武庫川下流の地形
武庫川は、北摂山地と六甲山地の間を抜け、沖積平野を形成します。
武庫川低地は、東側を伊丹台地に西側を六甲山地東麓に発達する扇状地性の段丘にはさまれた場所です。武庫川低地には、流れに沿って比較的大きな自然堤防が発達しています。
武庫川は、沖積平野を形成するときには、氾濫を繰り返し、流れも氾濫ごとにかわることがありました。航空写真をみると、遠い昔の武庫川の流れたあとが見分けることとができます。河川の氾濫によってできた平野を氾濫平野と呼ぶこともあります。
武庫川下流域の地形の特徴
氾濫平野の西側には流路近くまで、逆瀬川や仁川などによる扇状地がみられます。この低地も古くから開発の進んだ地域で、その全地域で条里の遺構がみられました。
しかし、市街化の波が押し寄せて、現在ではとんどが住宅地に変わってしまいました。
武庫川低地の南側の海岸沿いにひろがる低地を武庫川海岸低地と呼びます。この低地は武庫川と神崎川の河口付近に形成された三角州で、標高も0-3m程度です。
地下を掘ってみると、シルト、粘土などからなる軟弱な地面です。
低地の中でも、水害に対して最も注意がはらわれてきた地域です。
武庫川海岸低地には、旧海岸線にそって発達する砂州・砂堆が発達しています。
武庫海岸低地には、JR東海道本線、国道2号線、また阪神電鉄などの交通網が発達しており、大阪へ利便性から、工場や住宅が密集しています。
さらに近年では、その前面の浅海域を2m前後盛土して、海岸沿いに大規模な人工地形(埋立地)が造成され、工場などが立ち並んでいます。
武庫川低地と猪名川低地の間には、伊丹段丘が発達しています。
この段丘は標高5-70m段丘です。その北部は北摂山地に接し、北から南に向かってゆるやかに傾斜しています。南の端は、沖積平野の下に埋まってしまいます。
伊丹段丘の東側と西側とは、猪名川と武庫川によってけずられ、比較的急ながけ(河蝕崖といいます)を形成しています。
伊丹段丘は、猪名川や武庫川などによって形成された古い扇状地で、伊丹礫層といわれています。礫層の厚さは、北部で10m以上あり、南に行くにしたがって薄くなり、端の方では、5m前後です。この段丘北部の北摂山地のふもとには、天王寺川や天神川などによって形成された扇状地が台地上に発達しています。
また、段丘上には、浅い谷といわれる凹地状の地形になっており、せき止めて作られた昆陽池(こやいけ)や瑞ヶ池などため池があります。
昆陽池は729年に僧行基によって造られたといわれています。その後、40あまりのため池が造られ、奈良時代の後半には、伊丹段丘の上ではほとんどが水田として利用されるようになったといわれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます