アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

真説 国定忠治 平成弐拾七未年 其の弐

2015年01月15日 | 近世の歴史の裏側

前回の一件は九月に落着したらしく、千代松から名主宛に内済の一札か出された。

 

   差出申一札之事

一、私月雇之女徳義二付、当三月中高井但馬守様御役入御出役被遊候処、各々様方御苦難ニ預

  り候得共此度右一件内済ニ相成り熟談仕候、然上ハ以来右一条二付、双方より御願ケ間鋪義毛

  頭致間敷候、依之御済口一章差出申処如件

当人  千代松

親類  安五郎 

      

天保八酉年

   九月日

   当村

   御名主 菊池勝五郎殿

        御役人衆中

                          (五目牛区有文書)

 

では、実際の両家の田畑は、どの位持っていたのか、

千代松 16反前後  佐兵衛  2反前後

 

お徳は、千代松月雇奉公の一件を彼女一流の強引さで鎮静化させただと考える。

 三年後の天保壱拾壱年(一八四拾)四月お徳は千代松女房に変身する。

みごとな転身であり、計画的所業と見なされる。

このときの送籍は次のようである。

 

   送手形之事

一、此方佐兵衛娘とく当子ノ廿五才、其御村千代松女房ニ同村半次郎仲立ヲ以致縁組差遣申候、

  然上者此方人別帳相除可申候、已来御村方人別御帳面御書加可被成候、為後日送手形差出申

  処仍而如件

                         酒井与右衛門知行所

                            西上州群馬郡中里村

 

  天保拾壱子年四月                      名主 利兵衛

    平岡四郎兵衛様御知行所

     東上州佐位郡五目牛村

         御名主 直右衛門                  (五目牛区有文書)

 

 


                                                                                              つづく