【先週デビューしたアウトドアグッズ】
左上から
◎ 折りたたみ椅子2個(新調)
◎ タープ(新調)
◎ コッヘルセット(新調)
◎ 吉岡鍋(40年前の物)今回は,薫製のみに使用
◎ ダッチオーブン8インチ(新調)
◎ チタンクッカー(10年程度前)
◎ フライパン(昨年)+手袋(10年程度前)
◎ 炊飯道具一式の入ったケース+sotoストーブ(18年ぐらい前かな)
◎ クーラーボックス(18年ぐらい前かな)
下段左から
◎ アルミ折りたたみテーブル(新調)
◎ ワンタッチテント(新調)
◎ Logosピラミッドグリル+炭起こし器+40cmトング
◎ インフレータブルマット2個
◎ 普通の卓上ガスコンロ(2年前ぐらいから家にある)
◎ シュラフカバー(10年程度前)
◎ ゴア雨カッパ(10年程度前)
◎ アライテントエアライズ(ポール)
◎ アライテントエアライズ(本体) エアライズの小ささがよく判る。
その他写真に無いが,寝袋と防寒着等を60リットルザックに詰めて携行した。
炊飯道具ケースを手提げバッグに変更し,クーラーボックスをソフト版に変更すれば何とかロドスタのトランクルームに入り切りそうだ。
今回は3人で行ったので,実はここに写っていない椅子が1脚ある。
【反省】
テーブルは70x70cmが一個だが,これはちょっと不便だった。ガス調理を床の上でしなくてはならず,場所によっては不安定だし,火力調整が見えないため困難。
やはりもう1セット追加が必要。1脚で調理,1脚で食べるという形式が望ましい。
炭は6kgのキャンプ用と桜炭4本程度を持参したが,午後2時に着火し,夜10時にはほぼ使い切っていた。(桜炭はちゃんと燃えてはいたが)翌朝は燃やす物がガスしかなかった。実は今回昼間が非常に寒かったため。ビールが残ってしまった。
洗剤+タワシはあったが,スポンジが無かったのでちょっと洗い物が不便。追加すべき。
SOTOストーブは五徳がダッチオーブンなどの重い物に耐えられないので,不安定。この点は卓上ガスコンロの勝利
調理器具一式 左側上から下へ,次いで右へ
◎ 調味料 ポイントはマジックソルト,鰹だしを持って行くこと。胡椒は100均のミル付
◎ 板状まな板も網もトングも調味料入れなど100均 箸やスプーン。長い箸も
◎ プラスチック製のパレットとガスとキッチンタオル
◎ 台ふき
◎ 皮の手袋。軍手でもイイのだがせっかく持っているので
◎ アルミ製風防。これは役に立つ。10数年前に購入
◎ 卵ケース。これがないと持って行けない。
◎ プラスチック製の食器。紙は焼き肉ぐらいにしか使えないので。20年前の物
◎ SOTOストーブ
◎ ランタン。先日パソコンショップで購入。アルミ削りだしのようだ
◎ アルミ製のコッヘルセット
◎ フライパン。取っ手はねじ回しで外して携行する。安い物ですがこれは便利。オタマと竹ヘラ。竹はダッチオーブンやテフロンを傷めないので必須
◎ チタン製コッヘルとシェラカップ。湯を沸かすのに使用が主な利用方法。10数年前に購入
◎ ステンレス製Wマグ。1個は取っ手が畳めるもの。もう一個はダイソーにて200円で購入
◎ 保冷剤。白っぽいのがー15度のガツンと凍る君。もう一個は普通の保冷剤
◎ ダッチオーブン8インチ+タワシ+油引き+薫製用の網(100均
◎ ソフト保冷バッグ
ここには無いが,アルミホイルとかあるとイイと思う。
ダッチオーブンは10インチが良かったかなあ。ピラミッドグリルに乗るサイズが8インチとあったので,これに合わせたのだけどね。
キャプテンスタグあたりの安い10インチを買おうかな?2~3名なら8インチでなんとかなるのだが・・・
------------------------------
広島工大附属高校(昔は電波高校って言ってた)には毎年見事なバラが咲く。今が最盛期だね。