酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

クロッシー(Xi)の評価:サイテー

2012年05月12日 | パソコン

休日出勤で,仕事合間に会社で購入したクロッシー端末の速度テストをしてみた。

会社は,基町にあってビル内の各フロアにはドコモG3回線の延伸が張り巡らせてある。

この回線がXi対応かはよく知らないが,テストしてみた。

テストに使ったのは,Epsonのネットブック(比較的ポンコツ)とゆうせんの回線測定サイト

最低で,0.089Mbps(朝11時半)

最大で,5.979Mbps(朝10時半)

ひどいねえ・・・ ここは広島市中区基町だよ?

最後には体感的にも,ISDN時代に逆戻りな速度。画像が表示される経過が上から下にズリーと伸びていくのが見える。1ページ表示するのに数分かかるのもザラ

実際,1M出てればいい方だった。をいをいDocomo何やってんだよ。

昨晩急に部屋の蛍光灯が消えた。ハウジングを開けてみたら内側の1本がどうも寿命らしい。

内側の蛍光灯の電源差し込みを外したら,外側だけで点灯した。うまく作っているなあ。1本切れたら全消灯にするなんて。

まあ,この際だから2本とも購入しよう。2009年9月から使っているし。

今の蛍光管はNECの超残光製品なのだが,別に要らないと思うよ。その機能。

非常事態ならいざ知らず。多分その時は目が慣れている可能性大だから。我が部屋は外光が入るから。

PS.日曜にヤマダ電機にて2本セットで1980円にて購入

取り替えた管の方がかなり明るいな。

 

 


久しぶりに己斐から歩いた

2012年05月11日 | Weblog

最近,ちょっと体調を崩していて寝る時間や起きる時間が狂っている。

朝早く起きすぎたので,早い時間に家を出て己斐から会社まで歩いた。

観音町にて。ほぼ見たまんまの色調

来週から,専科教養。今日は昼から坂まで出張って,パソコンの設定

いままでほったらかしだった教養資料を3回目の専科でやっと精査されて,今回はばっちりなハズ

月曜から10日間,ゆっくりするぞ!

と,思ったが,明日は休日出社なので9時には帰宅。

見たままに撮れるいい機械です。リコーGRD

 

 


羽衣ジャスミン って言うらしい

2012年05月09日 | Weblog

最近朝は,土橋で電車を降りて歩いて通っている。膝を少々痛めた関係で。

最近は,本川町の裏筋を全制覇する予定で歩いている。

超オサレなマンション発見。付近数十メートル四方はイイ香りで満たされている。

この建物,小さな公開されたバラ園まで付いている。

どうにもこの花が気になって引き返して撮影した。

写真正面の柵に乗っかった薄ピンクの花がその香りの正体だった。

実は,マンションではなく,産婦人科なのだ。(正岡病院) 

2枚上(縦位置の写真)の縮小前の元写真に病院名の金属プレートがはっきり写っていて,これで読み取れた(GRDすごいっ)

更に奥に書かれた「**のご案内」の文字までちゃんと読み取れる!

噂に聞く,超高級産婦人科なのだな,きっと。なるほどぉ~

ちなみに,花の名前が判明したのはGoogle画像検索で「香りの強う白い小さな花」

で検索したところ,6画像目でヒット! すんげー Google

世界制覇は近そう・・・

しかも,打ち間違えだったのに,よくヒットしたなあ (^^;)

正式名: 羽衣ジャスミン モクセイ科ソケイ属の常緑つる植物。中国南部原産

らしい。


GRDたのすい

2012年05月08日 | 写真

アップの青色系の花も原色どおりにぴしっと。

緑も見たままに。

多分,完全逆光でも,かなり綺麗に写っているようだ。(IXY撮っていない)

この角度から原爆ドームを意識して見たのは初めてなのだが,ビルの真ん中に残された廃墟って,絵的に興味深いねえ。

この写真じゃ,ちょっと判らないけど,順光でうまく際だたせることができれば,いいのだが。

 


GRD返品(交換)となりました&ワラビ豊漁

2012年05月06日 | 写真

 

トップ写真はGRDの不具合で,クリネックのロゴが二重に見えているが,実際はそんなことはなくって,CanonIXYで撮影すればダブっていないのだ。

価格.comで,すったモンだして何とか不具合を確信持って言える状態にしてPC工房へ持ち込んだ。結果,あっさり返金(交換)となった。

そんなわけで,朝方,パソコン工房へ行って,尼崎支店から送られてきたGRDと交換してもらった。今のところはOK

なお,今回GETのGRDは電池が2個付いてきた。(ううーむー,これもマニアが使っていたのじゃなあ。きっと)

今回,現在使っているパソコンのLCDを撮影比較したが,問題ない

右画面が不具合のあった奴。青色LEDが縦に尾を引いている。左が交換してもらった奴。全体的に画像がシャープになっている。

この一週間,GRDにかまいっきりで,ブログ更新もおろそかになってしまっていた。

待っている間,キャンプでちょっと不足に思っていた明かりの為に,1200円でLEDランタンを購入

大して明るくはなさそうだけど,作りはがっちりして重厚な金属製のように感じる。

単三3本で,12LED,36ルーメンで80時間保つそうな。たった36ルーメンだからね。たぶん,そこはかとない明るさだろうね。

今回のキャンプでジェントスのデルタピーク143(DPX-143H)をランタン代わりに使ってみたが,明るさは十分(120ルーメン)だが,ちょっとビーム集中しすぎでイマイチだったし。

まあ,ランタンのために専用の250Tボンベを持って行くことを考えればまだ良いように思うのだが・・・

GRDって,1GのSDカードしか使えないので,約300枚写すごとに一杯になる。

従ってDVD焼くまでの間は保存メディアが必須

またまた,MOを引っ張り出して使うしかない。(HDDとMOでダブルバックアップ)

ちなみに,写真右端のFDのラベルはNEC純正の物。10年たってもちゃんと貼れるし,ちゃんと剥がれる。

20年前のNEC製8インチFDのラベルも同じ状態だ。とてつもなく高い定価ではあるが,良い物である。

今日は,ワラビと桜採取で,近場の山へ。

今年は,桜の花が全体的に少ない。

しかも,ちょっと遅かったようで散り始め寸前。少し採取したが花びらがつけ込み中に散りそうなので,残念だが諦めた。

逆に,ワラビは豊漁。ドタキャン(相方は仕事を忘れていたのでかわいそうなのだが,置き去り)した友人に半分を持って行った。

半分でも30cm鍋に一杯分あった。スーパーの袋にぎっちり状態。(^^)v

あるHPのあく抜き方法で,30cm鍋一杯のワラビなら炭酸を大さじ一杯投入と書かれていたが,アクが抜けたのに長時間湯に入れすぎたようだ。みんなクタクタになってしまった。

来年からは早めに湯から引き上げよう!

 

このカメラは,何となく白飛びが多いように思います。(まだ設定をあんまりやっていないからかな?)

今からマニュアルちゃんと読んでみよう。

 

 


例年(になりつつある?)の聖湖キャンプ

2012年05月05日 | アウトドア

4日~5日は,新緑萌え真っ盛りの県北へ

天気予報では昼から快方に向かうとされる聖湖地方へ,小雨がぱらつく191号を北へ向かう。

夕方四時頃には良い天気になったが,着いた頃は風は強いし,小雨は降るし,寒いしで,タープを立てるのに苦労をした。

昨年の何倍かの車がこのキャンプ場に殺到している。安近短の影響かな?(みんな,高価な装備だが)

GRD綺麗な緑を再現できますなあ。

九州から,リヤカーを引いた軽2台がやってきた。牽引側にもちゃんとナンバーもランプも付いている。

へーと思っていたら・・

なんと翌朝,ゴムボートを載せて,湖へ。やるなあ,おじさん達

1台に3人乗車らしい。これもアリだね。カナディアンカヌーなんて面倒くさいよ。ゴムで十分だ。

初めて,ロケットストーブを見た。でっかいキャンピングカーだから持って歩けるのよねん

我がサイトの様子。真ん中のブルーのテントが今回購入したワンタッチテント ドッペルギャンガー T210 6380円

私は今回これでは寝なかったが,数十秒で設営,数分で格納には,一緒に行ったおじさんが大感激してくれた。

右の赤いのが10年物のアライのエアライズ。プライドだけで立っています。雨漏が心配なのでタープの下へ設営

タープも今回購入の奴。キャプテンスタッグ オルディナ ヘキサタープセット M-3167 3980円

夜は,タープの下が暖かい。

椅子は,ヒマラヤの998円の奴。座り心地はちょっとチープですが,ロドスタにはこれしか入らない。

火たき台はロゴスのピラミッドグリルM たしか5000円くらいだった。

今回,桜炭4本と安い炭6kgを持って行ったが,全部夜までに消費(14時~20時)

桜炭への点火にはパール金属製の炭起こし器が大活躍。これなしじゃあ,無理だったな。キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起し器 M-6638 1,195円

コップも今回購入のダブルステンマグ。寒い時期はこれでないと,あっという間にスープが冷める。1個は100均で200円購入品です

左下の鍋は40年ものの吉岡無水鍋。今回はこれでスモーク。サバ薫製は大好評でした。

今回は,Fitで行ったので積載は楽々だった。冷蔵庫はプラスチック製の大型を使用。

-15度のガツンと凍る君も活躍したが,ビールがあまり冷えてないとの批判に,保冷シートを外して使ったら,案の定,モツ煮込みが凍ってしまった。

そもそも,気温が12度程度なのだから,ビールをあんまり冷やしてどうすんねん!M田さん!?

そんなこんなで,夜も更けて行きます。

翌朝(5日)

昨日は着込んでいたので,全く寒くはなかった。気温は5度以上はあった。

朝からカレーを8インチダッチで作成。作り方でぎゃーぎゃーもめてしまった。申し訳ありません>ご近所さん

昨晩,DOで串揚げ天ぷらするハズだったけど,焼き肉で終わってしまったので,地中海海鮮カレーを作成

超うまかった。

左は,SOTO製のバーナー  レギュレーターストーブ ST-310  3,950円

ユニフレームのツアープラスで炊飯 3980円

ユニフレームの鍋の水位はちゃんとしている!

一見水が多そうに思ったが,刻まれた刻印どおりに米と水を入れたらばっちり。(米をといで水位に合わせて15分以上水にひたした結果)

ただ,床の上で炊飯した関係で,焦げの臭いに気付くのに遅れた。70cmテーブルをもう一個買うぞっと。

テーブルは1個じゃあ,狭すぎです。

1個は食卓,1個は炊飯用に。

M田おじさん,朝っぱらからビールをやってます(^^)

山菜を探して,朝から聖湖周辺を散策

残念ながら,昨年大漁だったフキノトウは全部たけすぎで,高さ30cmにもなっていました。

191号線に戻って,ツクシとワラビをゲット

サイトに帰って,鰹だしと砂糖で,卵とじ。好評!(できれば酒かミリンが欲しいが)

聖湖ダム付近にて。GRD綺麗です。

良い具合に撮影出来るなあ。感動

新緑が萌える,向深入山を望む。本当は新緑がもっとエメラルドグリーン風で美しいのだが・・・

これ以上を求めるには,RAW現像かな?


さておき,いいキャンプでした。

深入山で風呂に入って,帰宅。

そうそう,帰る寸前,昨年一緒になったベンツのキャンピングカーおじさんと入れ違いになったよ。







 

 

 

 


フラワーフェスティバルへちょこっとおじゃま

2012年05月03日 | Weblog

ヒマだったので,昼からチャリでちょっと寄ってみた。

GRD,渋すぎな写真になりますなあ。

今までのCanonIXYとは明らかに画調が違う。

雲の様子がおどろおどろし過ぎかな?もう少し軽かったように思える。

帰りに,アステールの河岸にて。

曇り空の写真について,批評があったが,こういうのを言っているのか?

 


タケノコゲット

2012年05月02日 | Weblog

知人からタケノコもらいました。

例年に比べて2週間ぐらい遅いかな?

水煮にしたけど,多すぎて・・・

また,知人に分けてしまった。

さて,本日は酒飲みデー ということにして,いつもの店へ

ちょっと,飲み過ぎたようで,翌日胃がおかしい。