してみることもしませんでしたが・・・

マルシェはママちんと並びのブースです。
すっかり意気投合のお隣さん。
駅前末屋さんは、かわいらしいミニチュア作家さん。
ちいさなおうちをお迎えしました。


つい、ピコフィールドさんのステンドハウスと並べて遊んでしまいました(^^)



御用達松本農園さんからは、梅エキスを購入。
ママちん イベントの下見に来た仲間を引き連れブースに行って、せっせと買い物させていたようですよ(笑)
松本農園さん 差し入れありがとう!!


松本農園さんと同じく 若いご夫婦ががんばっていたのがはちみつ屋さん。
ブースの奥で小さな子が絵を描いていて、奥様は1歳くらいの子をおんぶしながら接客していたと、ママちん応援したいとはちみつ購入。
もちろん かーさんも行って買ってきました。
この容器がかわいいですね♪


松本農園さんといい、伊東市のみつばちのーとさんといい、若い世代は昔からのものを上手に商品に仕立てているなぁと、商品開発力に感心してしまいます。
どちらもお客様がいっぱいで、松本農園さんはいつも完売状態。
最近は若い世代がお店を継いで、こうしたイベントでアピールしているのを見ていると、本当にほほえましくなります。


これと言って目新しいものはないなぁ~と思っていたマルシェですが、2日目に大ヒット!
もうもう かーさん ドンはまりです。
兄と同世代の作家さんと、話が盛り上がりすぎて~♪♪
すっかりファンになりました。

デザフェスで散財したので、マルシェは何も買わないと決めていたのですが、こりゃ 買わねば!!
ということでお迎えしたのが、これ。
そばの名刺との大きさを、覚えていてくださいね。


箱を開けると


まずはイーゼルとキャンバス


ちゃんとくぎを打ってあります。可動式で、たためるんです。


本物のキャンバス生地を、本物同様に張ってあります。


これは ペン立てです。


カバンです。


サイドの掛け金も、後ろの蝶番もハンドメイドです。
横にあるのは、名刺のケース。


中はご覧のとおり(@@)
絵具はちゃんと色名が書いてあります。
筆は人形の髪の毛(スガ糸)を束ねて植えてあります。
この細い絵筆の中には、折れないように銅芯がとおしてあるんですって!
ペインティングナイフも、アルミ線をたたいて作っています。


もう 何もかもが素晴らしい! かーさんのお大事になりました(^^)

きっと兄が喜ぶだろうなと、絵の具セットだけ欲しいとお願いしたら「いいですよ♪」と(^^)
おとといの晩は、土産物を持って姉宅に行き、土産話に花が咲きました。
やっぱり細かい細工物をする彫金師ですから、絵の具セットは良かったようですよ。

それにしても、やはりカメラがないのは痛いと、痛切に感じました。
ということで、退社後にヨドバシに行って、「接写ができる」「望遠がほしい」「動物を撮る」「紫がきれいに出る」を条件に、店員さんにアドバイスしてもらって決めました。
取り寄せになりましたが、昨日無事にお迎えしました。
もう そうそう買えませんから、大事に扱います(--)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザフェス戦利品

2015-05-27 20:28:02 | イベント・出店
さて 本日のご紹介は、初日開始前にふらふらと流していて見つけたもの。
遠くからも あでやかな赤が目に留まり「なに(@@)!!あれ!!」と、駆け寄ってしまいました。
deme*tyoubi さん
かわいらしい金魚たちが、たくさんいて♪♪
しばしお話をして、あとでママちんを連れて行って、この子をお迎えしました。
髪留め(^^;; 





クリップがついているので、デザフェス2日目は、ママちんの肩に留まって接客をしておりましたよ(^^)
肩のり金魚の「姫ちゃん」です。


そして一日目の帰り際に見つけ、ママちん好みだなぁと思って誘ったのがこちらの時計。


秒針が斬新でしょ?


秒針が回るにつれて、きらきらビーズもあちらこちらへと動きます。
この繊細な感じがいいんだなぁ~。
昨晩姉宅にあれこれ見せびらかしに行ったら(笑) 姉が釣れました(^^;;
確かに4000円台とお値段お手頃で、何かのお祝いに差し上げるんにはちょうど良いかも。


そしてかーさんの目の前のブースにいたのが、丸山陶房さん。
通路全面パンダのカップが山のように並んで、若い人たち大人気。
ところが角を回ったところの棚にひっそりと、これを見つけました。


