Addicted わたーまんの記録

ウィンドに加えて,44歳になってからスタンドアップ・パドル・ボード(略してSUP-B)とサーフィンを始めたおっさんの記録

Armstrong APF 1675

2023-08-27 18:09:45 | FOIL

昨日土曜よりも風が弱くて苦しいコンディション。
風が入っていれば自然に持ち上がってくれるOZONE FLY V1 7平米でも,今日の弱さだと持ち上げるに力を使うのでさすがにくたびれてきてしまい,サーマルウィンドのブローが何となくやってきそうな時間,午後2時位で終わりとしました。

Patrik AIO 5'9 115LにArmstrong APF 1675を組み合わせます。

後端から2cmほどのところにセットしてやってみると,少し浮きが足らない,浮いても妙に前を下げようとする挙動でノーズが水に着いてしまう。そこで,ほぼ前いっぱいに近い位置,ちょうとベースプレートでボックスが隠れる位置に変更。こうしてみると,マシになってFOILINGに入ったが,前足荷重をかけすぎるとノーズが落ちる。

ArmstrongはFUSELAGEが61cmと短いので,普段Slingshot の長いFUSEとHOVERGLIDEの大きいリア48cmのポンプ性能に慣れていると,FOILを軸に回転する挙動が急で,ポンプの手ごたえ(足ごたえ)が物足りない。

リアをポンプ用のを手に入れておかないと,安定した乗り味にならないようだ。HOVERGLIDE INFINITY99のセットほどには浮きの早さと安定感が得られないだろうが,Armstrongのセットは,全部がカーボンで,とにかく軽いので,ここはやはり一式買いそろえるところか?

Slingshot G1007の羽根を買うと面積1,700位が手に入るので,そっちのが良いかなと思ったりするも,金額的にもArmstrongのリアスタビを来月の買い物にするかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZONE FLY V1 7平米 1回目

2023-08-26 17:46:55 | FOIL

OZONE FLUX 5.7平米のエア漏れをチェックしたかったものの,風があまりにも無くて,ただただ暑いので,使うウィング以外にも膨らませる元気がなく,入手したばかりのFLY V1 7平米をまずは膨らませる。

ストラット側を4psiで入れて,リーディングは3.5psiでやってみる。規定は双方とも7psi。
空気を注入すると徐々に針が下に下がっていくので,このぐらいの弱い圧だとこうなるのかな?だとするとFLUXで出ている圧力ゲージの目盛り下振れは,問題ない程度であり,規定圧までしっかり入れないことには圧の低下は分からない,あるいは気にしてはいけない程度なのかな?

リーディング3.5psiでやると,水面に着いたときに先端がぐにゃりと曲がるので,この圧では弱すぎた。しかし乗れる程度ではある。

FLYを広げたときの第一印象は,やはり7平米は太いなあという感じ。
そして,風がわずかでもあるとWINGは程よく上へあがり,落下しようとするのを手で支えなければいけないような苦痛がない。これはいいWINGだ。

ハードハンドルを知ってしまった身にとっては,ソフトハンドルは出ていくときにWINGを保持しにくいし,パワーが抜ける感じがどうしてもあるので,そこは仕方ないが,それ以外は結構いい。7平米あると,FOILINGさせる瞬間に水に着かない微妙な操作の塩梅が必要なるも,ミディアムアスペクトで中級向けなので,使いにくくはない。

風が弱くてFOILING出来ないが,少しブローが入り,これぐらいパワーがあったら走ってくれるかなと思う時にはFOILING出来るようになり,その後,徐々にブローが増えてくると,快調に乗れる。これはいいWINGである。

これでますますWINGが楽しくなる。

まあ,エア漏れは,実は,気にするほど起きていないのかもしれない。
霧吹き系をいくつか買ったけど,ふと部屋を見たら,忘却していたダイソーで購入した980mlのものもあり,これがあれば買わなくても良かった感はあるけども。

それにクルマの洗浄に使う用途の2Lタイプの手動ポンプも,全く使わなくなっていたが,WINGの後片付けの時に水を振りかけてみた。この機会に投入してみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア漏れのチェック方法

