![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/b36a099d99df3d2e60c804b73d426c34.jpg)
グラバー園 は眺めが良いの~
長崎
駐車場から坂道を歩いていきます
ハウステンボスで頑張りすぎると この坂が上がれないと
バスガイドさんに脅かされていました。
皆さん何とか頑張れたようで、良かったです。
長崎はこのような坂道を通って西洋文化が花さいたのですね。
素敵な坂道だと思います。
最近は動く歩道も出来てずいぶんと楽になってました。
でも、下りは厳しいかも
撮影は
canonコンデジ
PowerShotG1X
国宝 大浦天主堂
ゴシック調の国内現存最古の教会堂
横目で見ただけで、通り過ぎます
グラバー園は昔に比べて広くなったそうですが、あまり覚えていない
一番上にあるのは旧三菱第2ドックハウス(長崎造船所から移設)
ベランダから見る長崎の街は最高
ボランティアの説明を聞きながら回っていたら
バスの制限時間がなくなりました。
急げ!急げ!
正面の高い山が夜景で有名な稲佐山
三菱造船株式会社 長崎造船所
大型クルーズ客船の建造中 (11万6,000総トン)
この壁泉は
船の錨(Y字型)と船窓(U字型)を石のブロックで表現
長崎の開港を象徴したものです
(壁面に有田焼陶板モザイク)
祈りの泉
この壁泉はキリシタン迫害による隠れキリシタンの苦悩と救いを象徴したもの
旧オルト住宅 (国指定重要文化財)
長崎に残る石造りの洋風住宅の中で最も大きい
旧スチイル記念学校
明治20年東山手の丘に建てられたミッション系の学校(移設)
旧グラバー邸 (国指定重要文化財)
1863年に建てられた、現存する日本最古の木造洋風建築
トーマス・ブレーク・グラバー
造船、採炭、製茶貿易業を通じて わが国の近代化に貢献
国産ビールの育ての親
日本庭園
帰り道
長崎の伝統的お祭り「くんち」の飾りなどが飾られています
最後までご覧いただきましてありがとうございました
おきてがみは左サイドにあります
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
時に行きました。
もう随分前の事なので、記憶が
なかったのですが、思い出しました。
長崎の町、ゆっくり旅がしてみたく
なりました。
昨日に続き画像が重くってスムースに行かないです
昨日はルーターのコンセット触ったら動いて呉れましたが今日も可笑しい(泣く・・)
又 後でおじゃましますね
異国情緒あふれる景色
ステキですね(*^_^*)
グラバー園、懐かしいです
高校の修学旅行で行きました
同じ景色だぁ~って
感動しながら拝見させていただきましたw
人を待たせたままでしたので入り口を撮影しただけですが
ついプッチーニの蝶々夫人を口ずさんでしまいました
ここからの眺めもいいですね
ツアーの辛いとこですね。
隠れキリシタンの、最も衝撃的事件があった教会でした。
グラバー邸の眺めは最高ですね♪
11月に行ったので懐かしい所ばかりです。
いついっても長崎は良いですね。
次は軍艦島に行きたいと思っています。
この時も一人旅でした。
あのお庭で長いことゆっくりしていたことを思い出しました。
蝶々さんですものね~
いい眺めですね。
記憶をたどって懐かしかったです。
かなり前ですね~笑
西洋料理の発祥の地。そうかも知れませんね。
長崎とは、その昔の外国との接点の場でも
あったけど、原爆の街でもあります。ため息を
ついてしまう私です。
数々のお写真ありがとうございました。
楽しく拝見させていただきましたよ。
ナイスショット!