わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

おへんろ2周目はじめました【2日目・結局2日目も頑張っちゃった。】

2021年12月04日 | 旅行
令和3年11月19日(金) 2日目

徳島駅前のビジホにて迎えた2日目。
前日のダメージは軽い筋肉の張りがあったくらいかな?
ってことで、7時前のバスに乗車し、6番安楽寺近くのバス停「東原」へ…


8:00 東原バス停

1周目の2回目の遍路とほぼ同じ時間、同じスタート地点。
進む距離もほぼ同じなので、果たしてどうなることやら…

ちなみに1周目の6番~はこちら








8:10 6番・安楽寺

紅葉が綺麗ですね♪



手水舎は花手水ほどではありませんが、色ガラスを沈めて綺麗ですね。
そして安楽寺と言えば…



お・ん・せ・ん!

安楽寺といえば温泉。宿坊に宿泊すれば入浴できます。
宿坊に泊まらなくても、本堂脇に手湯が楽しめます。
ただし、かなりの冷たかったけど(^^;

ゆっくりと過ごした後、次へ向けて出発。
次は1kmちょっと先にある十楽寺…うん、近いなぁ~




十楽寺の手前に熊野神社が…
ここの長い屋根に惹かれて、2周目の無事な旅を祈願しました。




9:00 7番・十楽寺





十楽寺は大きな宿坊がありましたが、
今は受入ているのかな?
9時くらいだとのんびり出発する人がいてもおかしくはないのですが、
人が宿泊している気配があまり感じられなかったです。


次の熊谷寺は4キロちょっと。
ここまでゆっくりだったので、少しペースを上げます。
途中、なんだか1周目とルートが違うな~と思ったら、
1周目は車道ルートを歩いていました。
珍しく歩き遍路ルートの方が高低差が小さく歩きやすいですね。



10:15 8番・熊谷寺





こちらの紅葉もなかなか。
車でまわる人が多いのか、安楽寺や十楽寺よりもにぎわっていました。


次の法輪寺は2.5kmくらい、緩やかな下り坂なのでスイスイ進みます。
ここで小学生の自転車お遍路集団が登場!
地元の子なのかな?
自転車ですが引率の先生の指示の下、ゆっくり進むので
ほぼ法輪寺まで一緒に進むことになりました。




11:10 9番・法輪寺

法輪寺は田畑の中にある、少しこじんまりとしたお寺です。





山門のところにあったお地蔵様がキュートでした。

さて、ここでお昼ご飯をどうしようかという問題が…
1周目だと、ここでいったん県道沿いに出て、
うどん尾崎さんでうどんを食べたのですが、
折角だから別の店にも行ってみたい。

ということで、今回は次のお寺に行ってから昼食をとることにしました。

切幡寺への登り道に入る手前、若い女性2人組のお遍路さんを見かけます。
装備の様子から、歩き遍路さんですね。
女性の歩き遍路は少ないとはいえ、時々見かけますが、若い方は珍しい。
写真とか撮りながら、楽しくまわっている様子。
自分も人物とかは撮影していないものの、1周目はちょっとしたことで
写真撮影していたな…

ってことで、そんなこんなで切幡寺への上り坂に突入します。
そして、車道が終わると見えてきましたよ~





山門の後に、切幡寺名物の333段階段が!

途中、ツアー遍路集団に抜かされつつも…





12:30 10番・切幡寺

無事到着。
ツアーが落ち着くのを待って、札を納めました。
ここで少し遅れて先述の若い女性のお遍路さんが到着。
軽く会話を交わします。

見立ての通り、お二方は歩きで今後も進む模様。
大変だと思うけど、頑張って欲しいです。(経験者は語る。)


さて、10番までの道のりは距離が程よい感じなのでトントンと札打ちでき、
比較的、楽しくまわれるのですが、
次の11番藤井寺は少し離れる(10km弱)ので、
この区間でお昼休憩を入れることにしました。

となると、気になるお店が一つ。

「うどん亭八幡」

札所にも広告があり、歩き遍路ルート上にも時々広告を見かけるので、
気になっていました。
某どうでしょうの遍路企画でも確か寄っていたハズ。

…ってことで、今日のお昼はココに決めた!

うどん亭八幡への道中、切幡コスモス街道というのを目にします。
確かに、ここまでの道のり、コスモスはところどころ咲いていましたが、
うどん亭八幡の手前にとんでもないコスモス畑があらわれます。



SUGEEEEE!!!!
遠目から見た時はピンク色の網かと思ったよ…

そして…





13:30 うどん亭八幡

待望のお昼ご飯です。
チョイスは店名を冠につけた「八幡うどん」
全部のせ、みたいな感じですかね。
香川のうどんみたいにコシがある訳ではありませんが、
歩き疲れている体にはちょどよくて美味しかったです。


食事で元気を取り戻して、レッツ遍路!

藤井寺へは日本一の大きい中州、善入寺島ルートで向かいます。
途中、大野島橋を渡るときに道に迷っている年配の女性のお遍路さんがいたので、
軽く声掛けをして、先に進んで道案内。
2周目ですから…



そして、川島橋を渡り、吉野川の土手沿いの道を歩いていたら、
アスファルト道路から足を踏み外し、
逆足で踏ん張ることができず、そのまま土手をすってんころりん!!

よく、道路で高齢者の方が頭から転んでしまい、怪我をすることがありますが、
あんな感じで転んでしまいました。
年をとった…疲労が大分溜まっていた…ということにしましょう。








15:25 11番・藤井寺

無事到着。
さすがに足は疲れたので、十分休んでから札を納めました。


この日も前日と同じホテルに宿泊するため、
藤井寺から一番近い国道沿いにあるバス停から徳島駅へ戻る必要があります。
なので、藤井寺から鴨島方面へもう少し歩きます。




16:40 鴨島バス停

藤井寺を出てすぐのところでお接待に誘われましたが、
バスの時間の関係で長居できないため、お断りを入れバス停に向かいました。


そして、徳島駅に戻り温泉に浸かって、夕飯へ…
この日はちゃちゃっと済ませたかったので、
駅から近い徳島ラーメン2店を巡ることに…

まず1軒目は「よあけ」さん。



甘塩っぱいスープ、豚バラが癖になる徳島ラーメンの王道みたいなラーメンです。

2軒目は来来さん。
こちらは徳島に行くと毎回寄っています。



甘くはないですが、しっかりとスープの旨味が感じられて美味しい一杯。
デザートはホテルに戻ってから鴨島でバスに乗る直前にJAの直売所で買ったみかん。



甘酸っぱくて美味しかったです。


さて、ここで次の日の行程に悩むことに…
当初は3日間かけて11番まで歩き、
週間予報では4日目は天気が悪かったので、遍路ころがしを避け、
12番をバスで打つことを考えていました。
ところが、2日目で11番まで到達し、
しかも4日目の予報も晴れに変わりました。

となると「へんろころがし」を進んでもいいのでは?
紅葉も綺麗な季節ですし…

そうなるとクリアしないといけない問題点が…
へんろころがしを今いる徳島駅前のビジホから向かわなければならないこと。
前回は7時に藤井寺を出発しましたが、
バスの始発だと藤井寺到着は9時前くらい、
列車はそれより早く着くものの、3キロ程度の徒歩が追加されます。
しかも、翌日の宿泊先も徳島駅前の別のホテルなので、戻ってこなければいけません。
出発時間の遅れが致命的な状況に陥ることも…

へんろころがしに挑んだのか、公共交通機関で向かったのか…次回に続きます。


(つづく)