おととい東平に来て初めてパンを焼いたのですが
その時のことです。
ホームベーカリーにはおまけが付いていました。
ミトン、計量カップとスプーン、麺棒、計り、
粉さえ買えばすぐに作れるのです。
さぁ作るぞと道具を出して粉を量ろうとしたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/f99d21874aee588b6159bd777711a4d1.jpg)
これがおまけの計りです。
物を乗せてもなんだか数字がおかしい。
小麦粉の数値が上がらない、なんで?
たっちゃんは何度か使っているんだけどなぁ。
しばらく触ってみたけれどわからないから電話した。
この計りどうやって使うの?
フタを外して、、、、
へ? ふた? 計りにフタがあるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/2d94b554df132ab534e155766d1a3977.jpg)
ありました、透明のアクリル。
なんでーーーーー、計りにフタいるか?
そりゃフタ付いていたら動かないわなぁ
気が付かなかったよ、あたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
あまりのおかしさに電話を切ってからしばらく笑いました。
たっちゃん、よぉ気が付いたなぁと言うと
そんなもん、気つくか!
そやんね、フタいらんやんね。
昨夜のあてな夜は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/232a130ef14f95e4e507c3919b8b1b74.jpg)
しいたけ、しめじ、ねぎ、おあげを薄味で煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/0f71ce6f66fe23c0d2cd58658860a432.jpg)
しいたけは生より少し干すか冷凍すると
うま味成分が増してぐっとおいしくなります。