Addicted わたーまんの記録

ウィンドに加えて,44歳になってからスタンドアップ・パドル・ボード(略してSUP-B)とサーフィンを始めたおっさんの記録

Goya custom quad 8

2025-01-12 18:17:35 | 原発

Goya custom quad 8

今回は珍しくショップでの受け取りにして、届いたと知らせがあったので、受け取りに行きました。

60Lボード単体の重量は、カタログ値通りの5.2kg。
ストップ3つで500g、フィン4枚は、とても小さくて、300g。
全部合わせて6kgですね。

長さはカタログ値は217cmで、デッキ側から測ると213cm。

とてもコンパクトなので、軽自動車でも、ひっくり返して載せると助手席側に丁度収まり、インパネに当たらないのがイイ。

これなら、ウィンドの道具と、小さいウィングの道具と両方積載して、軽自動車で行けそうな気がしてきた。

ボードだけルーフキャリアに搭載できるような準備は整えてあるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水から遠ざかっているので

2025-01-08 17:41:15 | FOIL

goo blogで過去の記事を探してみました。

21のうちに予約して22年の1月からfanatic skywing 4'8" 60Lを使い始め、ボリューム的に厳しいので、ちかごろは起用していない。

patril AIOも同じころから使ってるはずなので、

ちょうど3年前。

それから色々な道具を足してきた。

ウィンドのバーレーのボードはちょうど2年前の23年1月。

これは、2年経過し、使い勝手が良いとは言えず、はっきり言って飽きてきてるかな?

買い替え時期としては悪くないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duotone platinum boom mega slim

2025-01-08 16:30:17 | ウィンドサーフィン

Duotoneのブームを買った。お正月の買い物。この商品は、お正月特別価格というわけではないけれど、ここ数年、某ショップで、毎年この時期に買い物をするのが恒例になっていて、ポイントの期限が来る前に買い物という運び。

aero3.0というのが一番上級モデルで、それは、日本では展開されていないのかもしれない。

platinumのmega slim 140cm ベース。

カーボン100%でカタログ重量は1.85kg。

これまで使ってきたアルミのシルバーシリーズと比べて、重量は600g軽くなるようで、軽い方を持ってから重い方を持つと、もう重い方を使う気が無くなるかもしれない。

アップホールラインとハーネスラインは、余っているものがあったので、それを古い方に付けて、今まで使ってきたものは、新しいブームに付けた。

ブーム2本が使えるようになったので、セイル2枚をセットできるようになった。

これは、イイことかも?

11月にダウンしたときの風邪が長引いてからは、寒さにめっきり弱くなってしまい、それから水には入っていないけれど。

歳を重ねて、自ら遠ざかると一気に寒さに弱くなるものかいな?今期は特に寒い気がするし。

なんだか寒い水に浸かるには気力が追い付いてこないので。

そして、新しい道具を手に入れたら、他のものも気になってきた。

ミッドレングスのduotone wingボード、skybridと

ウィンドのボードではgoyaのquadが欲しくなってきた。

skybridの5'4 55L と GOYA quad 60Lというとんでもないボリューム小さいボードになってしまうのだけれど、小さい方が価格が安いから気になるのだ。

それとも、さらにお金を出して、一般用途に適するであろうskybrid 5'6 70Lとゴヤ80Lか84Lかなあ。

小さい方なら、思い切って買ってもいいかと思う価格帯になってくるので、prone surfを念頭に一番小さいものにすると考えもアリか、goyaのウィンドは、もうライトウィンドはウィングやることが多いので、強風域に割り切って小さいものにして、セイルはwind foilのボードに載せることが出来るから、大きいセイル(大きいと言っても5平米まで)はそっちに任せるかって考え。

いずれも風が落ちたら泳ぐ覚悟?

相当に極端な揃え方になるけれど。

parawingもチャレンジしてみたいが、実際は難しそうだし、製品が落ち着くまであと1年待った方がイイかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duotone Skybrid SLSそれともStarboard TAKE OFF

2024-09-28 05:35:11 | FOIL

Duotoneから出たwing とDownwinderの中間キャラクターのボード。

SUPもそうで、乗りやすい形状のものに落ち着いていくのかな。
アウトラインが、いかにも癖なく乗れそうなものになっている。

70Lの5'6が欲しいなぁ

と思ったが、なんと、445,500円、税込みですと!

2割引きにしてもらったとして 約36万円か

と、テンション上がっていたが、Starboard のTAKE OFFなら定価30万くらい?

