昨日、一昨日と連続で
3/2,3公演 日本オペラ協会主催
静と義経
合唱稽古がありました。
少しずつ細かく、
精度の高い演奏が求められてきます。
立ち稽古も近づいてきたし、
暗譜も進めていかねば😊
昨日は白拍子の7人(1人欠席)と合同稽古。
二幕一場
群衆と白拍子の場面。
平安時代後期の今様と
その周辺歌謡を集めた
梁塵秘抄の中にある
『遊びをせんとやうまれけむ
戯れせんとやうまれけむ
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さえこそゆるがるれ』
それが、とても素敵です。
白拍子とは
平安時代末期から鎌倉時代にかけて
起こった歌舞、またはそれを舞う芸人のこと。
主に男装の遊女が舞ったと言われますが、
男装、というのは当時男子の装束、
水干、烏帽子、白鞘巻を身につけること。
当時の人気者、ですが
私からみてもとても素敵🌟
背の高い、美人揃いです。
辛く暗い場面の多いオペラですが、
華やかな二幕、白拍子に御注目あれ❗️
静と義経、稽古の様子は日本オペラ協会舞台裏ブログ、こちら

3/2,3公演 日本オペラ協会主催
静と義経
合唱稽古がありました。
少しずつ細かく、
精度の高い演奏が求められてきます。
立ち稽古も近づいてきたし、
暗譜も進めていかねば😊
昨日は白拍子の7人(1人欠席)と合同稽古。
二幕一場
群衆と白拍子の場面。
平安時代後期の今様と
その周辺歌謡を集めた
梁塵秘抄の中にある
『遊びをせんとやうまれけむ
戯れせんとやうまれけむ
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さえこそゆるがるれ』
それが、とても素敵です。
白拍子とは
平安時代末期から鎌倉時代にかけて
起こった歌舞、またはそれを舞う芸人のこと。
主に男装の遊女が舞ったと言われますが、
男装、というのは当時男子の装束、
水干、烏帽子、白鞘巻を身につけること。
当時の人気者、ですが
私からみてもとても素敵🌟
背の高い、美人揃いです。
辛く暗い場面の多いオペラですが、
華やかな二幕、白拍子に御注目あれ❗️
静と義経、稽古の様子は日本オペラ協会舞台裏ブログ、こちら