なんでこちらを前面に押し出さないのかなぁ?と思えるくらい、魅力的。
釉薬に亜鉛を通常以上に加えて焼くと、焼成中に結晶が育っていくそうで、ですから一つとして同じものはない。
他ではお目にかかったことのない焼き方で、お聞きしたら「窯を汚すので、皆やらなくなったのです」だそうです。
それを、またお若い若主人が「汚さない調合割合」を研究して見つけて、作っているそうです。



初日夕方、ママちんに見せたら食いつきました(^^;;
「私も欲しーーーい!!」
一緒にいたお仲間も食いついて、姉宅の分もと考えると、一荷釣り上げたみたい~♪



お茶碗は三つしかなかったので、一つは湯呑にしました。
湯呑のほんのり赤みがあるのは、マンガンだそうです。


かわいいパンダマグカップもいいけど、こんなに素敵な食器を埋もれさせるのはもったいないですよ。
みなさんが、もっと目にとめて買ってくださるといいな。
ちなみにどちらも2000円。 とても軽い仕上がりです。
お茶碗でも湯飲みでもどちらでもと言ったら、姉が湯飲みを選びました。
そうかー 湯のみの方がいくつあってもいいものね♪



最近はやっているのが、シリカガラス工芸。
軽くてアクセサリー向け。
こちらは姉用に求めたもの。


こっちがママちん。


かーさんは、あまりアクセサリーを身に付けないので必要なし(^^;;

最後は草木染『草木屋」さんの手ぬぐい。
みなさんアジサイなど花物に手が伸びていたようですが、かーさんが気に入ったのは、この蛍。
若主人のおすすめも蛍ですって♪
ヤシャブシで染めてあります。


ちなみに「草木染」という名称を考えたのは、こちらの染め屋さんの創業者さんとか。
ビックリですね~。

「草木染の名称は、合成染料による染色との区別のため、昭和五年に草木屋の創業者 山崎 斌(あきら)によって命名されたものです。 山崎 斌は植物染料と地方手工芸の復興にその一生を費やしました」(パンフレットより)

お母様は友禅作家でいらっしゃる。
どうやら血統の良い若ご主人のようですよ。

そうそう 去年仲良しになった手すき和紙「岡崎浩逸堂」さんもいらして、アカネを仕入れました。
(向かって左から、あかね濃・やや濃い・淡、こぶな草、ヨモギ染め)


藍染などは何度も漬けて色を濃くしていきますが、アカネは初めが一番濃くて、以降だんだん薄くなっていくそうです。図らずもかさねの色目でいう「匂い」(濃い色~薄い色へのグラデーション)が、手に入ったという次第。
何にしようか、楽しみです♪


他にもあれこれ、今回のデザフェスは目に留まるものが多く、良いご縁もまたまたいただき、とても楽しいイベントでした(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のイベント祭

2015-05-26 22:18:02 | 生活
祭が終わって2日がたとうとしています。
早めに寝ておりますので、体は何とか・・・でも ないか(^^;;
でも 気分は、とってもいいんです。
だって デザフェスもマルシェも面白かったんだもん♪♪
ブースは、自らブースめぐりをするためのベースキャンプなんです。
定年退職するまでは、あちらこちら拝見して勉強する期間と割り切ってしまっています。
だから いろいろな方とお知り合いになったりできると、楽しいのです。

ということで、デザフェスの戦利品

ブース準備中に目に留まったのが、柘植櫛やさんの3cmほどのミニ下駄。
自分用に1つ 兄に1つ
かーさんのは朴(ほう)かな?桐かな? 兄のはイチイだそうです。
それと椿油を求めました。
(ええ ここまでは、あまりお金を使わないようにと言う意識があったのです)


この椿油が大ヒット。
洗い上がりのタオルドライの後の髪に、掌にほんの少し取った椿油をなじませて、ドライヤーをかける・・・
そりゃー サラッサラになるんです♪
これはもう やめられません。
今までもやったことはありますが、やはり製法の違いなのか純度の差なのか、全く違います。
実はハンドメイドマルシェでも見かけたのですが、あとでと思ったら見つけられなくなっちゃった。
方向音痴のかーさんですから(;;)
それとも早めに撤収したのかしら?
「工房ふるかわや」さん ショップで椿油も載せてくださいな~。

次に、爆笑と共にはまったのが、こちら


じゃこ~~♪♪  目のところに穴が開いています。


最初は面白くて4匹求めました。兄と分けっこ♪
でも ママちんが「これかんざしにつけたいな」なんて言って、作家さんに聞いたら
「全然かまわないよ~ 自分じゃうまく作れないから、誰かに作ってもらうのはうれしい」と、パーツとして使って売ってもいいとのこと。
追加で山盛り仕入れました(^^;;

と 2つしか紹介できなかったけど、本日はここまで。
夜更かし禁止週間ですから、続きはまた明日♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする