ボロ靴は見た

デジカメを持っての散歩やお出かけ。
良い写真が撮れますかどうか・・・
よろしくお願い致します。

夜叉神峠・高谷山

2008-10-30 09:56:56 | 登山・ハイキング
10月26・27日
夜叉神峠・高谷山・東沢渓谷のハイキング

10月26日時々

山梨県南 芦安温泉 岩園館に宿泊

宿からタクシーにて夜叉神峠登山口へ
アルプスのスーパー林道は気持ち良いドライブでした。



薄曇りだがカラマツが美しく色付き
絶好調で登山道を歩きます。



歩きやすい山道で1時間位で分岐に出ます。



分岐を右折すると目的地の夜叉神峠です。
チラホラと小雨が降り始めました。
濃い霧と言った方が良いかもしれません。
標高1770m 肌寒いですね。



夜叉神峠の山小屋です。
ハイカーで溢れていました。



先ほどの分岐まで戻り反対方向の高谷山(1842m)へ。
此処からは往復1時間位かな。
山の上は紅葉も最盛期は過ぎたようでした。



天気が良ければアルプスの山が望めたのですが
微かにしか見えず少々残念

冒頭の滝の写真は宿の近くで瀬戸千段の滝
極めて足場が悪く要注意
うっそうとした山の中でのこの滝は
お見事でした。


サンシュユの実・三毳山

2008-10-24 19:24:33 | 三毳山
サンシュユの実

早春の頃は鮮やかな黄色の花を付ける。

アノ花がコレ・・・?

秋には写真の様な透きとおった真赤な実を付ける。
子供の頃夢中で食べたグミの実と似ているのです。
甘くて美味しかった~。

サンシュユ酒等もあるそうですが
見た目で食するとビックリする。

スッパイ、スッパイ。
見事に裏切られる。
サンシュユの実。

イシミカワ・遊水地

2008-10-20 10:13:21 | 渡良瀬遊水地
10月のイシミカワ。

秋に相応しく綺麗に色付いて来ました。
よくもまあ、色とりどりの実を付けますね。

一年生のツル植物。
イヌタデ(子供の頃はあかまんまと呼んでいた)と一緒でしたよ。

鋭い棘を近くの植物に引っ掛けながら
成長します。

時々自分の指に引っ掛けて飛び上がる事もありますね。

遊水地の除草作業

2008-10-15 19:58:45 | 渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地ではセイタカアワダチソウが
猛威を振るっています。

土手にビッシリト咲いた黄色の花は
見事なものですが、他の植物が犠牲になるんですね。

何度も刈り込むのですが直ぐに復活。
維持費が大変でしょうね。

ところでセイタカアワダチソウは
花粉症の元凶かと思っていたのですが
どうやら濡れ衣みたいです。