ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

今日も買って帰りました もう何弾???

2015-02-13 07:00:00 | グルメ

​もう店員さんにも顔を覚えられてしまったようで、

「あぁどうもいつもありがとうございます」って感じで親しみを込めて挨拶される

ようになってしまいました・・・。(^^;

 

先月の紅ほっぺに変わった今月のシュークリームはコレッ

20150209_シュークリーム_1.JPG 

カフェラテです。レアチーズは販売されてますが食べる気がしないので買いません。

このカフェラテは皮が破けやすく、注意しないとクリームが川から漏れて来ます。

出も家族には大好評です!

 

そしてこちらもだんだん定番になりつつあります。

20150209_シュークリーム_2.JPG 

ジャンボシュークリーム(正式名:不明)

20150209_シュークリーム_3.JPG 

コチラも甘くて美味しいです。


白鳥の郷へ行って来ました

2015-02-12 07:00:00 | iPhone5S

​先日nassanさんの記事「白鳥麗子様をパパラッチ!? 」で

紹介されていた白鳥の郷へ行って来ました。

 

午後2時過ぎに家を出たのでとても遅くて白鳥さんは何処かに寝に帰った?

と思いつつ行って見ました。

20150211_白鳥の郷_1.JPG 

ナビに本埜小学校をセットして行きました。

途中、GS横の細い道へ折れるようにナビに指示されましたが、また騙される?

との思いからスルーすると、それ以外の迂回ルートが表示されません。

仕方無くUターンしてその道へ戻り恐る恐る車を走らせました。

単線の踏切を渡り民家を右折し、暫くして左折していくうちに小学校へ

出ました。でも肝心の白鳥の姿が見えません。

nassanさんの紹介記事のリンクから白鳥の郷付近の地図を撮影してました。

それとナビとを見比べて南東へ向かいました。すると駐車している車が

有りました。右折するとその並びに行けるのですが、狭い交差点の端に

小型車が停まっているため回り切れません。一旦通り過ぎて先でUターンし

戻って左折して空きスペースに車を停めました。

 20150211_白鳥の郷_2.JPG

車を停めた位置が遠過ぎて小さいので歩きながら撮影しています。 

20150211_白鳥の郷_3.JPG 

寝床へ行くどころかたくさんの白鳥麗子さんと野鳥がいました。

20150211_白鳥の郷_5.JPG 

nassanさんが紹介して下さっていた看板も見つけられました。

 20150211_白鳥の郷_6.JPG

ここから近い千葉ニュータウンには買い物でよく来ていました。でもこんな

ところが有るなんて 全然知らなかった。

20150211_白鳥の郷_7.JPG 

 看板の横には白鳥さんへのメッセージが短冊のようにして書かれていました。

20150211_白鳥の郷_8.JPG 

クークーと賑やかです。

20150211_白鳥の郷_10.JPG 

 

 20150211_白鳥の郷_11.JPG

 iPhone5Sでの撮影なのでnassanさんのように格好イイ写真は

撮影出来ません。コンデジ君も1年ぶりくらいに登場して撮影してみましたが

倍率とかはiPhone5Sと変わらないようで大活躍とは行きませんでした・・・。

20150211_白鳥の郷_12.JPG 

 20150211_白鳥の郷_13.JPG

 20150211_白鳥の郷_15.JPG

2羽でツガイになっては飛んで行ってくるっと1周回って来ます。

 

ここへ来て一番意外で驚いたのは奥さんがとっても喜んでいて、夢中で

白鳥麗子さんをiPhone6Plusで撮影している事でした。

結構いい写真や動画が撮れたみたいです。

20150211_白鳥の郷_16.JPG 

 

20150211_白鳥の郷_17.JPG 

この中にヒシクイさんは混じっているのだろうか・・・???

20150211_白鳥の郷_18.JPG 

 背後はこんな夕焼けです。

20150211_白鳥の郷_21.JPG 

白鳥麗子さん達へまた来るからネ~!と挨拶をして帰えろうか。

20150211_白鳥の郷_22.JPG 

 

20150211_白鳥の郷_23.JPG 

右の端っこがアルファード君です。皆さん解りますか?

20150211_白鳥の郷_25.JPG 

隙間も無く並んでいた車が夕方なのでいなくなっていました。

 

クルマに乗込むと奥さんからnassanさんへ伝言です。

良いところを教えてくれて有難う!

 お蔭で癒されました。」と

 

ウチの奥さんは、ニワトリが大嫌いで逃げ回ります。勿論食べられません。

そのため鳥と言えば苦手です。セキセイインコは子供の頃に飼ってたので

辛うじて免疫がアルって程度です。それが白鳥麗子嬢に会いにまた来たいと

言っておりました。 

 


【GAZOOムラ】三芳村へ行って来ました

2015-02-11 07:00:00 | アルファードくん

​久し振りに気分転換で館山の方へ行きたくて、奥さんと二人で出掛けました。

通常館山の海へは国道16号から127号、県道302と走って館山に至る。

この日はアルファードのナビに三芳村をセットしたためか?富津中央の先辺り

から465号に入り、県道88号線を走らされた。この88号線はドンドン山に

入って行きワインディングロードに成ってます。このアルファードでワインディング

ロードを走るのは初めてです。何のためにワザワザこの道をナビが選定したのか

不明です。途中には双方が慣れたドライバーじゃないと行違いもままならない

ような曲がりくねった狭い道も有り、 とても久し振りに山道を走ったと感じました。

でも神経使って疲れました・・・。それにいつもの道よりも時間かかってると

思います。

 

そうこうして辿り着いたのがココ

20150207_三芳村_2.JPG 

 道の駅「三芳村」鄙の里です。

GAZOOムラとして紹介されているところです。

 

最近行かれた方のブログから菜の花が綺麗そうだったので観たくなって

行きました。

 

なのに道の駅からすぐ近くと言われた菜の花畑を見ると・・・この状態!

20150207_三芳村_3.JPG 

 

マジ?!

 花が無い・・・。

悔しいので少し近くまで歩いて行きました。

20150207_三芳村_10.JPG 

正面からだと少し寂しい・・・?斜めから撮ってみました。少し賑わい

ましたかね?

20150207_三芳村_8.JPG 

寄ってみましょう。ってこれは陰で見えなかった場所に咲いてた菜の花を

アップにしました。

20150207_三芳村_7.JPG 

コチラの畑の方がまだ元気な花が咲いてます。 

20150207_三芳村_6.JPG 

道の駅へ戻ります。

20150207_三芳村_11.JPG 

戻って買い物をしていて解ったのですが、どうも菜の花は刈り取られた後の

ようです。店頭に食用の菜の花が並んでました。(^^;

 

施設の中のどこを見てもGAZOOムラとの表記が無く、聞く勇気も無く

知らない人には絶対にココがGAZOOムラとは解らないだろうと思いました。

でも結構車の入れ替わりは激しかったですネ。

 

コチラの道の駅は足湯が有ります。

 この屋根の下です。ご家族連れなど多くの方が入替りで利用されてました。

20150207_三芳村_5.JPG 

人が途絶えたスキに足湯を近くから撮影

20150207_三芳村_12.JPG 

足湯と足つぼマッサージを交互に楽しんで下さいとの配慮でしょうか?

20150207_三芳村_13.JPG 

足湯からつながって裸足で歩けるように成ってます。相乗効果で健康に

成るでしょう(^^)v

この道の駅の周辺はこんな感じで海も近いです。

20150207_三芳村_1.JPG 

この地図では遠そうに見えますが、車で5分も走れば海岸線に出ます。

海岸線の道路の方が整備されていて遥かに走りやすい。なのに行きの

ワインディングロードは何だったのか!?

