いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

まぬけ

2016年10月10日 | 中国山東省 東平暮らし


   おととい東平に来て初めてパンを焼いたのですが
   その時のことです。

   ホームベーカリーにはおまけが付いていました。
   ミトン、計量カップとスプーン、麺棒、計り、
   粉さえ買えばすぐに作れるのです。

   さぁ作るぞと道具を出して粉を量ろうとしたのですが

       

   これがおまけの計りです。
   物を乗せてもなんだか数字がおかしい。
   小麦粉の数値が上がらない、なんで?
   たっちゃんは何度か使っているんだけどなぁ。
   しばらく触ってみたけれどわからないから電話した。

    この計りどうやって使うの?
    
    フタを外して、、、、

    へ? ふた? 計りにフタがあるの?

        

    ありました、透明のアクリル。
    なんでーーーーー、計りにフタいるか?

    そりゃフタ付いていたら動かないわなぁ
    気が付かなかったよ、あたしやっぱりバカなの?
    あまりのおかしさに電話を切ってからしばらく笑いました。

    たっちゃん、よぉ気が付いたなぁと言うと
    
      そんなもん、気つくか!  

    そやんね、フタいらんやんね。
    
    昨夜のあてな夜は

       

    しいたけ、しめじ、ねぎ、おあげを薄味で煮ました。

        

    しいたけは生より少し干すか冷凍すると
    うま味成分が増してぐっとおいしくなります。