2023-08-25 05:56:04 | FOIL

エア漏れに関して,輸入卸元に問い合わせしてみたら回答が来た。

まずは石鹸水を,ブラダーを取り外さないで振りかける。

こうするそうだ。

ということで,さっそく,霧吹き関係を新たに通販で注文した。
百円均一とかで安いものばかり揃えるより,この際,良いものも買っておこうと。
これで,今度調べてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア漏れはあるようだが

2023-08-23 20:42:01 | FOIL

今日の水曜は自由が効く日だったので,朝方は雷雨だったものの次第に天気が回復するだろうとの読みで出かけました。

誰も居ません。

まずはFLUX5.7を膨らませます。
エア圧の目盛り3psiだと針が下がっていくのがはっきり見えないけど,4psiまで入れると目に見えて針が下がっていく感じ。
これをリーディング側でも同様に4psi入れると,目に見えて針が下がる感じではないので,やはりストラット側はエア漏れがありそう。

というわけで,本日はFLUXはあきらめて,Reedin SUPERWING 4.2でやってみます。
ボードはインフレータブルのINDIANA5' 77Lで。

ボードは使い込んだせいなのか,剛性が足らなくなって柔くなった気がするも,全体の印象は悪くない。いつも前足はすぐにストラップにすんなり入れて出来るので好きなのです。

ブローはあるもガスティ具合が強く,今日はこの組み合わせのチェックが出来たから良しとして,早めに切り上げて,帰宅したらエア漏れチェックとします。

対岸からwing2名,そして片付けしてたら,ハイエースのwindさん1名来ました。

帰宅してエア漏れチェックをやろうとブラダーを外していたら,ポツポツ雨が降り出して,ブラダーを取り出ししたら残りは片づけて,風呂場に持っていき,ブラダーをチェックします。

2か所,ブラダーに傷があり,この箇所に穴があれば空気が漏れるだろうと思い水につけるも,気泡は出てこない。ここは貫通してない様子。

そこで例によって先端部から漏れが起きるのかと念入りに沈めるも,ぷくぷく出てくる感じではなく,先回と同様,ちょうどスマホの保護フィルムを貼ったら,残った気泡を外に出すような感じで,わずかに空気が湧いてくるようだという判定。

tear-aid 貼ってあるけど,そこを上手に密閉した仕上がりになっていないので,そこから変わらず出てくる気がする。

そういう訳で,ブラダー胴体の気になる二個所には補強目的にtear-aidを貼り,先端部分にはさらにtear-aidを貼り増したけど,試しに膨らませてみると,針が下がる感じは残るし,しばらく時間あけて圧をチェックすると少し減ってる感じ。ボストンバルブはだいたいが,針が下がり加減な塩梅だし,よく分からん。

こうなると,もうお手上げ感があるので,仕方ない。
この状態で使ってみて,どうにも圧が下がるようならどうしたものか?

結論としては,ショップには,「ビニルの合わせ目から出てくることは無い」と言われたけど,現象として起きていると思う。発生頻度が低いから知らない,起きないと考えていても,製品なのだから,全く起きることがないとは言えないのではなかろうか?

まあ,本日,OZONE FLY V1が到着したので,普段使いにはそちらを出すことになると思うので,そこからどうするね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リペア情報

2023-08-22 17:01:58 | FOIL

生地がはがれてエアが漏れることはないのだろうか?

そんな疑問を持って検索してみると,AIRJUNKのページがヒットし,

このお店は愛知県東海市と地元の老舗ショップです。

ダイビングの例だと,TUSAの安全基準だと,BCは2万回持つようになっているとのこと。

こんなタフな道具だといいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア漏れの件

2023-08-22 12:00:23 | FOIL

ショップに聞いてみたところ,ビニルの合わせ目からエアが漏れるのは考えにくいとのこと。

明日使ってみて,エアが漏れるようなら,浴槽に漬けてみて確認することにするか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZONE FLY V1 7平米

2023-08-21 15:17:50 | FOIL

F-ONE SWING V3 5平米とか買おうかなと思ったけど,まだ日本に入ってないみたいだし,定価20万コースみたいなんで,ここは微風用途かなとOZONE FLY V1の7平米を注文することにした。

振り込みの場合で,15万7千円位なので,まあ支払ってもいい範囲かなと。

同じOZONEで,またエアが漏れ出したりも嫌なんだけど,基本的な造りには信頼があるし,ウェストのリーシュも気に入ってるし。エアの不具合出たら直すということで,まあいいか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア漏れの修理

2023-08-21 11:18:51 | FOIL

朝の時間を使って,OZONE FLUX5.7のエア漏れ箇所を確認してみる。

水を張った大きな桶に入れて漏れ箇所を探すも,はっきりとしたピンホールが見つからない。ストラット側ブラダーの後ろの端っこ(先端のとんがり)部分に,微妙に水分が入って,小さなゴミがあるようなので,このあたりに原因がありそうなのだが,明確に穴が開いたものではないと判断。

先端部分のビニルの接着部位が,この高温で微妙にはがれたために空気が染み出してくるような気がする。

そこで,空気漏れがありそうな部位を狙って,TEAR-AIDを細く切ったものを貼っておく。万全を期すには,全体的にtear-aidを長く貼っておけばいいのだろうけど,本日は一部に貼るだけにしてひとまず終わりにしよう。

試しに空気を入れてみると,3psiでも形は出るので,3psiでも使えるのかもしれない。やや弱気になってしまい,強い圧を入れて,ねじれで破裂とか,接着部位から染み出すとか,また起きそうな気がするので。

3psiから徐々に上げていってみよう。

カイト系の道具は,これほどの高温だと,接着部位からエアリークが起きやすくなるのだろう。車内にwingを載せっぱなしにしないように留意してるのだがな。

昨日は,いつもよりも長い時間空気を入れた状態にしてして,終わった時に明らかにエアが漏れてたので,高温環境で使用していたのが一番の原因なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZONE FLUX5.7 早くもパンク

2023-08-20 18:42:39 | FOIL

昨日土曜は,風が出るのが午後からだと待機しているうちに,あまりの暑さに出かける気が失せてしまった。

今日は,そういうわけで,とにかく午前中から出発することに。
干潮が14時で,マスト38cmでホバーグライドINFINITY99のいつもの微風セットで出る。

風が,今一つ足らず欲求不満になる風 と昨日の様子を聞いたが,本日もなるほど欲求不満の意味が分かる,もうちょい吹いてくれのコンディション。

ボードはGongのDOWNWINDインフレータブルが売れたので,PatriKで。

OZONE FLUX5.7は,前から微妙に空気圧の針が下がる感じが気になっていたが,本日は,ついに終わってみると明らかにストラット側がふにゃふにゃになっていて,これはパンクである。ちょうど本日で使用回数が10回なので,もうパンクかよって言いたくなるが。

明日の朝にでも調べてみるかな?

こういうこともあるので,一番使う頻度が多い5.5平米はもう1枚欲しくなるが,まったく同じエリアにするのもなんなので,F-ONE SWINGのV3 5平米とか買おうかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後の南

2023-08-16 17:55:19 | FOIL

台風通過後に南風が吹き込んで大雨をもたらした台風。

大潮干潮が正午すぎという微妙な潮周りながら,午前10時半ぐらいに到着?

台風通過後なので,いつもより風があるだろうということで,工場が無くなったというバーレーヘッズのウィンドボード,PATRIK ウィンドfoil,ウィングfoil共用のAIO,この2本を積載。

風が普段よりもあるだろうということでDUOTONE super hero 5.0平米を準備。
foil位置を,GONG downwindボードの経験から,後ろに下げた方がいいだろうと,US トラックの最後尾にセット。なるほどこの位置だとノーズが自然に持ち上がり,ブローが入る瞬間にノーズが上がってfoilingに入りそうな挙動になる。しかしセイルが5.0だと上が大きく感じてしまい,楽しくない。
圧倒的にwingにした方が楽しいのだから,もう出番無いな?

OZONE flux5.7平米に変更して乗ると,これは快調。クオーターに下らせて一気に走らせるのも簡単。
今後は,ここで,風のパワーをなるべくoffにしても走り続けパンプ出来るのが理想形。

本日は,茶色く濁って下が見えず,川流れが速い状況だったので,マスト38cmをセットしたので,もっと条件のいい時に,違ったfoilでやってみたいものだ。

ボードがGONG downwindからPATRIKに変わっても,INFINITY99とFLUX5.7の高性能が堪能できた。

慌てて新たなボードに行かなくても,しばらくfoilを変えながら色々と試せばいいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする