頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

長月・九月 

2022-09-01 08:13:06 | 日記

今朝は女房の階段を降りる足音で3時半に起床

青空と星が見えたので晴 月は沈んでいます

ベンチに腰掛けてぼぉ~っとタイム

4時過ぎると西の空に雷が光っていました

4時半を回ると西の空から低い雲が流れてきたのを見て

雨になるな 上がると暑くなるのか~と軽い溜息を一つ

4時 27.2℃ 南風3.7m 湿度87%

夜の熱気を引きずった生暖かい風で小枝は揺れていましたが

涼しくはない朝でした

今日は朔日 5000歩を超えたところで氏神様参りへと向かいました

今朝は 先月の暑さを無事に乗り切れた御礼 今月も平凡で我儘な

日常生活が過ごせますように でした  *お賽銭はなし

休憩を挟んで2時間半 16000歩で帰宅

いつものように上旬は少しハイペースで80㎞を目指します

日中は 朝のうちは雨模様 昼前から晴 最小湿度70%

南風(最大7m)が強い34℃ 熱中症は危険の時間帯あり 

私にとっては 有難くもない予報となっています 

シャワー 着替え 塩水一杯 朝飯は7時半

 

今日は

二百十日 雑節 

立春から210日目 嵐の襲来する時期として恐れられています

 

関東大震災の日 1923年(大正12年) 

午前11時58分関東大震災が発生  マグニチュードは7.9

家屋の全半壊25万戸以上 焼失家屋44万戸以上 津波による

流失家屋868戸 死傷者20万人以上 行方不明者4万人以上と

いう甚大な被害を残しました

 

防災の日 

関東大震災を教訓とし 防災意識を高める日 

都内では通行規制を伴う大規模な訓練が行われます

 

防災用品点検の日

 関東大震災の起きた9月1日のほか 3月1日・6月1日・12月1日の

年4回あります

 

長月 九月

 長月の由来は 長い夜の月 夜長月(よながつき)の

略であるとする説が最も有力とされています

夜が長くなることで途中で目が覚めてしまうという

寝覚月(ねざめづき) もあります

9月は夏と秋の境目の月でもあります

秋分の日を境に昼と夜の長さが逆転して暑さも少し

ずつ和らぎます  暑さ寒さも彼岸まで・・・

コスモス 秋に桜のような花が咲くことから

秋桜と書きます 

 

9月のお月様

4日    上弦の月  10日  満月(望)・中秋の名月 

18日  下弦の月  26日  新月(朔)

 

検温36.5℃ 血圧121/71 自覚症状なし 空腹感は並み

今朝も体調に変化なし 元気に早番に行けそうです

 

9月の主な行事

9月1日:防災の日/二百十日

9月9日:重陽の節句・菊の節句

9月19日:敬老の日

9月10日:十五夜・中秋の名月・お月見

9月23日:秋分の日  *おはぎの日

9月20~26日:秋彼岸 

 

昔 地震  雷  火事 親父 *親父の正答率76%

今 地震 雷  火事 台風 (+新型コロナ)

沖縄方面に大きな台風が接近中とか

台風11号(ヒンナムノー)

沖縄の南で動きが遅くなり 沖縄周辺では影響範囲が

拡大するとみられています

進路に当たる地域の方々には被害が最小でありますように

 

保存食 災害前に 食べつくす

 

午前中に届く某旅行社の会誌・宅急便待ちです

届いたら軽く食べて少し昼寝をして早番に出ます

500円硬貨貯金 貯金箱の重みを感じるようになりました

 

女房の一万歩 ジョギング後

いい汗 掻いていますね ^^

善知鳥