![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/af6f37bcc785b601155dbff48ab28baa.jpg)
今回は単なる登山ではなく、あるミッションを果たすべく那須へ行って来ました。
◆ルート
峠の茶屋駐車場 6:30
峰の茶屋跡
三斗小屋温泉
大峠へ向かう道の途中で左折
中ノ沢渡渉点
三斗小屋宿跡手前
三斗小屋温泉
姥ケ平
牛ケ首
峰の茶屋跡
峠の茶屋駐車場 14:30
※ 計8時間の行動
峠の茶屋駐車場に6時に着いたものの、なんと既に満車。なんとか一番端っこのスペースに無理やり車を停めました。まだ紅葉シーズンには早いものの、天気もいいし涼しくなったし、登山には持ってこいの季節となったからでしょうかね。ちなみに、この駐車場、紅葉時期の休日は午前2時で満車になりますので要注意。
◆那須岳登山口をスタート。ナナカマドの実が見事な赤に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/bb481e3e1b182545bcfa3d887aada489.jpg)
◆朝日岳手前の山。ここも紅葉すると見事なシーンに変身します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/d85d8365f235b4b210a5805202a5dd9a.jpg)
◆茶臼岳方面の岩と岩。空がとっても青いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/47cf2380e4520b196b9261c475e5c632.jpg)
◆鞍部中央に見えるのが峰の茶屋跡の避難小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/cb39508e56ede6a54306b054b7b5d296.jpg)
◆鞍部から下り、三斗小屋温泉に到着。ここには、「煙草屋」と「大黒屋」という2件の宿があります。写真は煙草屋。ここには素敵な露天風呂があり、絶景を眺めながらまた~りすることができます。2つの宿とも、9月下旬から10月上旬までの土曜は満室とのこと。雪の時期に是非宿泊してみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/35b0cc2f8f05eb1b6e976c0887c65625.jpg)
◆宿の側溝を流れる源泉。まさにかけ流し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/94f47db4eb223f99515b1a43f384c91c.jpg)
◆大黒屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/8db833d7e132fee9a0b3b7d9c67f7973.jpg)
◆綺麗に洗濯されたシーツが沢山干してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/a56df4d9b2ba9b7b4374edee28f4a456.jpg)
◆三斗小屋温泉下の分岐を右折し大峠方面を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/13/07a768e62fb9a21474f00d0d8945aae2.jpg)
◆分岐点の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/ae2d51dd1791afd6745a2c8757b8b8bb.jpg)
◆右が「三斗小屋宿跡」方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/000f88d18ad064ecee9da31b6fbc9735.jpg)
◆左が「三斗小屋温泉」方面。めちゃ、紛らわしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/f3c833f342c40e6d038d78491e7714cd.jpg)
◆ここが、本日のミッションを果たす場所。今年の7月に中ノ沢・峠沢の沢登り(遊び)をした際に使った下山ルートなんですが、ここの渡渉点、渡渉したものの次の目印がなくてとても苦労してしまいました。そこで、ここはちゃんと目印を設置しなくちゃと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/38dd36794695d51e716f4acfb137563c.jpg)
◆作品「ピンクのイイネ・・・チョキだけど(^^;」。白のプラスチックボードに炊事で使用するゴム手袋を梱包用透明テープで巻き巻きし、矢印を作成。紫外線や雪の寒さで劣化し剥がれても、なんとその下にも同じ手袋が巻き巻きしてあるという優れもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/c5644448672c83b9ab83437c67e9c58d.jpg)
◆どうですか、これなら良く分かるでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/091db41dd3cb861bcba64cfa82fe9b0b.jpg)
◆ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/af6f37bcc785b601155dbff48ab28baa.jpg)
◆ズームその2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/339f41b28394b0fcd0b490562fba7986.jpg)
◆括りつけたのは倒木。針金の色は緑。自然環境に配慮しました。なお、この沢の渡渉は設置のため靴を脱いで裸足で3回渡ったのですが、沢水はもの凄く冷たく足が痺れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/992368381e6bb5bf5c0d5592a376a48f.jpg)
◆今年2度目となる那珂川源流の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/ca2eec7e3ea9a03aeddaddfcd18930a8.jpg)
◆本日の私。右手に注目。イイネです(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/824f496365cc5639fa67f720e2074d85.jpg)
◆キノコが沢山ありましたが、私は全く素人なので眺めるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/3fc0ae81c3fd59363da4f19f9a228989.jpg)
◆緑の中を歩くのはとても気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/01a35d734cf97afb44c32acf2fefa6a1.jpg)
◆姥が平に到着。紅葉は始まったばかりという感じ。茶臼岳が白と青の空に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/2c07a0bb13e277437cc41047d1ec6b6a.jpg)
◆1ケ月振りの山行だったため、バテバテ。ベンチで寝そべって撮った雲。「半分 青い」も今週末で最終回ですね。鈴愛と律はどうなるのだろう? 朝ドラですから、普通はハッピーエンドで結婚となるのでしょうが、私は結婚はしないと思ってます。しかし、北川先生は「皆さんの期待は裏切らない」とコメしているので、どうなるのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/7f84d29228878204d9c01bd9ae874a89.jpg)
◆茶臼岳その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/29890381918096a6db8c4653eb75e1d4.jpg)
◆ナナカマドと茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/cd4fc340cbeaa6d82bc825d1a2f0e13f.jpg)
14時30分に駐車場に到着し、41℃から48℃までの浴槽がある有名な「鹿の湯」に寄って帰宅。鹿の湯も激込みでした。
本日のミッション、無事完了してめでたしめでたし!!!
