食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

ほ場作りに挑戦!

2011-04-17 23:53:40 | My Farm

                    楽農学校のPに停めたタイヤ止めの先にかわいいタンポポが~!

野菜の生産が習いたくて申し込んだ楽農学校(兵庫県)「生きがいコース」。 昨日は土づくりの実習日でした。

午前中、土と肥料、作物栽培の基本の講義を聞き、午後からの 「ほ場の設置図」 が渡されました。 

この図を見てもあまりピンときませんが、内容を見ると 「苗植えが、トマト10、キュウリ5、オクラ3、ナス6、ピーマン5で、播種はインゲン30粒とスイートコーン10粒」 と半端じゃない数です。 「  でこんなにも植えさせてもらえるなんて~ 」 と単純に嬉しくなってきました

期待を膨らませ、まずは腹ごしらえ。  

午後、作業室で簡単な説明を受け、ほ場(畑)に移動です。

 石灰は10kgは既にほ場です。

場内はとっても広い~                                                                                備中とくわと肥料7kgと名札の立て看板をかついでの移動がへたへたに。 親切な同期の男性がくわ類を途中から持って下さいました

                                                            これが私の担当区画です。 40平方メートル(4×10m) と  初心者にはとっても広いです

 まずは、肥料播き。  風が強くて、舞い散りました。

次は、いよいよ畑をならします。 同期60名が半分に分かれ、以前田んぼだったので粘土質。 ごろごろの土塊や石ころがいっぱい  しかも女性には過酷な試練が待っていました 

 

慣れない備中の扱いに四苦八苦 これが私です。 で皆さんから指導を受ける為にも目立った方がいいと派手にしました。日焼け予防は万全で、帽子、サングラス、マスクとかなり怪しいスタイルです 

 

次に、設計図どおりに溝や畝を作るのですが、これが苦難です 粘土なので備中が引っかかったら重いのです。 腕痛い~~

 

先生にも手伝ってもらい、なんとか1本出来ました ちょっと歪んでいるけど気にしない気にしない とっても満足で休憩しています。長靴が見えるでしょ もう十分って感じです。

本当はここで止めて帰りたかったのですが、先生方に励まされ手伝ってもいただき、どうにかもう一本の溝も仕上げました。 13時から17時まで掛りました。肩から指先まで鉛のようで痛くて動きません でも気持ちは満足感と達成感でいっぱいです

 

来週の植え付けまでには、もう少し畝を整えておかなくてはいけません。 一応ここまでに。 既に皆は帰っていました。

作業場に機材を返しに行ったら、就農コースの方々が「直販」のへ出荷作業を丁寧にされていました。ちょうど取り立てのホウレンソウをプレゼントして下さいました すごく葉茎が形も色も綺麗で立派で、ホウレンソウの香と甘みに苦味も少々あってとっても美味しかったです 

全ての作業を終え、運転して帰宅したのですが、来た時通った畑の畝を見る目が変わっていました 農家さんの畑の畝に感動して、「綺麗、素敵」 とあこがれの気持ちで見ていました

知らない事の体験はその苦労が分かり、見る目が変わってきますね

夕食は包丁が持てずに外食にしました。 勿論パソコンも携帯メールも打てませんでした

入浴の際にショウガクリームを腕手全体に塗ってしっかりとマッサージをし、ベタベタに湿布を貼りまくって寝ました

 


どなたかしら? 素敵です!

2011-04-15 21:38:11 | 日記

JR灘駅に向かう途中、いつもと違う道を通って思わぬ発見をしました

神戸王子動物園横の派出所前の街路樹の1本だけ切られている楠の切り株に、 。 かわいい

「どなたが植えられたのかしら?」 あまりの可愛さに、派出所のおまわりさん(ちょうどお暇だったので~)に伺ってみました。

するとの存在に気付いておられず、「動物園の園芸担当の方かな? 入り口一帯を手掛けてられるからね。 聞いてあげよう」 と。 優しい~~

その方が建物2階から顔を出されて 「へぇ~。可愛いね 誰だろうね?」 と。

この辺りは動物園前の歩道なので、桜見物も含め、たくさんの方が通られていると思います。

皆の心を和ませて下さり、ありがとうございます

切られた切り株も、きっと喜んでいる事でしょう

もし、通りかかったら見てあげて下さいね。

 喜んで、微笑んでくれますよ  

 