長さは6'0は長い気がする
短い5'5なら80Lで乗りやすそう。
その下の5’2は短くなりすぎる感じだな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸を迎えて北西風

2024-09-23 16:11:34 | FOIL
とんでもない猛暑続きで、水上でヘロヘロ~な休日からの、ついに北西風。
Windfoil もできるようにPatrik ボードとセイルも搭載し。
到着すると、思ったほど強くない。windfoilというほど強くないので、wingfoil で、夏の間さんざん使ったfly 7.0ではなく、flux5.7を準備。
fluxは抵抗少なく、スイスイ前に出るし、風を逃がしてパンピングもやりやすい。fluxはいいなぁ。
昼前に風が弱まった感なので、終わり。
楽しかった。
気温が26度になると、水がひんやりして、上着もネオプレンのが良いかも、寒がりな私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

puddle pumper

2024-06-07 07:13:34 | FOIL

puddle pumper v1

slingshotからメールが来て、puddle pumperを確かめると、

なんと、驚きの ボリューム 8.4L

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duotone STINGRAY

2024-05-30 11:37:19 | FOIL

Duotone STINGRAY

WINDFOIL用のボードがモデルチェンジしており、これを見ていると、PATRIK AIO 5'9から買い替えたくなってきた。

一番小さい103Lが、幅64cmで、コンパクトなのが良さげ

patrik aioの大きさは要らなくなって、もっとコンパクトなのがいいなぁ。

foilの位置がwind用に後ろよりになるのだろうけど、それに伴って?後ろ足の位置がボードの後端近くになるのが良さげ。
wingに使うには、foilポジションが少し合わない点があるかもしれないけど、ボードはほかにもあるので、wind foilメインで。

DUOTONE BOARDS

追記:stingray いいなぁと思ったけれど、SLSになると価格が高くなるので、まともに買うのは難しい価格帯になる。現実には、注文後、じっと待つという作業になるので、難しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NORTH action sports

2024-05-30 08:01:49 | FOIL

NORTH action sports

Nova pro の2.9平米が欲しいなぁ。

直販もあるようだけど、部品の入手を考えると、国内正規品かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月以来のwindfoil

2024-05-26 18:47:03 | FOIL

今日は、昼1時半ころが干潮で、とにかく浅かった。
あまりいいコンディションでもないことだし、気分を変えてwindfoilを準備。
河口の方までレグを伸ばそうとすると、下が当たって撃沈するときがある。
もう終わりにしようと、浅瀬にやってくると、浅瀬の北側は、ずぶずぶと足が入り込んでしまい、泥だらけになって抜けなくなるため、膝で歩行する始末。

セイルはduotone super hero5.0

ボードpatrik AIO 5'9 115L

HYDROFOILはSLINGSHOT INFINITY99 MAST38cm fuselage long Cposition rear 大スタビといつもの定番

この組み合わせでWINDFOILは調子よいことが分かったので、WINDFOILを毎回やってもいいくらい。

とにかく浅くて、フライト中に マスト38cmでも撃沈する浅さ

風向は南

セイルのパワーは5.0で十分にある。ダウンはスペックの412cmだとダウン弱めになるので、エクステンション14cmで伸ばして、1cmアップで413cm位で、強風位置まで引いて、アウトは168cmまで引くのが良さそう。

マストがLOFTなので、DUOTONEとはカーブが微妙に違うようで、上記の数値が自分に合っている。
セイルの返しが良くなるし、手元の重さがないので、このあたりの数値で良さそう。

帰宅して、記録を見ると、windfoilは2月以来で、waveボードでのwindは1月から行っていないことに気づいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reedin SUPER WING 4.2

2024-05-25 15:00:11 | FOIL

北西強風が残って、朝の潮の高い時間帯にやれそうなので、朝6時出発で。

道具は、WINDFOILもやれるように道具を積載していったけど、セイルを張る道具を最近使ってないので、確実なWINGの方を選んでしまう。風は落ち傾向だが、4.2平米でやれそうだな、3.5平米ではないなと思ったので、今年初めての4.2平米SUPER WINGをチョイス。

今年初めてとなる久しぶりの使用で、この道具もなかなかいいな。

ボードはPATRIK AIO 5'9 115L

HYDROFOILはSLINGSHOT PTM1001を61cmマストで、テイルはターボテイルの浮力少な目、ポジションは大体真ん中の位置。

スピードが出て、前へ前へとポンピングするイメージで行くと、かなり速く前に進む、快調。

風が落ち気味になる瞬間と、徐々に浅くなる感覚があるので、午前8時に終了。賞味1時間弱くらいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする