![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/9bb15e5d52241f4334d4e078c581a928.jpg)
広兼邸は八つ墓村にあったのか?
吹屋ふるさと村
岡山・高梁 成羽町
映画”八つ墓村”のロケが
ここ広兼邸で
昭和52年と平成8年の二度にわたっておこなわれ、
全国的に放映されたことで有名になりました。
広兼邸は大野呂の庄屋で、同家2代元治が享和、文化の頃
小泉銅山とローハ(ベンガラの原料)製造を営み巨大な富を築き、
二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋、
石垣は文化7年(1810)の建築で庭園には水琴窟が設けられており
規模、構造とも雄大な城郭を思わせる構えで、今もそのままに当時の富豪を偲ばせています。
パンフレットより
吹屋の街並みは、昭和52年
国の 重要伝統的建造物保存地区として選定され、その価値が認められている。
石積みの見事さは他に類を見ないようです
坂道を上ると楼門があります
楼門に続く左側の長屋は
下男部屋、番頭部屋、下女部屋、厩(うまや)
楼門からの眺めです
楼門
母屋
土蔵
土蔵内の展示品の一部
台所
最後までご覧いただきましてありがとうございました
おきてがみは左サイドにあります。
初期作品から拝見しております
広兼氏の姓を珍しく思っていたのですが、こちらも広兼氏なのですね
この石積みは見事としか言いようがありません
行ってませんでした。
撮ってみたいです、八つ墓村の世界を。
吹屋のベンガラの街並みも
撮ってみたいですね。
大切に保存された立派な屋敷(^^)v
そこにハイブリッドカーが止まってるのは時代の流れ・・・
僕も2009年にコマーシャルの撮影でお邪魔した事を
思いだし懐かしく拝見してます♪
ちなみに広兼憲史氏は岩国出身だと思いますが関係
有るのかな?(^^;
立派なお屋敷ですね。
ここが八つ墓村の舞台なんですね(*^_^*)
岡山には、映画のロケに適した地が
数多く、映画ファンなら一度は訪ねてみたいですね
熊本は下り坂で、ぽつりと雨が降り出しそうです
吹屋は私のおじいちゃんの生まれ故郷です。
今ではもう、実家は影も形もありませんが、
同窓会で行ってるので、懐かしい所です。
ベンガラ工場や広兼邸も立派ですね。
有難うございました。
孫の卒業式で埼玉に来ていますU+2757
嫁と孫は式典に行っています
下の二人を面倒見て居ます
頑張ります(笑)
観ましたね~。
とてもインパクトのある映画でした。
そして、このお屋敷のシーンも、
ずっと気になっていました。
ちょっとスッキリした気分です。
欲を言うなら、実際に行って見てみたいです。
ありがとうございました。
そういえば、見覚えがある気がしますよ。
それにしても、美しいところですね。
お手入れも行き届いていて素晴らしいです。
映画館で見たのですが
こわかったなぁ・・・
あのモデルがこちらなんですか?
すごく立派なお屋敷ですね