 


ソラマメと豆苗

2011-04-14 10:45:24 | 食と健康

豆類が多く出回り、春ですね  ソラマメと豆苗を和えました。                                                         

ソラマメは北アフリカや西南アジアが原産です。ピラミッド遺跡から4000年前にソラマメの栽培がなされていたことが発見されました。日本には奈良時代にインドの僧・仙那が中国から持ち込んだと言われている様です。

豆苗はエンドウの若い芽葉に当たり、栄養価が高いです。 

豆類には植物繊維やたんぱく質、ビタミンも多いので、春のこの時期しっかり食べたいものですね

朝食に 「ドンク」 のゴマとチーズ入りパンに挟みました。 直感がそれぞれに異なり美味しいハーモニーでした 

豆苗は根元を残して、窓辺で育てる事にしました。 

2度楽しめますね 新芽が出てきたら、別の食べ方をしましょう

今日も充実した一日に 行って来ま~す

 


お花見と京の美味しいもんの旅

2011-04-13 11:35:11 | グルメ

4月12日 『お花見と美味しいもんの旅~京都~』 に車を飛ばして行って来ました

そこでお昼に選んだのが、京都東山料亭 「高台寺 土井」 の別館レストランです。

 趣のある佇まいです。

正面の左側に、別館の入り口があります。 丁寧にお部屋となる4階までご案内下さいます。

  

八坂さんの塔を中央に、京の景色が一望でき贅沢な空間です

  花籠弁当(5,500円)を注文しました。

 アワビやイクラ、サーモン、菜の花、インゲン他。桜の花びらにダイコンがあしらわれたいます。

 グジ(アマダイ)のシンジョウにツル菜と桜が載っています。ちゃんとそれぞれにオツな味が付いているのです。 春の味覚満載、タケノコも美味しいです

  お箸置きも記念に

赤貝のヌタ和え、シマアジのおろしポン酢、鯛の刺身、右皿がイカの洋風お造りです。

 左上が桜の花です。

白魚、稚アユの南蛮付け、湯葉田楽、煮野菜など、盛り沢山。 それぞれに味に変化があって、味覚、視覚、触覚と思う存分楽しませてくれます 中央の丸い赤いもの、梅干かと思って食べたら、なんとミニイチジクでとっても甘く美味しいでした

 天ぷらはエビ、鯛、こごみ、たらの芽、シイタケ。 京漬物も美味です。

 デザートは三宝柑ゼリーとココナッツムース&果物です。

これが花籠弁当の全品です。 さすがに 料亭だけの事があります。 ランチのお弁当であれ、一つ一つ丁寧に心をこめえて板前さんが仕事をされている様子が伺われます。 一つの器の中でもそれぞれ工夫がなされ、お味付けが違って本当に満足できました

楽しいひと時、心もお腹一杯になりました。 

 外までお見送り下さいました。

とってもお着物が似合ってらして、さすがに京都老舗。 はんなりさせていただきました

風が吹き一面が桜花吹雪に。それはそれは綺麗 居合わせた人達が歓声を上げはしゃいだ瞬間です。

 周りには沢山の人がいたのですよ。

たまたま通りがかった 「大雲院」 の門から見た中の様子です。 瓦、格子戸や階段の幾何学と桜や木々のコントラストが、凛とした空間に心が和み、好きなショットです。 

一筋中に入ったら、京都らしい風情です。

 

お正月に続き、又平安神宮にしだれ桜を見に行きました。

満開で、池に綺麗に映っています。

枝垂桜がこんなにも満開です  

家傳京飴 『祇園小石』 にて、おやつにしました。 

 

アイスグリーンティー&ミニ抹茶カフェは、抹茶のコクと香り味に深みがあり、本当にあっさりと美味しいです。                           おぜんざいとわらび餅もあっさりと美味しかった様ですよ。

甘すぎず、ほっこりできました

「お花見と京の美味しいもんの旅」を堪能して、帰路につきました


新芽が出てきたよ!

2011-04-13 09:25:31 | 日記

春の陽気に誘われて、ベビーリーフレタスが可愛く発芽してくれました。

楽しみです  頑張れ~~

でも、黄色のパプリカは一向に芽が出ません

一生懸命愛情いっぱいの声かけと霧吹きで水やりをしているのに~~。 待ってるよ