◆ルート
峠の茶屋駐車場 6:30
峰の茶屋跡
三斗小屋温泉
大峠へ向かう道の途中で左折
中ノ沢渡渉点
三斗小屋宿跡手前
三斗小屋温泉
姥ケ平
牛ケ首
峰の茶屋跡
峠の茶屋駐車場 14:30
※ 計8時間の行動
峠の茶屋駐車場に6時に着いたものの、なんと既に満車。なんとか一番端っこのスペースに無理やり車を停めました。まだ紅葉シーズンには早いものの、天気もいいし涼しくなったし、登山には持ってこいの季節となったからでしょうかね。ちなみに、この駐車場、紅葉時期の休日は午前2時で満車になりますので要注意。
◆那須岳登山口をスタート。ナナカマドの実が見事な赤に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/bb481e3e1b182545bcfa3d887aada489.jpg)
◆朝日岳手前の山。ここも紅葉すると見事なシーンに変身します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/d85d8365f235b4b210a5805202a5dd9a.jpg)
◆茶臼岳方面の岩と岩。空がとっても青いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/47cf2380e4520b196b9261c475e5c632.jpg)
◆鞍部中央に見えるのが峰の茶屋跡の避難小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/cb39508e56ede6a54306b054b7b5d296.jpg)
◆鞍部から下り、三斗小屋温泉に到着。ここには、「煙草屋」と「大黒屋」という2件の宿があります。写真は煙草屋。ここには素敵な露天風呂があり、絶景を眺めながらまた~りすることができます。2つの宿とも、9月下旬から10月上旬までの土曜は満室とのこと。雪の時期に是非宿泊してみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/35b0cc2f8f05eb1b6e976c0887c65625.jpg)
◆宿の側溝を流れる源泉。まさにかけ流し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/94f47db4eb223f99515b1a43f384c91c.jpg)
◆大黒屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/8db833d7e132fee9a0b3b7d9c67f7973.jpg)
◆綺麗に洗濯されたシーツが沢山干してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/a56df4d9b2ba9b7b4374edee28f4a456.jpg)
◆三斗小屋温泉下の分岐を右折し大峠方面を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/13/07a768e62fb9a21474f00d0d8945aae2.jpg)
◆分岐点の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/ae2d51dd1791afd6745a2c8757b8b8bb.jpg)
◆右が「三斗小屋宿跡」方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/000f88d18ad064ecee9da31b6fbc9735.jpg)
◆左が「三斗小屋温泉」方面。めちゃ、紛らわしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/f3c833f342c40e6d038d78491e7714cd.jpg)
◆ここが、本日のミッションを果たす場所。今年の7月に中ノ沢・峠沢の沢登り(遊び)をした際に使った下山ルートなんですが、ここの渡渉点、渡渉したものの次の目印がなくてとても苦労してしまいました。そこで、ここはちゃんと目印を設置しなくちゃと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/38dd36794695d51e716f4acfb137563c.jpg)
◆作品「ピンクのイイネ・・・チョキだけど(^^;」。白のプラスチックボードに炊事で使用するゴム手袋を梱包用透明テープで巻き巻きし、矢印を作成。紫外線や雪の寒さで劣化し剥がれても、なんとその下にも同じ手袋が巻き巻きしてあるという優れもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/c5644448672c83b9ab83437c67e9c58d.jpg)
◆どうですか、これなら良く分かるでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/091db41dd3cb861bcba64cfa82fe9b0b.jpg)
◆ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/af6f37bcc785b601155dbff48ab28baa.jpg)
◆ズームその2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/339f41b28394b0fcd0b490562fba7986.jpg)
◆括りつけたのは倒木。針金の色は緑。自然環境に配慮しました。なお、この沢の渡渉は設置のため靴を脱いで裸足で3回渡ったのですが、沢水はもの凄く冷たく足が痺れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/992368381e6bb5bf5c0d5592a376a48f.jpg)
◆今年2度目となる那珂川源流の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/ca2eec7e3ea9a03aeddaddfcd18930a8.jpg)
◆本日の私。右手に注目。イイネです(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/824f496365cc5639fa67f720e2074d85.jpg)
◆キノコが沢山ありましたが、私は全く素人なので眺めるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/3fc0ae81c3fd59363da4f19f9a228989.jpg)
◆緑の中を歩くのはとても気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/01a35d734cf97afb44c32acf2fefa6a1.jpg)
◆姥が平に到着。紅葉は始まったばかりという感じ。茶臼岳が白と青の空に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/2c07a0bb13e277437cc41047d1ec6b6a.jpg)
◆1ケ月振りの山行だったため、バテバテ。ベンチで寝そべって撮った雲。「半分 青い」も今週末で最終回ですね。鈴愛と律はどうなるのだろう? 朝ドラですから、普通はハッピーエンドで結婚となるのでしょうが、私は結婚はしないと思ってます。しかし、北川先生は「皆さんの期待は裏切らない」とコメしているので、どうなるのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/7f84d29228878204d9c01bd9ae874a89.jpg)
◆茶臼岳その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/29890381918096a6db8c4653eb75e1d4.jpg)
◆ナナカマドと茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/cd4fc340cbeaa6d82bc825d1a2f0e13f.jpg)
14時30分に駐車場に到着し、41℃から48℃までの浴槽がある有名な「鹿の湯」に寄って帰宅。鹿の湯も激込みでした。
本日のミッション、無事完了してめでたしめでたし!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます