
4/29月曜、山形県と秋田県の県境に位置する「鳥海山」に行ってきました。
前回の至仏山山スキーでスキーブーツが壊れてしまったので、今シーズはもう終わりと思っていたのですが、日曜の天気予報を見ると月曜は東北の日本海側は快晴。これは行くしかないでしょ。
てな訳で、日曜午後にブーツを針金で応急修理し、4/28日曜の夕方に自宅を出発、約430キロ運転。ちなみに休憩はゼロでした。
コンビニ駐車場(酒、つまみはあるし、翌日の行動食も買えるしトイレ付。朝4時でも美味しいコーヒー飲めるし、とても便利です。)で車中泊し、5時には登山口に移動、準備を整え5時30分にスタート。この時点で車は3台。そうそう、コースは南側の湯の台コースです。
今回、標高差はなんと1500m。久しぶりの長時間登りです。息はあがらないものの、足が悲鳴をあげつつも、何とか3番目に伏拝岳(ふしおがみだけ2,130m)に到着。約6時間かかりました。おじさん偉い。
終始快晴。風無し。最高のコンディション。やっぱり来て良かった。
この日は、GWの快晴確実が約束された日。あとから続々と山スキーヤー、登山者が登って来ました。板が重いせいか、ボーダーは少なかったです。
一休みして、ひゃっほ~タイム。登ってくる人の脇を滑降するのは優越感でとても気持ちよかです。雪質はまだシャーベットになり切れていない重く湿った雪。でも、これまた山スキーの醍醐味。
登り6時間を要したものの、下りは実質40分。あっという間でした。
下山したら車はなんと60台程度に増えていました。
ありがとう「鳥海山」。また来年くるからネ(^.^)
壊れてしまったスキーブーツを針金で応急修理。来シーズは新調します。

最初は除雪されていない道をスキーシールで登ります。

南には「月山」が良く見えます。

月山ズーム

まだまだ遠い鳥海山

鳥海山ズーム

なかなか近づかない

少しは近くなったか

素晴らしい雪景色。まさに春山。

先行者は2人。ともに山スキーヤー。

本日の私。相変わらず顔が黒い。

シュカブラ

頂上をロックオン

鳥海山の頂上「新山(2236m)」。今日はここまでは行きません。

千蛇谷。このコースは長くて素晴らしいらしい。

my板。もう7年になります。

霧氷ならぬ氷氷。

日本海も見えます。

13時30分に下山し、帰りの車中から撮影した鳥海山。

コーラが飲みたくてコンビニに寄った際に撮影した鳥海山全容。マリリンモンローが横たわったような柔らかい脚線美がなんとも素敵な鳥海山。大好きです。

動画をどうぞ
2019 0429鳥海山
鳥海山は今回で5回目。期待を裏切らない素敵な山。何歳まで楽しめるだろうか? 頑張ります!!!
前回の至仏山山スキーでスキーブーツが壊れてしまったので、今シーズはもう終わりと思っていたのですが、日曜の天気予報を見ると月曜は東北の日本海側は快晴。これは行くしかないでしょ。
てな訳で、日曜午後にブーツを針金で応急修理し、4/28日曜の夕方に自宅を出発、約430キロ運転。ちなみに休憩はゼロでした。
コンビニ駐車場(酒、つまみはあるし、翌日の行動食も買えるしトイレ付。朝4時でも美味しいコーヒー飲めるし、とても便利です。)で車中泊し、5時には登山口に移動、準備を整え5時30分にスタート。この時点で車は3台。そうそう、コースは南側の湯の台コースです。
今回、標高差はなんと1500m。久しぶりの長時間登りです。息はあがらないものの、足が悲鳴をあげつつも、何とか3番目に伏拝岳(ふしおがみだけ2,130m)に到着。約6時間かかりました。おじさん偉い。
終始快晴。風無し。最高のコンディション。やっぱり来て良かった。
この日は、GWの快晴確実が約束された日。あとから続々と山スキーヤー、登山者が登って来ました。板が重いせいか、ボーダーは少なかったです。
一休みして、ひゃっほ~タイム。登ってくる人の脇を滑降するのは優越感でとても気持ちよかです。雪質はまだシャーベットになり切れていない重く湿った雪。でも、これまた山スキーの醍醐味。
登り6時間を要したものの、下りは実質40分。あっという間でした。
下山したら車はなんと60台程度に増えていました。
ありがとう「鳥海山」。また来年くるからネ(^.^)
壊れてしまったスキーブーツを針金で応急修理。来シーズは新調します。

最初は除雪されていない道をスキーシールで登ります。

南には「月山」が良く見えます。

月山ズーム

まだまだ遠い鳥海山

鳥海山ズーム

なかなか近づかない

少しは近くなったか

素晴らしい雪景色。まさに春山。

先行者は2人。ともに山スキーヤー。

本日の私。相変わらず顔が黒い。

シュカブラ

頂上をロックオン

鳥海山の頂上「新山(2236m)」。今日はここまでは行きません。

千蛇谷。このコースは長くて素晴らしいらしい。

my板。もう7年になります。

霧氷ならぬ氷氷。

日本海も見えます。

13時30分に下山し、帰りの車中から撮影した鳥海山。

コーラが飲みたくてコンビニに寄った際に撮影した鳥海山全容。マリリンモンローが横たわったような柔らかい脚線美がなんとも素敵な鳥海山。大好きです。

動画をどうぞ
2019 0429鳥海山
鳥海山は今回で5回目。期待を裏切らない素敵な山。何歳まで楽しめるだろうか? 頑張ります!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます