10月4~5日 「いっぽにほ・山歩会」
四阿山(アズマヤサン)2354m (日本百名山)
コース ゴンドラ山麓駅~ゴンドラ(15分)~山頂駅~
四阿山~山頂駅~ゴンドラ~山麓駅
全コース距離 7~8km
歩行時間 山頂駅から四阿山まで約2時間半
全歩行時間約4時間半
参加者 16名 (嬬恋の高原キャベツ畑が見事に広がっていました)
小さい画像は四阿山山頂からの根子岳
ゴンドラ(バルコール嬬恋)にて山頂駅へ
四阿山目指して出発・ ウスユキソウに早速会う事が出来ました
シラタマノキ(7~8月釣鐘型の花を付け秋になると白い玉状になる)
登山道脇に沢山見られました。可愛いです
シラビソ林を爽やかな風が通り抜け歩きも快調
登山道 立ち枯れの木も景観に趣を添えて
軽いアップダウンも終わり分岐点です
最初のピーク鎖場です ワッ コワ・・・
何とかクリア出来そうです
一息つくとこの様な景観が・・・
もう一つの鎖場に向かって・もうじき頂上ですよ
四阿山(2354m) 南峰頂上の祠
北峰山頂(三角点)に祠と百名山の碑があります
山頂からの根子岳(遠くから見ると猫の耳に似ているので
その名が付いたそうです) 眩しい様な美しさです
360度の豪快な眺望 南北アルプス・八ヶ岳・浅間・等々
山頂を離れがたいな~
山頂に別れを告げ ウスユキソウ群生に驚き
何だろコレ?・・・黄金色の植物に出会い
紅葉を満喫しながらゴンドラに乗ってトレッキング終了
お天気にも恵まれ楽しい一日でした
今日は嬬恋の宿(雪山讃歌発祥の地に宿泊)
「雪よ岩よ我らが宿り・・・」


いっぽ・にほ・山歩会

今月は福島県のあぶくまの雄峰 「鎌倉岳トレッキング」です。
コース・・・中野少年自然の家脇にある駐車場 → 「鰍」コース登山口 →
石切り場 → 鎌倉岳山頂 → 石切り場 → 萩平コース
所要距離・時間・・・約5.5km 3時間
参加者・・・15名
萩平コース下山時に鎌倉岳の全容を見る事が出来ました。

石切り場から露岩部の急登、前日の雨で足元がよく滑る。
苦労した為か、しばし立ち止まって山を眺めていました。

「鰍」コース 登り口にツリガネニンジンが咲いていました。

なだらかな登り、まもなくカエルクンが見送ってくれました。
「元気に帰って来てね~」

途中露岩部の急騰で悩まされましたが山頂です。
967m 山頂は巨石で囲まれ「天日鷲神社」が祀られています。
あいにく山頂は突風が吹き荒れていました。
まるで山が動いているようです。


山頂からの絶景
太平洋まで見渡せる素晴しい眺望



山頂からグルリト山並みを楽しめます

風が余りにも強く落ち着いていられないので、少々早めに下山。
降りの岩場はきつかったのですが、石切り場からの下りはルンルン気分
花を眺めながらの快適なトレッキングでした。






初秋の尾瀬ヶ原を歩いて来ました。

9月初旬、尾瀬は秋モードです。
冷たく爽やかな風、高く見える雲、色ずき始めた草紅葉。
そして花々もマダマダ健在でハイカーを楽しませてくれました。



コース・・・鳩待峠 → 山の鼻 → 牛首分岐 → 竜宮 →
ヨッピ橋 → 牛首分岐 → 山の鼻 → 鳩待峠
歩行距離・時間・・・17kmを6時間 ユッタリしたハイキング
最初は燧ヶ岳(男性的な山)を眺めながら歩き、
帰りは姿優しい至仏山を愛でながら楽しく歩いて来ました。

数年振りの尾瀬ヶ原でしたので懐かしいの一言です。

デジブック 『初秋の尾瀬ヶ原』


1日目の山歩きは雨に祟られましたが今日は快晴

長岡ロープウエイで葛城山山頂へ・・・随分楽が出来ます。
今回の山歩会(正式には「いっぽ にほ 山歩会」)のテーマは
{富士山一周ぐるり旅}

ロープウエイ駅舎の隣にウッドデッキがありますが
動くのが億劫になるほどの絶景です。

富士山に登るとガレバばかりなのに

離れてみる富士は美しい。
やはり富士は眺める山かな・・・
「出発!」 リーダーの声に最後尾へ

葛城山~発端丈山 どの様な景色に出会えるでしょか。
ユッタリ歩いて4時間のコースでしたが
キツイ登りは1ヶ所、発端丈山山頂付近
また、此処からの降りは足元が滑るので要注意です。

慌てて手を離したのですが、点検をお願い出来れば幸いです。
デジブック 『葛城山~発端丈山』
八月の山歩会
今月は少々豪華版です (8月2日~4日の2泊3日)
一日目は石和温泉・二日目は長岡温泉泊 バスは大型、二つの座席を一人で使えるユッタリ旅
しかも参加者100% (会員19名)
8月2日・・・三ツ峠の山登り
3日・・・観光(身延山・日本平・久能山東照宮)
4日・・・葛城山~発端大山
1日目・・・AM1時 藤岡出発 → 首都高 → 中央道 → 河口湖(空が白み始める)
三ツ峠北口登山口 → 三ツ峠(1786m) → 木無山 → 天上山(カチカチ山) →
富士見台駅(ロープウェイ)
三ツ峠入口 出発 雲行きが怪しいので身支度を整えました
残念ながら本降りの雨 標高差500m・雨の中の登りはキツイです 四季楽園山荘到着
山荘で1時間位休憩、ストーブで体を暖めました。
1ヶ月前皇太子様が来られたそうですよ。
山荘の愛犬が突然挨拶に来てくれました。 屏風岩(晴れならクライマーの練習風景が見られたかも)
山荘から希望者だけ三ツ峠山頂を目指します。NHKの電波反射塔
雨のため足元は滑りやすく要注意
三ツ峠山頂(1786m) 富士山の眺望が見えたはず機会があればまた来たいです。
木無山からチョットだけ見えました。 何処の山かな?
天上山までの標識 6.5km 2時間10分 果たして我がグループはどの位の時間で行けるやら
途中の電波塔からの眺望? これまた残念なり
天上山山頂・・・カチカチ山と呼ばれています。太宰治の小説「カチカチ山」の冒頭からの
記述から呼ばれる様になったそうですよ。
天上山からの下山道。 あいにく未だ雨は盛んに降っています。
富士見台駅 ローフウェイで下まで降ります。
ロープウェイから河口湖の眺望・雨のため写りが悪いです。(コンデジで撮りました)
朝の6時半前後~午後1時到着
三ツ峠山頂までは一気に500mの登りです。
本降りの雨のオマケモ付いて多少時間は掛かりましたが、全員無事下山できました。
でも惜しかったな~・・・富士山の眺望・南アルプス・八ヶ岳連峰
機会があったら素晴しい眺望を見たいものです。
サア、今夜は石和温泉でユックリ休みましょう。
7月12日(日)


場所 観音沼森林公園(福島県下郷町)
予定では福島の小野岳でしたが「熊出没」との事で
急遽変更になりました。

遊歩道 保全林の散策コースや全9コース
総延長 3.2km (どの位歩いたかは不明)
参加人員 14名
観音沼は観音山(1628m)の麓にあり、山間の静かなハイキングコースです。
神秘的なムードを味わいながら自然と触れ合ってきました。
花の多い素晴しい保全林です。


小さな画像は観音沼です。
地図は下郷町のパンフレットからお借りしました。

観音沼

観音沼

ジュンサイの花 観音沼一面にジュンサイが・・・花は初めて見ました




ギンリョウソウ

ヤブレガサの花

シモツケ シモツケソウと良く似ていますが
(木であること、花が半球状、葉が披針形)
シモツケかと思います。

シモツケ 至る所で見事に満開


綺麗な保全林です

ウツボグサ

イチヤクソウ 至る所に咲いています

ミズナラの木でしょうか? 清々しい

水明の畔

日暮滝(神秘的な美しい滝です。観音沼から数キロ移動)


花が沢山あるハイキングは楽しいですね。
紹介出来ない花が沢山ありました。

場所 日の出山(奥多摩)
コース 御岳登山ケーブル(6分)→ 御岳山(御岳神社)→ 日の出山→
梅ノ木峠→ 吉野梅郷
歩行距離 約10km
歩行時間 約4時間
参加者 17名
御岳登山ケーブルを降り、御岳神社へ向かって出発。

前方には尾根道が見え、左手に日の出山が見える。
何となく遠そうに思えた。
神社まではかなりキツイ階段。
早くも息が切れてくる。
困ったものだ。

御岳神社旧本殿 無事の登山を祈願する

フタリシズカ 中には3~4本の花を付けた姦しいシズカさんも

日の出山 山頂付近のシャクナゲ 鮮やかな色で見事でした
山頂付近の東雲山荘には無料の望遠鏡があります

日の出山 山頂・1 9020m
山頂トイレはバイオ技術を使って雨水と使用水を
再利用したきれいな水洗トイレがあります

日の出山 山頂・2 晴れていると山頂から東京都心が眺望
出来るそうです。反対側には小河内ダム
ここで昼食

コアジサイ 少々ではありますがブルーがかっています。
ちょうど満開で尾根道の両側や杉林の中まで群生でした。
杉林に囲まれた尾根道をゆったりと歩きます。

コアジサイ 白 よく見ると二種類あるんです。

下山の途中で・・・何を見つけたの

キイチゴ 珍しいのかな? 頑張って食べていましたよ。

イチヤクソウ

登山道は良く整備され、見事な杉林と満開の花々に
こころ癒されるハイキングでした。





場所・コース
アズマシャクナゲが見頃と言う事で
「湯ノ湖~戦場ヶ原~竜頭ノ滝」 トレッキング
全長 約6km
所要時間 約4時間 (休憩を含む)
参加者 17名
残念ながら雨のなか

幸いな事に奥日光では

サア~歩きましょう

湯ノ湖畔のアズマシャクナゲ


コヨウラクツツジ
(時期は5~6月 つぼ形の小さな花が枝先に咲く)

今にも雨が落ちそうな戦場ヶ原

湯ノ湖からの流れが竜頭ノ滝まで続きます
新緑(芽生えがかなり遅いです) とミツバツツジが綺麗でした。

竜頭ノ滝 紅葉も良いが新緑も


小さな画像は向かって右側の「竜頭ノ滝」


5月の山歩会は予定を1週間繰り上げる(リーダーの聞き込み)
お陰様にて「赤ヤシオ」の満開を満喫

コース ・・・ ダム広場駐車場 → バーべキュー広場 → 西尾根鎖場コース登山口
→ 月山(1287.2m) 3つの峰の登り下り → ダム広場 → 駐車場
所要時間 ・・・ ユッタリペースで約4時間
栗山の月山は南に鶏頂山、西に女峰山、眼下に日陰牧場と絶景の展望
ヤシオは栃木県の県花、山一杯に咲いた赤ヤシオを堪能して来ました


ダム駐車場から登山口を目指して歩きます。
あの山が月山かしら?

登り初めからの急登

しかし 赤ヤシオ・アカヤシオ・赤ヤシオ











下山して駐車場へ行く道すがら咲いていた花



コース 高尾山 6号路(びわ滝) 沢に沿って登るコース
山頂 599m
全長 3.3km (標高差400m)
山頂までの時間 1時間40分
参加者 14名
日曜日だからでしょうか、桜も人も満開でした。
山頂での人ごみ、ビックリです。
高尾山って人気があるのですね。
びわ滝

寒緋桜

コガネザクラ この桜初めて見ました

満開のミツバツツジ

薬王院飯縄権現堂

かすみ台から 新緑の山並み

高尾山はお花で溢れていました。
次回はスミレの花等、載せて見たいと思います。