 

今年初めての海を見ながらのドライブ

20150207_富津の海_1.JPG 

 20150207_富津の海_2.JPG

走行しながら奥さん撮影して貰ったのでブレなどはご勘弁を。

 

奥さんからは菜の花が残念だったので、房総フラワーラインを走って帰りたいと

言われたのですが、房総半島の反対側に回り込まなきゃならず、そんな元気は

残ってなかったので勘弁して貰いました。

 

房総フラワーラインなら両側の沿道に菜の花が咲いていて綺麗だったろうなァ。

 

帰宅後、道の駅で購入した春菊を水炊きにして食べました。

これはメチャクチャ新鮮で『まいう~~~』でした。

イチゴとか他にも何か仕入れていたようなので楽しみです。

撮影忘れました

 


新旧交代 お弁当箱編

2015-02-10 07:00:00 | 新旧交替

​昨年の5月に勤務地変更になり、現在の勤務地に赴任している。

食堂は有るのですが食券の買い方とかイロイロと解らない事が多く、

職場近くに昼食を摂るためのファミレスとかお店が少なく、外へ出る気も

しないため、奥さんにお弁当を作って貰って持って行ってます。

でも奥さんが偶に具合が悪い時はコンビニでパンを買って持って

行ってます。

 

先日ご紹介した新しいカバンですが、ご紹介した後に1回持って行った

くらいで、現在家に飾ってます(^^;

と言うのも現在使っているお弁当箱の幅が広くて新しいカバンだと形が

崩れてしまいます。コチラが現在使用しているお弁当箱です。

20150131_お弁当箱_3.JPG 

2段式のお弁当箱でふたの部分にお箸を格納できる優れモノです。

量も結構入るのでお気に入りでは有るのですが、それよりもお気に入りの

新しいカバンのために何とかせざるを得ず、泣く泣く新旧交代を

図ります。マァこのお弁当箱は息子に引き継がれるかな・・・?

息子が弁当箱を出し忘れた時の交代要員のお弁当箱になりそうな予感

 

1/31(土)に千葉のそごうの中のLOFTへ行き、適当なお弁当箱を

探して来ました。

 

娘が千葉の高校へ通い始めてから、千葉市方面へ出掛ける機会が

増えました。それまでなら近所か船橋など東京の方へ向かってました。(^^;

 

そしてこちらのお弁当箱を買いました。

20150131_お弁当箱_1.JPG 

今と同様2段式のお弁当箱です。横幅もスッキリ!?

お箸は蓋に格納出来ないので別売のを購入~!お弁当箱と同じ色で

揃えようか?悩みましたが、面白味が無いので敢えて違う色の紺色を

選択しました。黒に見えますが紺色です(^^;

 

小さくなるようなので、お腹空くかも知れませんが、ダイエット効果も

期待出来るのでは・・・?とウチの陰の声が聞こえて来ます(^^;

 20150131_お弁当箱_2.JPG

 この写し方じゃ解り辛いですネ(^^; でも横幅が狭くなり縦も

小さくなってます。FMCのアルファードとは逆ですネ・・・。

 

新しいカバンにもスッキリ形崩れせず入る事を確認しました。\(^o^)/

20150111_革カバン_2.JPG 

コレで雨とか雪とか降らなければ、新しいカバンを安心して持って行けます。

ワ~~~イ!?)(^^)

 


成田市街の花

2015-02-09 07:00:00 | アルファードくん

​2月初頭に成田山にお参りに行って来ました。

土曜日日曜日は成田市役所の駐車場が解放されます。

新勝寺からは少し離れているのですが、運動にもなりますし、

抜け道を使えば大して遠回りになりません。ただし少し急な階段と

坂の上り下りが必要になります。

 そして参道を通って新勝寺へと行きます。

 20150131_成田山_5.jpg

成田市役所入口交差点から成田駅へ向かう沿道に花壇が有り、

季節毎にいろいろな花が咲いています。現在の花はコチラ

20150131_成田山_1.jpg 

 成田市役所入口から成田市役所下へ向かった花壇はご覧の通り

少し残念な感じです。

20150131_成田山_2.jpg 

 時間制駐車場の看板の前にペンギン???

菜の花が綺麗に咲いています。

20150131_成田山_3.jpg 

真面目に近くから撮影しました。「まちをきれいに」の看板が

邪魔です・・・(^^;

 

千葉は房総だけではなく成田でも菜の花が見れました。

船橋からアルファードでひとっ走りです。高速を使わず成田街道で

ドライブを楽しみましたァ。

でも残念ながら甘太郎の大判焼きは今一歩のところで閉店されてしまい

GET出来ずじまいでした・・・(>_<)