10月2日(土)
今年最後の植物観察会はリーダーの大和田先生、愛知教育大学の渡辺先生がお見えになり
植物についての指導をして下さいました。
今回は大沼付近の観察です。
ワタラセツリフネソウ 今年は猛暑の為十日程開花が遅れました。
彼方此方で群生が見られます。
クリックして下さい
大沼付近を観察しました。 オニフスベ 小さい時は食べられるが不味いそうですよ。
写真はバレーボール位の大きさです。
ヤノメグサ ツルフジバカマ
クサフジに似ているが小葉が少ない
オギをかき分けナンバンギセルを探しています。 ナンバンギセル(レッドリスト種)
ナンバンギセルは寄生植物で渡良瀬遊水地ではオギに寄生しています。
ナガバノウナギツカミ アキノウナギツカミに似ているが花柄が赤茶色
小さい画像は花柄に腺毛がある
アキノウナギツカミ 花の色は赤みの強いものから白っぽいものまで変化に富んでいるが
渡良瀬遊水地では白っぽい色が多いようです。群生しています。
名前の由来は長い茎に小さなトゲが沢山ありますが、このトゲを利用すればウナギがつかみやすいという意味。
ケナシイヌゴマ? コブナグサ 黄八丈の色出しに使用するそうです。
信頼の置ける筋からケナシイヌゴマではとの見解も出ているそうです。
タカアザミ 私の背丈より遥かに大きいです。 花の色は赤紫、頭花は皆下向き 見え易い様にかしら・・・
ヒメシオン(レッドリスト種) ネズミの巣 地上1m位のところに見事な住宅がありました。
ヤナギタデ シロバナサクラタデ 真っ白な群生は見事です。
アオヒメタデ(絶滅危惧種)とヒメミカンソウは残念ながらピンボケでした。
再度挑戦できたらいいなと思っています。
5月からの植物観察会はお天気に恵まれ楽しかったです。
ホンの少しですが植物の面白さが分かりかけて来たような・・・?
又来年が楽しみです。
ありがとうございました。
今年最後の植物観察会はリーダーの大和田先生、愛知教育大学の渡辺先生がお見えになり
植物についての指導をして下さいました。
今回は大沼付近の観察です。
ワタラセツリフネソウ 今年は猛暑の為十日程開花が遅れました。
彼方此方で群生が見られます。
クリックして下さい
大沼付近を観察しました。 オニフスベ 小さい時は食べられるが不味いそうですよ。
写真はバレーボール位の大きさです。
ヤノメグサ ツルフジバカマ
クサフジに似ているが小葉が少ない
オギをかき分けナンバンギセルを探しています。 ナンバンギセル(レッドリスト種)
ナンバンギセルは寄生植物で渡良瀬遊水地ではオギに寄生しています。
ナガバノウナギツカミ アキノウナギツカミに似ているが花柄が赤茶色
小さい画像は花柄に腺毛がある
アキノウナギツカミ 花の色は赤みの強いものから白っぽいものまで変化に富んでいるが
渡良瀬遊水地では白っぽい色が多いようです。群生しています。
名前の由来は長い茎に小さなトゲが沢山ありますが、このトゲを利用すればウナギがつかみやすいという意味。
ケナシイヌゴマ? コブナグサ 黄八丈の色出しに使用するそうです。
信頼の置ける筋からケナシイヌゴマではとの見解も出ているそうです。
タカアザミ 私の背丈より遥かに大きいです。 花の色は赤紫、頭花は皆下向き 見え易い様にかしら・・・
ヒメシオン(レッドリスト種) ネズミの巣 地上1m位のところに見事な住宅がありました。
ヤナギタデ シロバナサクラタデ 真っ白な群生は見事です。
アオヒメタデ(絶滅危惧種)とヒメミカンソウは残念ながらピンボケでした。
再度挑戦できたらいいなと思っています。
5月からの植物観察会はお天気に恵まれ楽しかったです。
ホンの少しですが植物の面白さが分かりかけて来たような・・・?
又来年が楽しみです。
ありがとうございました。
何度か覗きに見にきては
「ぃぃなぁ~! 羨ましいなぁ~~ 来年は行きたいなぁ~」
とため息をついていました^^:
私の一番のお気に入り
>見え易い様にかしら・・・
この言葉と「タカアザミ」
身の丈以上あって 上から「こんにちは♪」をしてくれる姿をみてみたいです♪
でもまさか上からポトンなんて落ちてきて「こんにちは」はないでしょうね♪♪
次は「アキノウナギツカミ」漢字にすると普通に・・・・・クス*^-^*
昔の人は此れを手に巻き付けてウナギを取ったとか???
命名者に「乾杯!!」
ネズミの巣 私も見たいです。
ネズミってカヤネズミですか???
だとしたらもっと見たいです。
ツリフネソウも今年は猛暑のおかげ?で見ごろだったとか。これも見たかったなぁ~~~!
遊水地 写真を見せて頂くだけで色々想像の世界で遊べますね。
暑くなったり肌寒くなったり忙しいですね。
散策には最高の季節です。
遊水地も花はそろそろ終わりですが、来月末頃には渡り鳥も期待出来そうですよ。
楽しみです。
ネズミの巣・・・について
小さな小さな「カヤネズミ」の巣だったら貴重ですよね。
残念ながらハッキリ「そうですよ」・・・と言えないんです。
もう既に空き家になっていたからです。
ただ空き家の状態についてお知らせします。
まずは大きさですがソフトボール位、巣の素材はオギの葉かと思いますが細く裂いて器用に編み込んであります。
まだ青々としていました。
深さは5~6cm位かな?
巣の場所は沼の縁近くで地上1m位の高さ。
たしか鳥の巣(オオヨシキリ・セッカ)の素材は他所から運んでくるんですよね。
この辺の所は勉強不足で良くわからないんです。
何か情報があったらお知らせ下さいね。