ほぼ週刊のデジカメ日記

毎日のようにデジカメを持って出かけているのだから、撮影した写真を整理してみようと思う...

片貝花火2

2007年09月10日 | 花火
2日目です。全国に花火大会は数あれど、2日間行う大会は、少ないはず。しかもこの片貝は、
夜7時30から夜10時15分、時には夜10時30分近くまで花火を上げます。しかも、朝や昼間でも。
特に10日の昼2時の三尺玉は、日本でもここだけ。もちろん、2日間の夜10時の四尺玉もこの片貝だけです。
ちなみに、今年のビデオ動画は下記の私のページで、ご覧ください。
http://www.katakai.org/

昼の三尺玉の後、桟敷席の放送席の北側で、友人たちと飲みました。四尺玉、こんなお酒もあるんです。


なお、四尺玉は、こんなに大きいのです。


私のおじの家から、て組のはっぴを着た人たちが神社に向かいます。
なお、て組は、四乃町に住んでいる人たちが着るはっぴです。
一乃町の人は、い組。二之町が、に組。三之町が三部。多分、町裏がま組。四乃町が、て組。五乃町と八島が五部。
何故、四乃町が、て組か、本来なら、し組だが、縁起が良くないので、説は2つ有って、十干(じっかん)順の、
甲乙丙丁の4番目の読みが”て”だから、て組。
”あいうえお”と”あかさた”のおのおの4番目が”て”だから、て組。
なお、十干と干支の組み合わせで有名なのが、甲子園の”甲子”。そして、60年で元に戻るので、還暦です。


最新の画像もっと見る