カゴノキ 2019-01-30 | フィールドガイド--植物編-- カゴノキ(クスノキ科) 常緑の高木。木の皮が円くなってはげ落ち、ちょうど子鹿の白い斑点のようになることから“鹿子(かご)の木”と呼ばれます。林のなかにあっても、すぐに見分けがつきます。 カゴノキは暖地性植物で、関東以南から台湾にかけて自生します。 兵庫県では今滝寺のカゴノキ(こんりゅうじのかごのき)が有名です。暖地性の木なのに兵庫県でも寒地である但馬で見られる。